年齢や職歴ダメで正社員になれない場合の仕事のやり方

女性30代 shirochansanさん 30代/女性 解決済み

正社員経験は、特別養護老人ホームで3年間のみの、後は派遣とパートの医療事務員経験しかない未婚30代前半女性です。特養というか介護職は3年頑張りましたが、今はコロナだし腰痛持ちになったし、女ばかりの職場での介護はメンタルやられるため、もう二度としたくないです。今は医療事務パートと在宅ワークで月10万円から12万円程度です。実家暮らしなので貯金は月3万円です。正社員には医療事務員か事務員でならなりたいのですが、この年齢と経験では難しいのか、医療事務員は非正規で経験約6年として知りたいです。いつかチャンスがあれば、結婚や出産もしたいので、万が一結婚も出産も正社員も無理ならば、細く長く非正規で65歳まで働けるところを見つけたいです。正社員のレールから外れた未婚女性が、退職金なく年金と貯金で一人で生きていくための、良い仕事の仕方(在宅ワークを含め)教えてほしいです。正社員をめざして頑張る以外の仕事での無理のない頑張り方を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は老後の生活を心配されているようですが、FPの世界では「人生三大出費」と呼ばれるものがあります。「住宅」「子の教育」「老後」です。
年金は65歳にならないと貰えませんが、逆に言えば65歳以降も何がしかの形で働くのであればそれなりに余裕は出来ます。私の周りでは70過ぎても働いている人は珍しくありません。
また、年金が出るかどうかだけを気にする人が多いですが、会社勤めしている人は老齢厚生年金がもらえますが、個人事業者や専業主婦は老齢基礎年金しかもらえません。この差は非常に大きいです。
正社員かどうかも大事ですが、厚生年金に加入できる仕事を選ぶかどうかが重要です。

さて、問題は「住宅」「教育」です。この費用が65以降も発生するようだとかなり苦しくなります。
賃貸アパートなどに住まわれてるようでしたら毎月の家賃などが家計を圧迫するので早いうちに家を購入するか親御さんと同居するなどする手だてを打ったほうがいいですし、お子さんは年金生活に入る前、いや、60歳以後は再雇用で給与が減るという場合が多いので、それまでには大学を卒業出来るようにしておくべきです。

質問者様は結婚や出産に対して後ろ向きということではないようですので、むしろこちらの方に力を入れてみてはいかがでしょうか。夫婦共働きで、収入が質問者様と同じくらいという女性の方は珍しくはありません。専業主婦という方もいらっしゃる訳ですし。
世帯主となる方が60になるまでに子どもが大学を卒業する=世帯主が38の時に出産する=結婚相手となる方は37まで、、、ということを考えると、結婚は早ければ早いほど老後の生活はゆとりのあるものとなります。

質問者様は既にご結婚に向けて動いておられる、という場合、もし思うようにいかないのであれば、まずは優秀な(自分に合った)婚活アドバイザー探しをされてみてはいかがでしょうか。
プロというのは豊富な経験と知恵を持っているので、普通の人には出来ないようなことでも実現する手だてを考えることができるものです。先日も、周囲からは絶対結婚不可能と言われていた知人の50代後半男性が婚活アドバイザーの力を借りてめでたくゴールインしました。

因みに先日、質問者様と同じような境遇だった40代前半の方の相談を受けました。
その方も非正規社員で、社会人になってから大学に進学しその学費の返済でも苦労されたのですが、30代後半で結婚され、今もそれほど収入が高いわけでもなく裕福という訳ではないのですが、それでも年に数回は夫婦で一緒に旅行に行ったりして楽しく過ごされているようです。
一人で生活するのと比べると食費光熱費などの出費は負担が減るみたいで、そして家計をちゃんと管理出来ているようです。私のところに相談に来られたのも、自分のやり方が正しいかどうかを確認しに来たという感じでした。
逆に、収入はすごく多いけどぜんぜん貯金が出来ない、という人はすごく多いですし、若い頃は派手な生活をしていたけど老後すごく苦労しているという人もこれまた多いです。
30代前半の時点で将来のことを考えておられる方は、少なくともそういう人たちよりはゆとりのある生活が出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナが流行している今転職は無謀でしょうか

