元の仕事に戻って再度トライしたほうがいいか、迷っています。

女性40代 seheiahk16さん 40代/女性 解決済み

20代頃は、介護の仕事をしておりました。若さと気合でなんとか辛いことも、
乗り越えてきました。しかし、30代過ぎたころに体に異変がでてしまい、
介護職を一旦離れることにしました。

その後は、単純作業の仕事をパートとして、繰り返しておりましたが。
しかし、日が経つごとにこのままでは、自分のスキルアップにつながらないと感じてきました。また給料も介護職をしていた頃よりは下がっています。

今は高齢化が進み、介護のスタッフも本当に足りていない状況です。
40代で転職となると、新しい分野での仕事だと採用もされにくいと思います。
転職をするなら、ま介護職を再度トライしてみようかと思っているものの、
新しい職場でのスタッフさんの掛け合いや、精神と体力が続くが悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/16

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

介護職のお仕事は大変だと想像できますし、
体を壊されたというのも仕方のないことだったと思います。

相談文に介護職の頃よりもお給料が下がっているとお書きです。
しかし、相談者様の一番感じられていることは
お給料のことよりもスキルアップできないこと、
やりがいのないことなのではないかと感じました。

そうであるならば、もう1度介護職に戻られるというのが
よい選択ではないかと考えます。

当然、20代の頃よりは体力は落ちてしまっているかと思いますが、
それ以上に人としていろんな経験を積まれ、
いろんな知識なども蓄えられていることと思います。

そういう経験や知識を今一度、
介護職に戻られて活かされるのではないかと感じました。

今後も益々、介護職の需要は高まるはずです。
私自身も介護の方々にお世話になっている身です。
相談者様のような経験をお持ちの方に是非、
介護の現場に戻っていただきたいと心より願っております。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

悩んでいるという事は、復職してみたいという気持ちが強いのではないでしょうか。確かに、介護に関するお仕事は、労働環境から収入迄厳しい対応を求められる時期がありました。しかし、現在は2015年4月に「介護職員処遇改善加算」という制度が改定され、その仕事内容に見合うような手厚い支援が実現されています。

また、職場の労働環境の改善も国が支援しており、事業者が介護報酬を上乗せしてもらうためには、「キャリアパス要件」「職場環境等要件」をクリアーしなければなりません。すなわち、国が介護職に関する重要性を認めているという事です。

日本は2047年をピークとした高齢者社会になっています。その後も人口減少も伴い、高齢者の人口構成率は18%程度が進むと考えられます。つまり、社会情勢が介護職に対する期待値が高まっているという事です。

そのような背景から、御自身のスキルを役立たせないという事は、大変もったいないことではないでしょうか。確かに体力面でもきついお仕事とは思いますが、更なる職場環境が進めば、知見に見合ったポストも準備されてゆくと考えますから、迷っているのであれば、再チャレンジされてみることが大切です。

人に寄り添う仕事は体力面以外にも負担が伴うでしょう。しかし、IT技術やデジタル化が進んでも、人には人が必要であり、技術の進化と共にパラレルで進んでゆく大切な仕事であると考えます。

成功されることをご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料の昇給と手当について

現在、正社員として5年目になります。しかし、昇給が年々少なくなり、今では、基礎昇給800円です。また、アルバイトも雇っていて、正社員と同じような仕事をしているのですが、最近では同一労働同一賃金で正社員にのみ適応されていた住宅手当が無くなりました。本来ならアルバイトにも住宅手当を支給して社員全員が豊かな暮らしができるようにするべきだと思いますが、悪い方に基準を合わせています。そのほかにも扶養手当も半額にされています。このような会社には長い事務めるべきでは無いでしょうか?この先、どんどん制度や手当が改悪される可能性もあります。また、現在30歳ですがもし転職するとしてもやはりスキルや資格がないと厳しいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職での異業種に対する悩みについて

