税金の仕組みが全くわかりません

税金ではわからないことが多いです。いわゆるクラウドソーシングで得た収入はどうすればいいのか、不用品をネットで売った場合はどうなるか疑問点があります。収入が105万や130万以上は引かれる金額が増える等もよくわからないですので相談してみたいです。
税金ではわからないことが多いです。いわゆるクラウドソーシングで得た収入はどうすればいいのか、不用品をネットで売った場合はどうなるか疑問点があります。収入が105万や130万以上は引かれる金額が増える等もよくわからないですので相談してみたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
もしご質問者様が会社勤めだとした場合、お勤め先からの収入は会社が確定申告(年末調整)し納税してくれます。副業等(事業所得か雑所得かによって対応が異なる)によるそれ以外の収入(年間20万円以上)があった場合は、自分で所得税を再計算し確定申告をしなければなりません。計算過程でご注意願いたいのは、収入ではなくてあくまでも所得(所得=収入−必要軽費-所得控除)です。
また、不用品(洋服や生活用品)を販売しての収入は所得税の課されない譲渡所得となるため基本的には課税されません。あくまで自用の不用品を処分しているのですから購入価格より販売価格のほうが安くなっているはずです。しかし、1点30万円以上の貴金属や美術品等の売買は課税対象となりますのでお気を付けください。また、不用品の販売でも、安く仕入れてその価格以上の利益を得ている場合は、譲渡による所得額が給与所得者は20万円以上、給与所得を得ていな場合は38万円以上の場合は確定申告が必要となります。本件についてはあくまで所得税に関する回答です。住民税につきましては別途計算方法が違いますので、20万円以下でも申告が必要となります。地方税の関係でお住まいの自治体にお聞きください。
続いてのご質問は、103万円、106万円、130万円、150万円の壁のこととしてお答え致します。
103万円と150万円は税金の壁です。専業主婦(主夫)が103万円を超えると所得税と住民税を納める義務が発生します。お勤め先によっては扶養手当を支給しているところもありますが、所得があるという理由で扶養手当が支給されなくなる可能性があります。また、150万円の壁は配偶者の税金控除である「配偶者特別控除」が徐々に減額となる数字です。
最後に106万円と130万円は社会保険料の壁となります。簡単に説明しますと106万円を超えると社会保険に加入します(厚生年金、健康保険の負担)。その制度がない場合は130万円を超えると国民年金、国民健康保険に加入します。つまり、扶養から外れますので社会保険の負担額が増加するとお考え下さい。また、所得税と住民税の負担も増えますからご注意下さい。
私は今、同棲しています。事実婚みたいな関係性です。そこで私は働かず、家事などをやっています。主に主婦のようなかたちです。今までは働いてたので、会社が確定申告など全て請け負ってくれていたので、きにしたことがなかったのですが、今年のコロナで、私の仕事がなくなり、現在、彼が世帯主で同居人として生活をしております。私は世帯主ではありません。その場合、税金はどうなるのでしょうか?彼の扶養としてかんがえられるのでしょうか??それとも私は私で個人として別に確定申告や、青色申告のような申請など必要なのでしょうか??同棲でこんなことになるとはおもってなかったので、是非おしえていただけると嬉しいです。
現在はパート勤めですが、妊娠を機に専業主婦になろうと考えています。しかしこれからお金がかかることを考えると、子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました。しかし稼ぎが発生すると税金も発生するしなーと考えていたら、旦那に「もし仕事がしたくなったら、フリーランスになれば節税できるのじゃないか?」と提案されました。聞いたところ、フリーランスになり、働いている時にかかった文房具などの費用は、経費として申請すれば節税対象になると言われました。その他にも、交通費や会食費など、仕事の一環でかかったお金を費用として計上すれば節約になると思うよと言われたのですが、そんなことがあるのか…と少し驚いています。旦那の言う通り、フリーランスになれば節税ができるのか、知りたいです。
昨年末の年末調整での還付金が例年より10万円程度少なくなっていました。特に申請で条件変更はておりません。考えられるのは住宅ローン控除ですが、3500万円借入3年目で、毎年30万円程度控除される予定なのに、今年は20万円弱でした。たった3年で1000万円も返済していないのに、なぜこんなに還付金が減ってしまったのでしょうか。社内でも10万円程度少ない、と話題になっている様子です。コロナ渦の経営悪化が関係していたりするのでしょうか。それとも、子供が療育手帳を取得したことを報告したので、それも関係あるのでしょうか。とにかく、なんで減ってしまったのか納得がいきません。給料減で還付金が大変貴重な存在なので、減ってしまって困っています。
現在53歳会社員で、妻は専業主婦。子供は25歳で既に社会人として独立してます。私の現在の世帯年収は900万円程となります。質問したい内容は、父から相続した不動産の借金についてです。相続した内容は、アパート2棟で、うち1棟についてまだ、返済しきれていない負債額が1000万円程あり、今からですと月に約9万円程の返済していき、おおむね10年ちょっとで返済可能です。この不動産についていうと、現在年300万円程の収入があり、不動産所得としては、固定資産税や火災保険、またその他アパートの修繕費を差引き年間約140万円程はキャッシュフローが出てくる計算となります。今後のアパート経営を考慮すると、1棟は築35年ほどとなり老朽化も目立ち、修繕費などもかさみ、また退去者も数年に1度発生する状況となってきたケースが目立ち始めたところもあるので、今抱えている負債1000万円は銀行に繰り越しでまとめて返済した方がいいのではと考えております。実際、返済する1000万円程は、会社員としての期間に既にストックしてあります。方法論として何かいい策が他にあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願いします。
2年前までふるさと納税を活用していました。共働きですので結構な金額の控除が受けられていました。ですが、昨年度に住宅ローンを組んだこともあり、昨年度と今年度はふるさと納税をしていません。住宅ローン控除で数十万控除が受けられるようなので、そうするとふるさと納税をしても、控除が受けられないのではと思いました。年末調整の際に記入している生命保険の保険料控除や、火災保険の控除、住宅ローンの控除をしていますが、住宅ローン控除が大きすぎると生命保険やふるさと納税は意味をなさなくなりますか?年末調整の仕組みが詳しく分かっておらず、ネットで検索してもいまいち把握できないのでFP様に教えていただければと思いました。