将来親の介護をするために必要なお金

女性50代 さるおさん 50代/女性 解決済み

将来自分が定年退職した後に親の介護に必要なお金や、自分自身の健康を維持するためのお金をどのくらいためておけば良いのか、どのくらい必要になるのか、又、どうやってためれば良いのか、どうやって捻出すれば良いのか、などを知りたいです。これから高齢者の医療負担が2割になったり、年金受給年齢が引き上げられるとか、これまでの高齢者の生活費や医療費とは全くちがうシステムになりつつあるなかで、どう備えればよいのかを教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/29

さるお様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
介護の世界もピンキリです。ご両親がどのような介護をのぞむのか、あるいはどのような介護をしてあげたいか、などで必要額が大きく変わります。
 
また、ご自身がひとりで抱え込んでしまうにはあまりに大きな問題ですので、まずはご家族で話し合いをされることをおすすめします。
 
どのくらい貯めておけばいいのかというご質問ですが、年金が2000万円足りなくなると騒がれたように、数字だけが一人歩きするのは非常に危険です。
 
一つ言えるのは、お金を増やすにはお金が必要だということで、収入アップ・支出ダウンをこれ以上に意識する必要があります。
 
そのために本業での収入アップや副業などで労働所得をのばすこと、節約・節税などで支出を減らすことをより徹底していく必要があります。
 
余剰資金をつくることができれば、あとは運用(投資)いくことになります。もちろん、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)なの自分に有利になるものは使います。
 
運用が重要なのではなく、運用するための余剰資金をつくることが大切です。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金と個人年金

現在、40代男性です。日本国の財政は厳しい状況の一途をたどっておりますが、老後の年金はいくらくらいもらえるのでしょうか。年金制度自体、破綻はしないのでしょうか。私自身は、将来的には年金制度は破綻すると考えております。個人年金制度にも興味がありますが、どのような商品があるのかまでは、わかりません。老後に備えて、個人年金に加入したほうが良いのでしょうか。また個人年金に加入する場合、ひと月当たりどのくらいの掛け金が必要で、将来的に受け取ることができる年金額は、どのくらいを想定して契約を結べばよいのでしょうか。さらに、老後に備えたライフプランに、総合的にアドバイスしてくれるところはあるのでしょうか。ご教示いただければ、幸いです。

男性40代後半 nanohana_hifさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の貯蓄について

老後の生活にかかるお金は2000万という数字が出回っていますが、なかなかその金額を貯めるには、夫婦共に働かなくては貯まらない額だと思っています。現在は共働きで会社に勤めてはいますが、いずれは主人に頑張ってもらって、わたしは家庭に、入りたいとも考えています。なので、どのように2000万という数字を貯めていけばいいのか悩んでいます。これから双子の子供を出産予定で、お金が掛かりますし、さらに貯金するためにどんなものを活用していったらいいのかを悩みます。会社では確定拠出年金をやっておりますが、退職金の一部の運用でしかないため、大した金額にはなりませんし、退職金を手にしたとしても、到底2000万は貰えません。そうこうしているうちに、退職は65歳、年金は70歳からになりそうですし。やはり、資産運用をやってお金を増やすしかないのでしょうか?

女性30代前半 yukakeeppluggingさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金って果たしていくら必要なんですか?

以前、麻生副総理がテレビで老後2,000万円必要ってことをお話されてましたが、一般的なサラリーマンであると老後(65歳から)いくらくらいあれば悠々自適に過ごすことができるのでしょうか?また、対象者が都市部在住か地方在住かによっても老後必要な金額が異なるものなのでしょうか?私自身まだ30代であと30年程準備期間がありますが、投資する必要があるのであれば早期に着手する必要があると考えています(例えば、積立NISAや変額年金保険を活用して投資する等)。これらを踏まえフィナンシャルプランナーの方には、「①老後必要な資金額」「②老後資金を準備する投資の方法」の2点についてお伺いしたいと思います。宜しくお願いいたします。

男性30代後半 インスパイア系さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後実際に必要な金額についてです。

ある政治家の発言依頼ここ最近老後に必要なお金について色々と言われていますが実際にはいくらくらい必要なのか専門家であるFPに本当の所聞いてみたいと思っています。個人個人のケースによりかなり違いがあるとは思いますが独身で子供がおらず家が持ち家の場合現在50代ですが75歳まで生きるとして大まかで結構ですが幾ら位必要でしょうか。それと年金はこの世代できちんと貰えるのでしょうか。また保険等には加入していた方がいいのでしょうか。そしてもし今からでも老後の為に加入した方が良い保険があるとすればそれはどういった保険なのかという事を知りたいです。また老後とはちょっと違うかもしれませんが死んだ場合の葬儀代等についても知りたいですし独り身なので後の処理等を生前頼める所があるとしたらどれくらい費用がかかるのか等も併せて教えて頂けると嬉しいです。

女性60代前半 testolina358さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答