こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
契約社員になられ手取りが10万円ほどになられたということですので、
現在コロナ禍で状況は大変厳しいとは思いますが、
収入アップを目指した転職を考えてみられるのも1つの方法です。
現在のお仕事は続けられながら、転職先を探すということも
試されてみられるのはいかがでしょうか。
相談文に以前のように貯蓄できなくなったとお書きですが、
それでもいくらかは毎月貯蓄ができているのであれば、
そんなに悲観なさることはないと思います。
ただ、不安を感じておられるのであれば、
もう一段ギアを上げられて、
家計を見直してみて下さい。
まだ、節約できるところはないでしょうか。
現在、1000万円ほどの貯蓄がおありとお書きですので、
それは当面何かがあったときのためにそのままにしておきます。
この1000万円はほぼノーリスクのお金です。
今後は毎月いくらか貯められているお金を「投資信託」の
積み立てに回されるのはいかがでしょうか。
「投資信託」であれば毎月100円からでも積み立てることができます。
元本割れのリスクはありますが、リターンもそれなりに期待できます。
相談者様がもし、職を失われたとしましても「雇用保険」で手当てできますし、
1000万円の貯蓄もあります。
今後は毎月1万円でも結構ですので積み立てで「投資信託」を購入され、
お金を増やしていくことを考えていただきたいと思います。
現在、マンションのローンはどういう状況でしょうか。
「投資信託」はやはり不安だということであれば、
マンションのローンの繰り上げ返済を考えてみられるのも
よいかと思います。
現在は低金利でローンを繰り上げ返済してもあまりメリットは
ないかもしれませんが、
ローンがないことによって気持ち的にラクになりますね。
ご参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
結婚資金の貯め方について
結婚資金の貯め方が分かりません。現在29歳で、33歳までには結婚したいと思っています。毎月少しずつ貯めることはできていますが結婚式を挙げるとなると数百万円単位でかかって来ると思います。昔から結婚式を挙げるのが夢ですし、実家も絶対結婚式はして欲しいという意向なのですが、今付き合っている人は結婚式は無駄だから挙げたくない、若しくは挙げても必要最小限でという考えです。私もかなり浪費が多いためあまりわがままを言える立場ではないのですが、この場合には諦めて小さな結婚式にするか、または人を頼らず自分で結婚資金を貯めていくのがいいのでしょうか。毎月できるだけ貯金をしていくにはまずどのような支出の見直しをするのがお勧めか教えていただければ嬉しいです。


老後資金
夫43歳・妻41歳で貯金1000万円ほどです。夫も私も自営業なので国民年金です。毎月50万円ほどの収入ですが、賃貸マンションです。家賃含め大体40万円ほどの固定支出があります。決して無駄使いはしておらずここには実家への仕送りも含まれております。ただ、お互い国民年金で持ち家ではないので老後の心配があります。2000万円老後資金が必要と言われていましたが、私たちは厚生年金ではないのでその3倍くらいは必要ではないかと思っております。今の調子でいくと貯金だけではたまらず資産運用もしなければならないかと思っているところです。昨年からFXをはじめ年間で2割ほど利益が出ました。今後投資信託、FX、保険商品など検討していかなければならないのでしょうか。普段仕事をしているので毎日株をチェックするなども出来ませんし、長期的に安定して資産を増やせないものかと色々探しているところです。退職金もない私たちと同じような自営業の方々は老後資金をどのようにつくられているのでしょうか。


実家ですが親の年金も少ないので貯蓄ができなくて困っています。
両親と同居で自分自身働いていますが自分の生活でいっぱいいっぱいなところがあり、さらに親の年金だけでは親も楽しみまでお金が回らないので親にも給与から少し渡している状況です。それでなんとかせいかつはできていますがこのままでは貯蓄がないため自分の老後がとても心配で、また親の介護も出てきたらどのように対応してよいかわかりません。今後のためにも少ない収入の中から少しでもお金を貯めていく方法を教えていただけたらと思います。


どうやったら効率よくお金を稼げるか
バイトは現在雇用が少なくなっています。そんな中でどのような職種でお金を稼げばいいのか、悩んでいます。効率よくお金を稼げる方法はありますか?


旦那との金銭感覚の違いで意見が衝突します
旦那と金銭感覚が違うのでよく貯金と生活費について衝突します。旦那は子どもの教育費や老後、突然の出費に備えてできるだけ貯金に回したい人なので、毎月最低限の生活費で過ごして欲しいといいます。理由は理解できますが、毎月カツカツで生活しています。食費や日用品など購入するにも値段を気にして、なるべく安い物を買っています。子どもたちにも我慢させていると思います。大変さを訴えても生活できない金額ではないから、と渋られてしまいます。もう少し生活費をもらえると楽なのですが、なかなか話が進みません。私も妊娠中なので働けず、これから出産も控えているので不安がますます大きくなります。どうしたらいいでしょうか。

