NISAを始めてみたいのですが知識がなく困っています

男性30代 タカシさん 30代/男性 解決済み

現在余裕のあるお金で資産運用を始めたいのですが、友人からの勧めでNISAを始めてみようかと思っています。しかし私はNISAに対する知識がなく、NISAがどのようなものなのかただ漠然としかわかりません。NISAで資産運用をしている分は減税対象になるといったことや、NISAで資産運用できる金額に上限があるなど基本的な知識しかありません。NISAを始めるに当たって、必要な知識などがあれば教えていただきたいです。さらにNISAは様々な金融機関でやっていると思うのですが、どこの金融機関を選べば良いのか、基準などがあれば合わせて教えていただけると助かります。その他NISAを始めるに当たって必要となる書類なども解らないので、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/07

基本的な知識があるようなので、「どのような金融資産や銘柄に投資するのが良いか」の知識を知りたいということだと思います。
ご存じの通り、NISAは非課税期間が5年以内(ロールオーバーすることで最長10年以内)と短期・中期投資がメインとなります。上限額が120万円となっていることもあり、どちらかというと一括投資・分割投資の力点を置いた形になります。その分、リスクは増えることに注意する必要があります。

NISAに限ったことではなく、投資ではゴールを設定することが大切です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を決めることです。短期投資でも、いつまでにいくら貯めたいかを決めることは重要です。陸上の中距離走でもゴールが400メートル先なのか1キロメートル先なのかわからなければ走れないことと同じです。
現行のNISAでは取扱い銘柄が国内株式(含むREIT・ETF・ETN)や投資信託、外国株式と多彩となります。その分銘柄に対する知識は必要になりますが、どの銘柄も短期的にはランダムウォークすると考えますのでどれだけ知識をつけても予想は難しいと思います。であれば、業績成長が期待できる企業を見つけ、その企業の株式またはそれらの企業を投資対象とした投資信託を保有することが望ましいと思います。そのためには、財務諸表を見る知識は必要になると考えます。

口座開設先ですが、基本的にはどこでも良いと思います。しかし、最近では購入手数料をゼロにしているネット証券が増えています。コスト高は収益減に直結します。そのため、手数料等のコストは低いところを選んだ方が賢明でしょう。
NISA口座開設には通常の口座開設の手順とないrますが、犯人確認とマイナンバー提出は必須となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2人である程度余裕を持って暮らすには。

夫婦共に家30代前半。現在子どもはいませんが、妊活中で1人ないし2人は欲しいです。主人の年収は700万円前後です。私は妊活しているのもあり、週2でパート勤務をしています。将来的にはフルタイム勤務を考えています。今現在の貯金額は500万円程度ですが、それとは別に主人口座で積み立てNISAを満額でしています。500万円をそのまま預貯金に入れとくのはもったいないなと思い、資産運用に回せればと考えています。今後子供が産まれて等考慮して、どれくらいの額を運用に回すべきかなど不安があり、実際動き出せていない状況です。春から私も積み立てNISAは始めようかと思いますが、それ以外にどういった形でどれくらいの額を運用に回すべきか等アドバイスいただけれは助かります。よろしくお願いします。

女性30代後半 mymaikkoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

つみたてNISAは元本保証?

つみたてNISAを検討しておりますが、元本保証がない為、このまま銀行の預金のみで貯金を進めていくべきか迷っています。一方、つみたてNISAで元本が崩れることはほぼないという話を聞いたこともあります。元本は保証されると思っていて大丈夫でしょうか?

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

年金問題

今年23の歳のものです。年金がもらえるかもらえるのか心配ですし、老後年金だけで生きていけるかと言う不安しかありません。そこで最近株式投資や、仮想通貨投資を始めましたが自分が無知すぎて収支ゼロ又はマイナスになってます。全く株などの勉強をせずにしているのですが、勉強は少しした方がいいのでしょうか?また、どのように勉強をしたらいいのか教えて欲しいです。周りで株式投資など行っている人が少なく相談できそうな人がいないのが現状です。しかし私は勉強がとても苦手なため、楽しく学べる機会があればなと常日頃思っております。FPさんから面白おかしく学べる機会があればいいなと思っております。とにかく老後生きていけるのか心配です。しかし毎月友達と遊びたい。そうなると投資額が少なくなる、またはゼロの月もあります。私はどうしたらいいのでしょか。貯金せずに無理にでも投資するべきなのでしょうか。

男性20代後半 ゆうさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

40歳前後で早期リタイヤしたい

20代後半の会社員です。早期リタイアしたいと思い、最近NISAや株式投資を始めてみました。しかし、現在の収入では少額からの投資となってしまい、なかなかうまくいっているようには思えません。学生時代からのバイトの貯蓄などを合わせて総資産は300万程度です。投資に回している金額は5分の1ほどです。現在の仕事は年収upはなかなか難しいと言われています。また、老後資金は3000万と言われていますが、親や私自身が病気にかかった際を考えるとこれだけでは足りないのではないかと不安になります。早めに3000万以上の資産を持ち、退職したいのですが、より良い資産運用の方法があれば知りたいと思っています。今考えている退職の時期は40歳前後で考えています。また、結婚等の予定はありません。月々の出費は食費・光熱費・家賃・雑費などを含めて15万ほどです。

女性30代前半 ttmoさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

30代会社員です。今後の投資方針についてアドバイスをください

30代の会社員です。現在、兵庫県に一戸建てを購入して住んでいます。一戸建ては昨年購入し、毎月10万円強のローン支払いをしています。また、ローン支払いとほぼ同時に、将来を考え毎月の余剰金にて資産運用を始めました。現在は全世界株ETF、S&P500投資信託、国内個別株をメインに、少額ですが外国債券投資信託、Jリート投資信託、JリートETF、仮想通貨も含めこれらを購入しております。S&P500投資信託はつみたてNISA限度いっぱい使っております。将来イメージは住宅ローン控除が適用される13年間は、住宅ローンの繰り上げ返済は行わず、13年後繰り上げ返済できる資産構築がひとつの目的でした。しかし、最近は手元のキャッシュフローも良くしたいのと、モチベーション維持のため、配当金や分配金のある銘柄の購入も進めています。・以上の状況ですか、今後の投資方針についてアドバイスがあればお願いします。・13年後の金利にもよるが、ある程度の資産が構築できたとして、その資産を住宅ローンの繰り上げ返済に使うべきか、その資産をさらに運用し運用益を得るべきか、その他含めアドバイスがあればお願いします。

男性30代後半 iikoさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答