元の仕事に戻って再度トライしたほうがいいか、迷っています。

女性40代 seheiahk16さん 40代/女性 解決済み

20代頃は、介護の仕事をしておりました。若さと気合でなんとか辛いことも、
乗り越えてきました。しかし、30代過ぎたころに体に異変がでてしまい、
介護職を一旦離れることにしました。

その後は、単純作業の仕事をパートとして、繰り返しておりましたが。
しかし、日が経つごとにこのままでは、自分のスキルアップにつながらないと感じてきました。また給料も介護職をしていた頃よりは下がっています。

今は高齢化が進み、介護のスタッフも本当に足りていない状況です。
40代で転職となると、新しい分野での仕事だと採用もされにくいと思います。
転職をするなら、ま介護職を再度トライしてみようかと思っているものの、
新しい職場でのスタッフさんの掛け合いや、精神と体力が続くが悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/16

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

介護職のお仕事は大変だと想像できますし、
体を壊されたというのも仕方のないことだったと思います。

相談文に介護職の頃よりもお給料が下がっているとお書きです。
しかし、相談者様の一番感じられていることは
お給料のことよりもスキルアップできないこと、
やりがいのないことなのではないかと感じました。

そうであるならば、もう1度介護職に戻られるというのが
よい選択ではないかと考えます。

当然、20代の頃よりは体力は落ちてしまっているかと思いますが、
それ以上に人としていろんな経験を積まれ、
いろんな知識なども蓄えられていることと思います。

そういう経験や知識を今一度、
介護職に戻られて活かされるのではないかと感じました。

今後も益々、介護職の需要は高まるはずです。
私自身も介護の方々にお世話になっている身です。
相談者様のような経験をお持ちの方に是非、
介護の現場に戻っていただきたいと心より願っております。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

悩んでいるという事は、復職してみたいという気持ちが強いのではないでしょうか。確かに、介護に関するお仕事は、労働環境から収入迄厳しい対応を求められる時期がありました。しかし、現在は2015年4月に「介護職員処遇改善加算」という制度が改定され、その仕事内容に見合うような手厚い支援が実現されています。

また、職場の労働環境の改善も国が支援しており、事業者が介護報酬を上乗せしてもらうためには、「キャリアパス要件」「職場環境等要件」をクリアーしなければなりません。すなわち、国が介護職に関する重要性を認めているという事です。

日本は2047年をピークとした高齢者社会になっています。その後も人口減少も伴い、高齢者の人口構成率は18%程度が進むと考えられます。つまり、社会情勢が介護職に対する期待値が高まっているという事です。

そのような背景から、御自身のスキルを役立たせないという事は、大変もったいないことではないでしょうか。確かに体力面でもきついお仕事とは思いますが、更なる職場環境が進めば、知見に見合ったポストも準備されてゆくと考えますから、迷っているのであれば、再チャレンジされてみることが大切です。

人に寄り添う仕事は体力面以外にも負担が伴うでしょう。しかし、IT技術やデジタル化が進んでも、人には人が必要であり、技術の進化と共にパラレルで進んでゆく大切な仕事であると考えます。

成功されることをご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが幼稚園の時の仕事

私は、子どもが現在二歳なのですが、幼稚園に入ってから仕事をしたいと考えています。ですが、子どもの幼稚園の時間を考えると、一日数時間しか空き時間はなく、残業もできません。家の近くに私の親が住んでたりという風に、私が仕事をしていてだれかに預けておける人も居ないために、時間と職場などの条件を考えると、どういう仕事をしたら良いのか悩んでいます。子育てと、仕事とを両立するためにはどうしようかと思っています。年齢的には、36歳のために、それほど簡単には仕事は見つからないのではとも思ってしまいます。パートとして働くか、派遣社員として働くか、働くなら扶養範囲内でギリギリまで働きたいと考えているため、年間100万ほど働きたいと思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

退職について

1月の末に2月いっぱいで退職する事を伝え退職届も提出しました。 2月は中旬から後半にかけて長期の連休があり、 27.28のみ出勤のシフトが組まれています。 残りの有給が4日残っており、27.28と前半のどこかで使って欲しいと伝えましたが、 『もしかしたら厳しいかもしれない。シフト次第では最悪有給を捨てる事になるけど大丈夫?』 と曖昧なことを言われました。 3/1から新しい職場なので、連休中に準備をして そのまま退職し、 新しい気持ちで初出社したいと考えています。 それに加えて今はお店は閑散期であり、引き継ぎもほぼ終わっています。 有給を使って休むことは可能ですか? 拒否された場合は何と言えば良いでしょうか。 困っています。よろしくお願いします。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後どこの業種が発展していくか

この世の中、コロナであったりAIであったり様々な分野で業績が落ちたり伸びたりしていることを感じます。コロナウイルスは絶対的に消えるものではないと思ったとき、飲食店はAI機能が充分になってきて人手は減ると思います。その中で今後働いてお金を得るためには、どこでどうするべきなのだろうかと考えてしまいます。このまま、同じ仕事をしていてもお金は入るけど安定かと言われるとそうではないですし、旦那の会社もこのまま続くのかと言った難点もはっしょうしていきます。なにが成功になるのか、何が消えていくのか教えて欲しいです。なにを持っていると得るのか、起業すると言ってもどういった分野が消えていかないのかなど不安でしかありません

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

体調を崩して仕事を辞めました。フリーターになったら税金はどうなるの?

昨年就職し社会人になりましたが、体調を崩してしまい休職しています。会社の休職可能期間がもうすぐ終わるのですが、体調の回復が思わしくなく、仕事への復帰の目処が立っていません。このままだと退職することになりそうです。現在は傷病手当金を受け取っていて生活できていますが会社を退職したあと傷病手当金がいつまで受け取れるのか、再就職はいつできるのかわからず不安です。また新卒で就職した会社であり、この業界が自分に向いているのか、他の業界で次に就職できるか自信がありません。体調が回復してきたら正社員ではなくアルバイトから働こうと思いますがフリーターだと税金がいくらかかるのか、保険はどうなるのかわからないことが多いです。また、フリーターで生計が立てられなくても働くことができているとみなされ傷病手当金がもらえなくなり、暮らしていけないかもしれないと心配です。

女性20代後半 ricemaさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職すべきか今の会社にとどまるべきか悩んでいます

将来的には独立したいと考えているのですが、それまで今の会社にいるべきか悩んでいます。今年で4年目になり、業務に飽きてきたことや部署異動をしても自分の成長に結びつかないのではないかと感じはじめました。家賃補助もないので生活的に苦しいのもひとつの理由です。転職して給与や福利厚生のアップを目指すのも良いのではないかと思うのですが、なかなか自分の行きたい業界の募集が少なく転職活動に踏み切れません。今の会社では自分の裁量で仕事ができるので、空いた時間で独立に向けた準備ができるのは良いことなのですが、このまま同じ場所に留まることに焦りを感じます。3年働いたタイミングで区切りをつけ、例え自分の希望する業界でなくても新たなチャレンジをした方がいいのか、このまま独立の準備をするべきか、アドバイスがあればお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 MAYUKAさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答