2021/03/09

起業するにあたって必要なものは何か

女性40代 tane_potetoさん 40代/女性 解決済み

私は、もともと独立することを目標に仕事をしてきました。広告業界に5年以上勤め、会社に在籍中に独立後軸としたい業務の資格を取り、思い描いていた実績や経験は積むことができたと思います。ただ、そこまではいいのですが現実的に起業するにはこれだけで良いのか今になって不安がよぎります。今のまま、会社を辞めて独立して仕事をいただくにはどうしたら良いのか、生活できるようになるまでどれくらい時間を見たら良いのか。。お金の面や人脈などをもっと固めてからの方が良いとか何か背中を押していただけるようなアドバイスがありましたらご教授願いたいです。こんなご時世での独立はどうなのか、色々やなんでおります。どうぞよろしくおねがいいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、まず一般論として起業する時は「3年分程度の生活資金・運転資金を持って」起業するのが無難といえます。起業について十分に準備されたことと思いますが、それでも多くの場合、独立後3年はロクに仕事が取れず、赤字続きということが極めて多いです。これは(創業者)融資で賄うこともできますが、使うほどに早期の成功を求められるため、少し注意しましょう。また独立後に仕事を取る方法ですが…結局は攻略法などなく「地道な営業」が基本です。あらゆる仕事において、最後に課題になるのは営業(集客)であり、これに絶対はありません。ただ強いて言えば、「他社との差別化」ができると良いでしょうね。ちなみに人脈は、実際に独立すると関係が変わることも多いので、事前準備はさほど要らないかもしれません。まずは、このあたりを基本として押さえておきましょう。

合わせて、ライフプランの観点からもお伝えします。結論からいえば、ライフプランの観点での独立起業は「確かな一つの正解」です。最近の会社員は正社員であっても終身雇用は崩壊し、年功序列による年収アップも望めなくなりました。仮に定年まで残れても十分な貯金はできないうえ、その後は働き口を探すことさえ困難、働けても年収半減のうえ70歳程度が限界です。しかし独立して相応に成功できれば、もちろん自分の収入も雇用も確保でき、定年もなく、健康寿命一杯の80歳程度まで働けます。その後も他人に働いてもらって収入を得ることさえ可能です。もっとも分かりやすい一例は、老後資金2000万円問題でしょうか。実際には倍の4000万円は必要なことも多いのですが、統計的に約8割の人が達成できていません。一部の人を除いて、もはやただ働くだけでは正社員でも人生を生き抜けないのが今の時代です。しかし起業すれば、この時代でも生き抜ける可能性があります。ずっと会社員のままのほうがリスクとさえいえますから、ぜひこれからがんばって下さいませ。

少しご質問とはズレますが、「結婚(婚活)」はお考えにありませんか?あくまで一つの考え方ですが、独立前に結婚しておき、旦那様から様々な有形無形の支援を受けながら独立を成功させる女性も少なくありません。そして、そういう頼もしい女性を好む男性も意外といるのが実情です。またライフプラン上のリスク分散の観点では、会社員は収入が上がらないものの下がりにくく、起業家は収入が上がりやすい一方で下がりやすいので、(話が合いにくい欠点も大きいものの)最高の組み合わせともいえます。起業が軌道に乗ってから…では大切な年齢が上がるので、結婚するなら独立より先のほうが賢明かもしれません。いずれにしても、独立そのものは結果は分かりませんが選択として、けして間違っていません。一方で、まだ事前にできることも残っているかもしれません。とはいえ、けして準備万端にならないのが独立準備であり、独立時期はあなた様の起業家としての最初の決断です。少なくとも仕事は違っても同じ起業家として、私はあなた様の起業を応援します。不安も強いでしょうが、ぜひ力強い一歩を踏み出して頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

将来的には独立したいです

私は今、会社で正社員として仕事をしています。妻もパートタイムで働いています。子供も2人いて、1人は高校一年生、もう1人は小学三年生です。私は正社員である本業の傍ら、ブログやクラウドソーシングなどの副業をこっそりとですがやっています。最初は、お小遣いをもう少し増やしたいと思って始めたのですが、気がついたら本業と変わらないくらいの収入が見込めるようになっていました。確定申告も副業分は自分できちんと行なっています。ただ、本業の収入と変わらなくなってくると正直会社を辞めてこちらを本業にした方が良いのではないかと思う気持ちも出てきました。副業から起業をしている人たちはどの地点で本業を辞めて起業してあるのでしょうか。私の場合は、起業したい気持ちもありますが家族のこともあるので悩んでいます。起業するならどこで判断したら良いでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

扶養の範囲内でも確定申告が必要?

