社会人の息子のお金の使い方

女性50代 nanakoさん 50代/女性 解決済み

社会人の息子は就職4年目。仕事は真面目にしてきちんとお給料を得ています。お給料は大手会社なのでそれなりにもらってはいると思いますが、確かにまだ薄給であるのもありますが、もらったその日から全額使ってしまい、月末になると、私にお金を借りに来ます。
1万円からでも貯金することなく、我が家はがん家系なので、掛け金が安価なうちに保険の加入も考える様にと何度も伝えたのですが、右から左へ…。
親の言うこと、祖父母の言うことも聞かないので、一度FPの方に、これからのことも含めてお金の使い方・貯め方、保険の有無を伺いたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/03

社会人になりたてでまだ独身ということだと、入ったお金を使ってしまうというのはある意味当たり前です。私の時もそうでした。
ご心配なさらずとも、結婚されたら住宅ローンや子どもの養育費という具体的な目標が出来ますし、奥さんががっちりとお金の管理をして、大体はお小遣い制になりますので使いたくても使えないようになります。

とはいえ、まずは今の状況を何とかしないといけませんね。
個人的なお金の貸し借りというのは、口約束だと大体は反故にされます。親子の間とはいえ借用証は必要です。借用した金額と返済期限を買いて署名してもらってください。そうなるとウザがられて銀行のカードローンで借りるかもしれません。年利15%とか凄く高い金利なのでかなり損することになりますが、金利の怖さを知るのなら若いうちのほうがいいです。年取ってから知るよりも傷がはるかに浅くすみます。

また、今水道光熱費や食費などは息子さんから貰ってますでしょうか?同居していても家にお金を入れるというのは一般的です。家族の人数で按分するとかして請求してみてはいかがでしょうか。入ったお金で質問者様が息子さんのがん保険に入るという方法もあると思います。

質問者様は息子さんのことを案じておられると思うのですが、息子さんのほうは自分の人生に干渉してほしくないと思っているでしょうし、一方でお金を借りるということは質問者様の経済力に頼っているのではないかと思います。息子さんを直接説得するのではなくて、ご自身の将来の生活費や介護の費用についての不安を口に出してみてはいかがでしょうか。介護施設に入るとなるとかなりのお金が必要になります。お身内や知り合いの方で高齢になってから金銭的な苦労をされている方は必ずいます。そういう話を少しずつして、親もいつまでも頼りにはできないという危機感を植え付けてはいかがでしょうか。
がん保険も同様です。がん保険に入るきっかけというのは身近な人ががんで金銭的な苦労をしているのを見て危機感を持ったからという人が多いのです。
金銭感覚というのは一朝一夕には変わるものではありません。地道にいきましょう。

お金の使い方・貯め方ですが、iDeCoとかいろいろな方法はありますが、一番いいのはライフプランシュミレーションを作って、一生涯の収入と結婚や子育ての費用などの支出を計算してみるのが一番ですね。具体的な方法を一つひとつ知るよりも、まずはお金の設計図を作るべきです。今のままだと老後破綻まっしぐらという未来予想図を見て「何とかしなきゃ」と考えるのが先です。保険については、独身のうちはがん保険と医療保険があれば十分、結婚して家族が出来たら自身が死んだときのご遺族の生活費を加えていけばいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結納金ってなんためのお金なのでしょう?

夫と結婚する際に起きた出来事なのですが、夫の実家が農業を営んでおり、義父は「今は違う仕事をしてもいいが、ゆくゆくは農家を継ぐのが当たり前だ」という考え方の人です。夫も農家の長男なので、覚悟はしていたようなのですが、結婚時私には「君は好きな仕事を続けていていいからね。自分の母のような辛い思いをさせたくない」と言われ、私は違う仕事をすることを自分の親にも伝え、結婚の許しをもらい、結婚しました。しかし、義父は「結納金も支払ったのだから、自分の家は捨てて、農家に入るのが当たり前だろう」と私が同居して一緒に農業を手伝う(+家の家事を手伝う)をしないことを不服に思い、毎日夫に詰め寄っています。(別居ですが、近所に住んでおり、夫は毎日、私も仕事をしながら週3回以上は手伝いに行っています)夫も実家との関係を悪くしたくない(父のことは絶縁してもいいくらい嫌っているのですが、機嫌が悪くなると優しい母にひどく当たるので、父と強くは衝突せず、できる限りは言うことを聞いています)ので、あまり強くは言えない板挟み状態です。(母は父がいないと経済的に困るので、嫌いだけれど離婚はしないと言っています)「結納金を払ったら嫁は言うことを聞くものだ」という義父の考え方は合っているのでしょうか?そんな風に言われるくらいなら、結納金をそっくりそのまま返却したいところですが、義父は烈火のごとく怒り始めると周りが手出しできないほど荒れるので、冷静な話し合いもできず、困っています。先祖代々続けてきた農業を、父との関係のせいで一切捨ててしまうのもご先祖様に申し訳なく感じてしまいます。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 sawakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

お金を貯めるコツや運用方法を知りたい

40代です。借金やローンはありません。新型コロナウイルス感染症の影響で、今後収入を減らす可能性が高くなり、将来がとても不安になってきました。これまでなんとなくお金を貯めてきましたが、銀行にただ置いているだけなのでほとんど活用されておらず無駄になっている気がします。でもリスクを伴うことはしたくありません。そんな自分ですが、お金を貯めるコツや生活コストを見直す方法など、貯蓄のことで今からでも実行できることがあれば教えてください。また、貯めたお金の運用にも興味はあるのですが、普通預金や定期預金程度の知識しかなく何も行動ができていないので、初心者でも簡単でリスクの少ないお金の運用方法があればぜひ知りたいです。

女性50代前半 harmegさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お勧めの貯蓄方法や資産運用方法

会社員として働いていますがなかなかお金がたまらないのが悩みの種です。お給料も毎月入るとすぐに使ってしまい毎月毎月給料日前には金欠になってしまうので何かお勧めの貯蓄方法や資産運用方法があれば教えてください。またサラリーマンでも始めやすい資産運用方法などがあれば教えていただきたいと思います。その他教えていただきたいのか株式投資が今非常に調子がいいと思うので私も始めて見た方が良いのではないかと考えてしまいます。

男性30代後半 qquさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学資保険に力を入れすぎてしまった

30代後半主婦世帯年収9,000,000円子供は2人(小学生と中学生)子供が生まれたときに学資保険をかけました。毎月50,000円ずつなので子供2人で毎月100,000円支払っています。元本割れしないものなので解約する予定はありません。ただ契約時は私も正社員として共働きしていたので支払えると思っていましたが、現在は教育費に加えて学資保険を支払うと余裕がなく他の貯金ができません。賃貸マンションに住んでおりますが、頭金が貯まっていないので購入することも考えていません。学費については問題なく支払うことができると思いますが、住宅や老後の資金について足りているのか心配です。住宅は子供の独立後になるべくローンにせず購入したいと考えています。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

収入が少なくても効率よく貯金できて、投資に回せるようにするにはどうしたらいいのでしょうか

収入が少ないなかで、少しずつ少ない金額を貯金して、ある程度たまったら投資を考えているのですが、そうでなくても積み立てNISAなどのように、こつこつと少額からでも投資を初めて行った方が良いのでしょうか。お金持ちでもない普通の人たちは、どのように投資を始めているのでしょうか。素人が投資を始めるのであれば、何から始めたほうがいいのか。ある程度勉強してからの方が、いいと思うのですが、それは本等を読んで勉強する方法が良いかどうか、など知りたいです。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答