現在結婚による転居のため転職を検討しています。今コロナの感染が拡大する中、離職を余儀なくされる方や雇い止めをする企業の話をよく耳にします。そんな中、今の勤め先をやめることに不安を感じています。とはいっても結婚する相手が遠方にいる為、一緒に住むとなるとどちらかが離職する必要があるのです。稼ぎは彼の方が多いので必然的に私がやめる流れになっています。彼一人の収入で問題がなければいいのですが、私まで養うとなると少し苦しい状況になるので、私も働くことになるのですが、次の仕事が見つかるか不安です。しかも、都心を離れて、地方で働くことになるので、余計求人があるのか心配です。このような場合、結婚を延期して、世の中の情勢が落ち着くまでまって転職をすることが良いのでしょうか。

女性30代前半 unicooon610さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 山本 昌義 2名が回答

転職のタイミングについて

いつも私が思い悩んでいる内容としまして、隣の芝が青く見えてしまうと言う現象に悩まされております。隣の芝が青く見える現象としまして、どのようにすれば転職について思いを断ち切ることができるのかな?と思ってしまいます。同じ民間企業でも、弊社より、B社の方で良く見えてしまいますし、そのようなことを考えているのは私だけなのでしょうか?いつも、飲み会におきまして、同級生と飲みました際に、給料やボーナスの話を聞きますと非常にうらやましく思えますし、これからも、うらやましく思ってしまう自分自身と対峙していかなければならないときに、転職は、もしするとすれば、何歳までに転職をするべきであるのか?もしくは、何歳になれば転職はするべきでないのでしょうか?みんな一回は転職に憧れると思うのですが、転職のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

元の仕事に戻って再度トライしたほうがいいか、迷っています。

20代頃は、介護の仕事をしておりました。若さと気合でなんとか辛いことも、乗り越えてきました。しかし、30代過ぎたころに体に異変がでてしまい、介護職を一旦離れることにしました。その後は、単純作業の仕事をパートとして、繰り返しておりましたが。しかし、日が経つごとにこのままでは、自分のスキルアップにつながらないと感じてきました。また給料も介護職をしていた頃よりは下がっています。今は高齢化が進み、介護のスタッフも本当に足りていない状況です。40代で転職となると、新しい分野での仕事だと採用もされにくいと思います。転職をするなら、ま介護職を再度トライしてみようかと思っているものの、新しい職場でのスタッフさんの掛け合いや、精神と体力が続くが悩んでいます。

女性40代前半 seheiahk16さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答

フリーランスと会社員はどっちがいい?

現在勤めている会社は、コロナの影響で週の50%出社になり、週の半分は在宅勤務をしています。在宅勤務を始めてから、毎日出社していた時期の通勤時間がとても無駄に思えてきて、在宅でできる仕事を見つけたいと思うようになりました。調べてみると、IT業界は在宅勤務可の会社が多く、転職したいと考えていますが、調べてみるとフリーランス(ウェブデザイナーや動画編集など)で働く人も在宅での勤務している人が多いと書いてあり、より働き方が自由に選べるフリーランスも良いなと思いました。1回その業界での正社員経験がないとフリーランスになるのは難しいと思いますが、そもそもフリーランスになることのメリットデメリットを詳しく知りたいです。

女性30代前半 urupupoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職するべきか今の仕事にとどまるべきか迷っています

現在、旅行会社に勤務しています。昨年からコロナが流行し出社日数が激減、給与も月5万円程下がり、夏も冬もボーナスがありませんでした。まだコロナの収束が見えず旅行会社でこのまま勤務し続けるべきか転職するべきか悩んでいます。ただ、転職に有利な資格を持っているわけでもなく、旅行の知識とタイピング、エクセル、ワードが使えるくらいの技量です。コロナ禍で転職先もないかなと思うので、休みが多い今のうちに医療系の資格やこれからITが盛んになって来るかと思うのでIT系の資格を取って転職も良いかなと考えている所です。また、今勤めている会社が副業可能な為、このまま今の会社に留まり、副業をするのもありかなと思っています。今の会社を辞めて転職活動する気力があるのかも心配です。給与が減っているのでこれからどうすればいいか悩んでいます。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答