私が転職することに対する悩みにつきましては、異業種につきまして、挑戦する価値があるのかどうかと言う点について非常に悩んでおります。転職活動をするにあたりまして、今まで学生時代の頃から信じた業界につきまして、民間企業で、ことごとく打ち砕かれる形となりまして、自分自身としましては、非常に疲れる形となりました。身も心もボロボロになる状況で、自分は一体今まで学生時代に何を勉強してきていたのであろうか?と考えることがよくありました。そこで思いきって今現在勤めております会社を止めまして、異業種に挑戦しようと思っているのですが、異業種に挑戦する場合におきまして、この業界だけは止めておいた方が良い!と言う業界がありましたら、教えて頂きたい次第です。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ禍でも稼げる仕事、今後需要が増える仕事について

コロナが流行っていますが、このような状況下でも就職でき、かつワークライフバランスが保てる職業があれば知りたいです。長いこと飲食業に携わってきたので、拘束時間が長いわりにお給料が低いという状況でした。家庭の事情で仕事と家庭の両立が難しくなり、退職させていただいて。現在はフリーランスなのですが、勤めていた頃にくらべて十分に稼げているとは言えません。コロナ禍でも就職でき、お給料が高くなくてもよいので、拘束時間が短めで、副業できる職種があるとすれば、どのようなものがあるでしょうか?また、副業についてですが、フリーランスでも企業案件の仕事をとることができれば、成果報酬型で収入が増えると思うのですが、どのようにすれば案件をとれるか知りたいです。

男性40代前半 桐谷肇さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育費をしっかり貯金していけるかどうか心配

旦那は33歳、私は30歳です。1年ほど前に結婚し、1歳になる子供が1人おります。旦那は法人営業をしており、私は出産前は正職員の保育士として働いていましたが、現在育休をとっております。旦那の会社はコロナウイルスの影響で、ボーナスが減ったり、出勤時間が短くなったため残業代が一切発生せず、年収が大幅に下がってしまいました。子供もこれから成長するにつれ、どんどんお金がかかってくると思うので、このまま旦那の年収が元の額に戻らかったら、と思うと将来がとても心配です。私も一日も復帰して家計を支えたいのですが、なかなか預かってくれる保育所がない状態です。また、まだ子供が小さいため、せめて乳児のうちは家で見てあげたいという思いもあり、悩んでいます。旦那は、このままの状況が続くのであれば、転職も視野に入れて今後のことを考えると言っておりますが、年齢的にも今よりもお給料が良い会社に再就職できるのかという不安もあります。どうしていくのが一番良いのか、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願い致します。

女性30代前半 s.berryrapinさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

田舎で一生独身で生きていくにはどれぐらい貯金があれば良いのか

現在パートで事務の仕事をしています。大学卒業後、東京で正社員としてアパレル系の販売の仕事をしていましたが、給料が安く、一人暮らしをしていたので生活費は掛かるし、仕事柄オシャレにも気を使うので頻繁に街に出掛けて買い物をしていたので、ギリギリの生活で全く貯金ができませんでした。勤めていた会社の売上が落ちていきボーナスが出なくなったので、見切りをつけて退職し、田舎の実家に帰りました。しかし田舎では求人が少なく、正社員の仕事が見つけられずに契約社員やパートの仕事を転々としています。しばらくは販売の仕事をしていたのですが、歳をとっても続けられる仕事に就きたいと思い、パソコンや簿記の勉強をして事務の仕事を探した結果が現在です。結局正社員にはなれず、働いても働いても安い給料しかもらえず、このままではダメだと思いながら歳ばかりとってしまいました。実家暮らしなので今のところ生きていくのには困りませんが、親がいなくなった時のことを考えると不安でたまりません。結婚するつもりもないので、一人で生きていくために一生続けられて安定した給料を貰える仕事を見つけたいと思うのですが、それが何なのかさっぱり分かりません。将来についてどのように考えれば良いでしょうか。一生独身で生きていくにはどれぐらい稼いで、どれぐらい貯金があれば良いのでしょうか。

女性40代前半 rietaoさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答