実家がせまいので、一緒に住めないのが悩みです。

女性60代 kyama_662aさん 60代/女性 解決済み

私達夫婦は、子供を年をとってから授かりました。主人は、もう定年退職して次の職場でパート職員として働いています。子供が、留年、起業家になるとかいってもう25歳なのにまだ仕送りがいる状態です。来年の就職もまだ決まらず、今から先どうなるかわからない状態です。また子供が、東京に住んでいるので家賃が高く仕送りもまだしているし、私達夫婦はアパート暮らしで、家賃が2軒分払わないといけない状態です。主人は持病があり、今はいいですが先で仕事できなくなったらどうなるか想像すると怖いです。もちろん年金ももらっています。私はまだ若いので、年金もらうには、後7年かかります。私は、更年期に入り、急に病気がちになり、仕事もできない状態です。家で良く寝ています。若いうちに家を建てたら楽でしたが、姑が反対するのでできませんでした。主人の実家は、狭いし、今の状態で建て替えも無理ですし、悩んでいます。預貯金もあまりないので、節約しています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/07

お子さんが25歳なのにまだ仕送りをしなければいけない状況というのは、非常に厳しい状態だと思います。息子さんは起業家になると言っておられるようですが、生活費を親に工面してもらう起業家というのは聞いたことがありません。親も事業をやっていて、事業資金を融資もしくは出資してもらうという話はよく聞きますが。

今の日本には出資先融資先を探している企業が非常に多くありますので、息子さんが真剣に起業を考えているのであれば、金融機関や商工会議所からお金を用立てているはずです。その一方で「来年の就職もまだ決まらず」と言っているのであれば、何をやりたいのかがはっきりしていない状況なのではないかと思います。どうしても東京にいなければいけない理由というのは無いと思います。

このMoneQというサイトは複数のFPが回答できるようになっているので、FPによってアドバイスの内容は異なりますが、私のアドバイスとしては、東京を引き払って地元に戻ってくるよう勧めるべきだと思います。地方というのは東京と違って若者が少ないので、経歴能力次第ですがまだ25歳ということであれば大切にしてくれる企業はあります。自治体でUターン支援をしていてUターンが決まったら祝い金のようなものを出してくれることもあります。起業するにせよ手厚いバックアップがあります。私は40歳で地元に戻ってきましたが、戻るのは早ければ早いほど良いと思いました。息子さんは地元に戻るのは都落ちみたいで嫌だと思っておられるのでしょうが、案外地元に戻ってきている人は多いものです。
また質問者様の体調がよろしくない事ははっきり息子さんに伝えるべきだと思います。遠く離れていると親の苦しみというのは伝わらないものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻の健康と介護施設の入所の件

今後のことですが、妻は私より6歳年上です。最近、かなり体が弱くなったようで、朝起きてくるのも10時ぐらいです。疲れた疲れたと言い、将来の希望もないとぼやいていますが、もし体が動かなくなったら、近くの介護の施設に入れないと、私だけではやっていけないような気がしています。ですので、その際にかかるお金のことが心配です。妻の年金は年間50万程度、私は200万程度です。施設に入れる時には、どのくらいの初期費用がかかり、支払いをどう継続していけば良いのか、全くわかりません。私の父も、村の介護施設に入って、年金だけでやりくりしていましたので、その方法が良いかと考えています。公的な施設なら少しは安いかと思いますが、妻を入所させて、私は自宅で節約して生活しようと思います。ですので、その全体的な費用の概算を教えていただければ幸いです。預金も少しはあります。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

教育ローンと住宅ローンでパンクしそうです

子どもを3人とも高校以上の学校へ行かせた今、貯蓄は0の状態です。主人はあと4年で定年退職、その後継続雇用してもらえるのかどうかも分からないままです。教育ローンはあと10年、住宅ローンほ23年。とても払える金額ではありませんが、なんとかもがいている状態です。とにかくお互いの健康だけが頼りです。差し当たり、5月に来る車検や税金のお金にも四苦八苦しております。家は大手住宅メーカーで建てたものの、10年目の屋根や外壁補修はできておらず、防蟻工事のみ行っていますが、売却しても残債が残るものと思われます。収入はある程度ありますが、半分以上をローンで持っていかれる生活に、疲れ果てています。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来親の介護をするために必要なお金

将来自分が定年退職した後に親の介護に必要なお金や、自分自身の健康を維持するためのお金をどのくらいためておけば良いのか、どのくらい必要になるのか、又、どうやってためれば良いのか、どうやって捻出すれば良いのか、などを知りたいです。これから高齢者の医療負担が2割になったり、年金受給年齢が引き上げられるとか、これまでの高齢者の生活費や医療費とは全くちがうシステムになりつつあるなかで、どう備えればよいのかを教えて欲しいです。

女性50代前半 さるおさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のかかる費用について

お世話になります。老後までに、必要なお金が2000ー3000万円で本当に足りるのか。もし夫婦のどちらかが認知症や介護の状態が、必要になったときの、年に大体かかる費用とか予測がつくならば教えてほしいです。特別養護老人ホーム入居する方もおられる思いますが、費用に関してはピンきりだと思います。夫婦とも健康でいられて、ぴんぴんころりなら費用もそこまでかからないかもしれないですが、持病があったり(糖尿病や、がんなど)すると医療費もかさむと予想できます。そのため、将来必要な費用は医療費を除いた最低限の生活のことなのか知りたいです。介護保険制度も今後はなくなる恐れもありますもで、予測として明るいみらいはない気がします。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 M.shizさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に2000万円必要と言われていますが、海外旅行や今まで通りの生活をした場合、本当に必要な資金はどれぐらいになりますでしょうか。

老後に必要な資金は2000万円と言われていますが、海外旅行が大好きなので節約しながら生きている間に世界中(196カ国)へ旅行したいと考えております。この場合、どれくらいお金を貯めれば、お金に困らず生きていけますでしょうか。また親が高齢で今のうちは動けますし、自分のことは自分でできる状況です。将来的にはお金がないのでいわゆる老人ホーム的なところに入れてあげることはできないです。その場合、テレワークをしながら介護というのを視野に入れていますがその場合お金はどのくらい残しておけば足りるのでしょうか。また家の修繕についてもあと半世紀位でどれぐらいかかるのか試算できずに困っております。

女性40代後半 moritaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答