先を見据えた働き方について

男性30代 ishikawa809さん 30代/男性 解決済み

大学を卒業後、新卒で運送会社に就職しました。
その後、人間関係や給与面、長時間労働などが原因で
同業種の別会社に転職しました。
しかし、転職前の会社より働き方や給与面は若干改善されたものの
前の会社と同じ業界なので仕事量は多く身体への負担は大きいです。
現在は30代前半ということで健康面で自分の身体に影響は出ていませんが
肉体労働なのでこの先自分が40代、50代となっていくと
ハードワークの毎日なので健康面での不安が付きません。
自分自分が年老いても最低限の食い扶持を稼げるように
頭脳労働にシフトして稼げるように今から準備をするべきか
現状維持のままで身体が潰れるまで働くか悩んでいる段階です。
以上になりますがよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは今後の人生やお金についてお伝えします。まず今後、ご結婚は考えておられますか?結婚する場合、中でも教育費が課題であり、総額で1人1400万円ほどかかります。22年で割れば1年あたり約64万円、月5万円少々の貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことが多いといえます。仮に定年までの約25年間で考えれば1年あたり160万円、月13万円少々の貯金が必要です。仮に結婚して共働きでき、負担を半分にできても長く働く必要があり、場合によっては定年後も働く必要があります。結婚しない、またはお相手の経済状況によってはさらなる負担・努力が必要です。少なくとも、「身体が潰れるまで働けば、あとは安泰・大丈夫」ではありません。まずはこのような未来のことを、しっかり見据えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、このままでは遠くない未来に潰れるとお考えであるなら、やはり少なくとも、そのまま現状維持は避けるべきです。また待遇は業界・業種に大きめに左右されるため、同業・似た業種への転職も控えるべきといえます。おっしゃる通り、もし頭脳労働の環境に転職できれば嬉しく、そのための準備に励むのはおすすめです。…ただし、一口に頭脳労働といっても様々ですが、何かしたい仕事はありますか?また確かに頭脳労働は肉体的には長期に働けますが、成果や実力・努力量が見えにくいことも多く、会社や社会評価的に長く働けないことも少なくありません。ご年齢的に、何か資格を取っても評価されにくくもあるでしょう。このため、頭脳労働には頭脳労働のデメリットや課題もあるため、一概に「頭脳労働のほうがいい」とは言えません。たとえば現在の環境で、将来的に出世して肉体労働ではなくなる道はありませんか?せめてまずは「これがしたい」というものを見つけ出し、そして準備を重ねていきましょう。

少し補足させて頂きます。たとえば運送業のまま「独立する」のも一つの手です。最初は肉体も頭脳も使うでしょうが、軌道に乗りさえすれば、現在の社長などと同じく頭脳労働に特化できます。またひとまず、頭脳労働を「副業で」少し試してみるのもおすすめです。頭脳労働も様々ですが、最近ではテレワークによる頭脳仕事も多くネットで出回っています。実際に少し頭脳労働をやってみて、それから頭脳労働に本格的にシフトするかを考えるのもアリではないでしょうか。実際にやれば、どのような準備をすべきかも見えてくるでしょうし、尚更です。さらに肉体労働も様々なので、運送以外の仕事に目を向けるのもアリかもしれません。いずれにしても、いつか潰れるとお考えなら現状維持は避けるべきです。しかし、とにかく仕事を変えれば良いというものでもありません。そしてどんな仕事をしようとも、上記のようなお金は必要になります。実利と健康、あなた様の特性と未来も考えて、今後どうするかを落ち着いて考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

失業保険給付、受けるべきか、諦めるべきか

保育園に務めていましたが娘の健康が良くない為、ひんぱんに東京と離島を行き来します。保育園ではコロナ対策として、東京他に行った職員は2週間の自宅待機が命じられていました。1度は自宅待機したのですが度々東京に行く為に仕事を続けられず、保育園を辞めました。失業保険の申請をしているのですが東京に行くと認定日にハローワークに行けなかったり、求職活動ができなかったりします。求職実績が無いと失業認定が受けられないので困っています。娘が回復するまであと半年以上はかかります。求職活動をストップして看病に専念するべきか迷っています。求職活動をしながら上京して娘の看病をするのが理想ですが、急変することもあり上手く両立が難しいです。失業保険給付を諦めるべきでしょうか?

