2021/06/01

叔父からの相続、叔母の金銭トラブルについて。

女性40代 soraさん 40代/女性 解決済み

私には、子どもがいない叔母夫婦と、独身の伯父がいます。どちらも母方ですら、

叔母はお金の使い方が派手で、過去に何度も借金をしていました。そして、亡くなった祖父がその借金を立て替えて返しました。
数年前に叔母は人工透析が必要になり、現在は障害年金を受給しています。叔母の旦那はアルバイトをしながら老齢年金を受け取っています(65歳前に受け取れるように申請したので、満額はもらえていないはずです)
裕福とはいえない暮らしのはずですが、叔母のお金の使い方がまた少しずつ派手になってきており、また借金をしているのでは?と心配をしています。

独身の伯父は足が悪く、障害年金を受給しています。個人事業をしているようですが、私の目には仕事をしているようには見えません。私の想像ではありますが、障害年金と亡くなった祖父の遺産、祖母の老齢年金で生活をしているのだと思います。
伯父曰く「俺が死んだらお前にこの家を譲る」そうです。税理士さん?行政書士さん?に相談をしたそうですが、相談した方の名刺を見せてほしいと言うと「どこにあるかわからん。どこかにやってまった」と言うので、本当に相談をしたのかどうか…(戸籍謄本が必要だから取ってきてほしいと言われたのですが、話がいまいちよくわからなかったため不安が大きく、渡していません。以来、相続に関する話は一切なく、戸籍謄本のことも何も言ってこない)
また、叔父の家は、山と畑も所有しており、お墓も二箇所に分かれて10個以上あります。畑は自分の生活が苦しくなったら売ると言っていますが、山とお墓は俺は知らんの一点張り。

私自身はひとりっ子なので、叔母と伯父が亡くなったときのことを考えたら、とても憂鬱です。
相続に関して、何かアドバイスを頂けたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/01

ご質問の件について、質問者様が相続人になってしまった時の懸念は質問内容全体からとてもよく伝わってきます。

そして、色々と面倒なことになるのを避けたい気持ちもわかるのですが、結論から申し上げて「相続放棄」の手続きを行うことで、この問題を避けることが可能です。

たとえば、独身の叔父が死亡し、叔父の両親(質問者様からしますと祖父母)および叔父の兄弟姉妹がいずれも死亡していた場合、質問者様は、相続人になると推定されます。

この時、独身の叔父が「死亡したことを知った日」から3ヶ月以内に、独身の叔父の最後の住所地の家庭裁判所に対して「相続放棄の申述」という手続きを行うことで、相続にかかる問題を法的に避けることが可能となります。

参考:裁判所 相続放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

なお、叔母の場合も考え方は同じとなりますが、叔母が死亡し、叔母の配偶者(叔母の旦那)が生存していた場合、特殊な事情を除き、叔母の旦那が叔母の財産を相続することになり、質問者様まで相続する権利が及ばない可能性が高いと思われます。

質問者様にとって、重要なポイントは、叔父や叔母の相続問題に関わってしまうことでのトラブルを避けるところにあるため、まずもって大切なことは、これらの人が死亡した時、ご自身が相続人になるかどうかの確認と言えます。

そして、相続人に該当した場合は、3ヶ月以内に必ず家庭裁判所に対して相続放棄の申述(手続き)を取ること。

上記2点を確実に覚えておいていただくことで、質問者様の今回の懸念は解決されます。

不安であれば、実際に叔父や叔母が死亡した際、速やかに弁護士や司法書士、行政書士などの専門家から、改めて相続放棄や相続に関する具体的なアドバイスを求めることで安心を得られることにつながるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親他界後の実家について

私の両親はまだまだ元気に動いていますが、ともに65歳を超えています。今は私も一緒に実家に暮らしているのですが、近々結婚をして家を出る予定でおり、その際は自分の家を購入するつもりでいます。ただ心配に思っているのは、両親が他界した後に、実家をどうすればいいのかということです。私には3つ上の姉がいますが、既に家を出ていますし、将来的に姉も結婚する可能性があるので、誰もこの家に住む者がいなくなります。そうなった場合、空き家のままにしておいても維持費がかかりますし、売却するにしても駅から遠く築年数も立っているため、値がつくのかもわかりません。どういう方法を取れば、無駄な費用をかけずに実家を手放すことができるのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自分の資産を孫の教育費として贈与したい

退職金を原資とした企業年金の受給もしており、年金生活者としては恵まれた生活を送っています(年間400万円余の年金収入)。しかし退職金をまとめてもらっていない分、預貯金は数百万円しかありません。(別途資産としては居住の土地建物があります。)資産は自分や妻の死後に、子供がすでに高齢期に入り、孫が成人になって相続させるのではなく、私達が生きていて孫の教育費が必要な時に生前贈与で活用してもらう方が良いと思っています。孫の教育費として生前贈与する場合には、贈与税免除があると聞いていますが、具体的には信託銀行でどんな手続きを行えば良いのですか?また贈与額は、事前に決定しておく必要があるのでしょうか?関連するお得な情報があれば、合わせてアドバイス頂ければと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/14

親の介護費用について

現在、義母が大腿骨骨折により入院、手術を経て、近々退院予定です。年齢のこともあってか、十分なリハビリはされておらず、退院後は自宅で介護か、療養型病院に転院するか、老人ホームや老健施設に入所するか、デイサービスを利用するかなど考え倦ねています。義父はすでに他界し、母親の年金はそれほど多くありません。現在は二世帯住宅で私達家族と同居し、隣に義姉家族が住んでおります。義姉は、デイサービスなどを利用するなら、送迎時のフォローはすると言われていますが、共働きのため、帰宅後の介護を考えると、在宅介護は悩ましい問題です。しかし、費用を考えると、病院や施設では私達の持ち出しになると思います。極力持ち出しにならず、かつ、介護の負担の少ない方法があれば教えてください。

女性50代前半 天音さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

両親についての相談

現在、両親は67歳になるのですが。今のところは、腰が痛い程度で元気にしています。祖母は年金収入のみで今介護施設にはいっていますが、正直年金だけで支払っていくのはちょっと厳しいようです。最近考えることは、そういう両親も80とかなるとそういう可能性もあるのです。つまり、私が不足分を支払っていくことになると思いますが。ここで、相談なんですが。こいったケースは昨今多いと伺います。そして、今私は40歳になりますが、両親のことも含め、自分の老後に備えて、どういった方法があるのか教えて頂けると嬉しく思います。保険商品であったり。両親が今から入れる保険や私も準備していたほうがよういような事。保険商品も含めて、一般的な、現実的な方法を教えて頂けると嬉しいです。ほとんど、お金の相談にはなりますが。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答