現在無職ですが少しでも家計の足しにしたいので、ネットでほんの少しだけお小遣い稼ぎをしています。報酬という形になるので、扶養の範囲かどうかの計算方法が一般のパートさんと異なると知り、自分なりに調べましたがよくわかりませんでした。私の場合は給与ではなく報酬となるようなので、年間38万円以内でないと扶養の範囲内ではない事は分かりましたが、それ以上稼ぐと納税などで大幅に手元に残るお金が減ってしまうようです。それを上回る稼ぎは今の所望めなさそうなので、どうしたらいいか悩んでいます。それでもなんとか頑張って仕事を取って、青色申告にした方がいいとも知り、とても悩んでいます。青色申告にするには開業届が必要と分かりましたが、新しい事への不安がとても大きいです。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/25

自営業の終活

私の夫は12年前にサラリーマンを辞め起業しました。単独や起業仲間と様々なビジネスに手を出しており、私は何で収入を得ているのか知りません。まだ夫は49歳なので、まだまだ終活を考えるのは早いと思っていましたが、コロナも中々収束せず、この御時世若くてもいつ何があるか分からないなと思うようになり、そうなった時の事を想像するととても不安になります。誰と関わりがあり、どこに支払いをし、どこから収入があるのか知らずに突然夫がいなくなった私は一体どこに連絡し、どんな手続きをすれば良いのか、今のうちにある程度知っておきたいのです。そのような理由で、夫に今から終活をしておく事を提案したいのですが、具体的に夫から何を聞き出し、何を準備しておけば良いでしょうか?ポイントを教えて頂きたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/13

起業して1年目です。少額からの貯蓄方法を学びたいです。

起業して一年目になります。新型コロナウイルスの影響で飲食店で働いていましたが辞めざる終えなくなり、次の職業もなかなかスムーズに進めず考えた結果、開業することとなりました。ですが、なかなか仕事もすぐにはもらえずアルバイトをしながら生活しておりました。今は少しずつではありますが、元請け様からお仕事を頂いてフリーランスとして起動しつつあります。そこで、お金の悩みとしてはこのまま上手くいけばお仕事も増えると同時にお金を生むことができて、自分の生活も普段通りに戻れるのですが、お仕事を貰えるのもまだまだ時間がかかりそうなのが現実です。今の報酬額から貯金をしていきたいと考えているのですが、今まで貯金をしても挫折してしまいすぐに使ってしまう為、貯金のやり方を学ばず進んでしまいましたが、今の生活だと貯金のやり方を知らないまま生活していくのは自分に首を絞めることになると考えた為、少額からの貯蓄方法を学びたいと思いました。ですが、生活費ならびに奨学金の返済など少ない報酬から払わなくてはなりません。その中から貯蓄も出来ればしていきたい為、悩んでおります。

女性30代前半 rk128さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/05/06

育ち盛りの子どもが3人。親はどこまでしてあげるべき?

続くコロナ化のこともあり、不安定な経済状況の中で、まだ育ち盛りの子供が我が家は3人います。一軒家の持ち家はあるものの、姑の持ち家の為古く、数年後には建て替えをしないといけない状況です。また、夫は独立をし自営業をしているため、この不景気では安定した収入が望めず、本人もかなりのプレッシャーとストレスを抱えています。教育費・生活費・税金など基本的なお金の工面もとても心配ですが、人生先々のことを考えて、資金を得るために起業すべきか、なにかに投資すべきか、保険をどう見直すべきなのか、とにかく金銭的に不安な部分が大きいです。子供たちには不便をかけたくないのですが、親の責任として何をどうしてあげるべきなのか、とても悩ましいところです。リスクが少なく安定した収入と生活を送りたいものです。

女性30代後半 Pamamapa さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答