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

どんなに働いても給料が変わりません

正社員で事務の仕事をして、もう3年になります。普通なら勤続年数が増えるにつれて昇給をしていくかと思いますが、今の会社はどんなに働いても入社当時のままの給料です。賞与も全くなく、そのまま働き続けてもいいのか悩んでいます。人間関係や仕事内容はいいのでそこまでストレスは感じていません。ただ、お金をもらうために働いていますし、これから先のことを考えると不安です。会社に給与や賞与について聞いたところ、「うちはこうだから」と言われました。少し調べたら給与や賞与は会社が自由に決めれるものなので、社員が何を言うと訴えることはできないのですね。思い切って転職をするか、もしくは今のままで環境を変えられる術があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koro_1206さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

夫の給料が上がらないのですが

夫の給料が、結婚以来ほとんど上がっていません。元々、週6日の勤務で休日が少なく、夜も遅く時には徹夜になることもあるのに、住宅関係の補助も食事の補助もほとんどなく、子供が生まれても何の手当も増えません。さらに、先日とある資格試験を受けたようなのですが、合格すれば手当などがついたりするのか聞いたところ、「多分」という返事。なのに「この資格がないと仕事にならない」とのことでした。会社の人たちは愛想はよく、忘年会ではゲームで高級家電が当たるようなこともしているようなのですが、私としては、そんなプレゼントよりも、休日と各種手当てをちゃんともらってほしいと思うのですが、本人が会社に要求している様子がありません。これから子供にもどんどんお金がかかるようになるのに、家族のためにちゃんと権利を主張してもらうには、どうすればいいのでしょうか。

女性30代前半 ぽんちさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職活動についてアドバイスが欲しいです

私は今パートをしながら転職活動をしていますが、コロナ禍の中、正社員雇用が難しく、貯金を崩しながら生活しています。会計事務を希望していますが、美容師→医療事務を経てからの再度転職活動のため、中々いいお返事が貰えていない状況です。年齢的なものもあり、会計事務はあきらめてフルタイムで契約社員で別の職種を探すかどうか悩んでいます。しかし、老後のことを考えると、少しでも蓄える事ができるようにしたいです。また、飲食等のサービス業はフルタイムで働くと体の無理が祟りそうなので考えていません。65歳まで働くことを考えると、やはり事務系で探したいです。現状、医療事務よりは会計事務の方が基本給が高いように感じています。また、確定申告等年間を通しての作業があり「実績」というものを説明しやすく、いざという時に潰しがきくのではないか?と思っています。下記の条件ならどうするのがベストと思いますか?・求人情報 医療事務や営業事務など 月12万~14万/会計事務所や税理士事務所 月14万~16万(正社員/社会保険あり/手取り額)・持っている資格 運転免許/医療事務/日商簿記2級/Word・Excel 1級・職歴 美容師5年/医療事務7年/その他 コールセンター・イベントスタッフ等 期間限定のバイト・毎月の生活費の支出 10万弱/自賠責・損保等車の維持費年5万(車検時5万~10万と見積もり)・ローンなし、医療保険への加入無し(老後のために個人年金等も今後考えないとなとは思っています)

女性40代前半 tokさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どのような形で転職するのがいいですか

夫と子供2人の4人で生活しています。現在の会社には10年以上勤めており、二回目の育休を取得中です。一回目の育休取得時は休み明けからフルタイムで働いていたこともあって、時間的にも精神的にも大変だったため、夫が時間の都合のつく仕事に転職しました。それから5年経ち、夫の給料は以前勤めていた会社の倍になりました。現在、私が育休取得中ですが、復帰をしたら時短勤務で働こうと思っています。しかし、通勤が大変なこと、職場の子供への理解が薄いことで通勤し続けるのが難しいと考えています。夫の給料が2人で働いた場合と同程度まであがっていることを受けて、私が転職する場合、時間の都合のつくパートになっても大丈夫でしょうか。それとも正社員で働き続けた方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答