税金が高くて困ってます

女性30代 山鳥 木風さん 30代/女性 解決済み

こんにちは。北海道在住28歳山鳥と申します。今年6月末で丸5年勤めていた会社を退社しました。結婚しているので旦那の扶養に入ろうと考えていたのですが、既に6月末までに200万近く稼ぎがあったので、税法上の扶養には入ることができませんでした。ただ社会保険の扶養には加入できるとのことで、そちらには入ってました。しかし、失業保険をもらうにあたり、受給制限期間の3か月が経った後10月にはまた抜けなくてはならなくなりました。そのため国民健康保険に自分で加入したのですが、前年の収入から保険料が決まるということで、1か月あたり約3万6千円も取られることに。また、道民税市民税も2か月ごとではありますが、約5万円払っています。正直こんなに税金がかかると思っておらず、困惑しています。この値段っていつまで続くのでしょうか…。失業保険は貰わない方が良かったのではないかとまで思ってきました。ただ、失業保険90日分をいただき終わった1月からは、また夫の扶養に入りなおそうと考えています。来年になれば、私の稼ぎはリセットされ0になるはずなので、税法上の扶養にも入れると思うのですが、その場合、私の払う道民税市民税は安くなるのでしょうか?いつのタイミングで扶養に入ればいいのでしょうか?1月1日ですか…?また、このような私の場合、無職なので確定申告が必要かと思うのですが、どのようにすればいいのかが分かっていません。いろいろと質問すみません。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、「今年」を令和2年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、現在、住民税を2ヶ月ごとに約5万円納めていることを確認し、以前の勤務先で退職金から納めるべき住民税を徴収していなかったことが考えられ、これによって、ご自身が自ら納付していることが確認できます。

また、おそらく質問者様は、令和元年度における収入(所得)がそれなりに多かったことが考えられ、それによって、このような事態になっていることが十分予測できます。

ちなみに、国民健康保険および住民税につきましては、複数回に分けて納めることになっており、お住いの市区町村によって期数が異なります。

そのため、いつまで納めなければならないのかは不明であり、直接、市区町村にお尋ねになるのが確実でしょう。

社会保険の扶養について

質問者様は、令和2年6月までの収入があったことに加え、失業給付金の支給および社会保険の扶養に入る月の直近3ヶ月の収入が、いわゆる年収130万円未満となっていないことが原因で、ご主人の社会保険の扶養から外れたことが容易に推測できます。

ただし、今後も無職の状態が続いたとするならば、失業給付金をすべて貰い終えた後に、収入を得られる見込みが全くないことが考えられ、社会保険の扶養に入ることができるものと考えられます。

とはいえ、社会保険の被扶養者となる時期は、失業給付金をすべて受取終わった令和3年1月になるかどうかは、ご主人が加入している社会保険の保険者が決定することになるため、まずは、いま一度、ご相談されてみるのが望ましいと言えるでしょう。

令和3年度の住民税について

質問者様は、令和2年6月までの時点で200万近く稼ぎがあったと記載しておりますが、令和2年度の確定申告を行うことで、令和3年の6月頃にお住いの市区町村から通知される住民税は軽減させられます。

具体的には、国民健康保険を1か月あたり約3万6千円支払っているということで、こちらの金額は、税法上、社会保険料控除の対象になります。

したがいまして、確定申告を行う際、社会保険料控除の適用ももれなく適用し、生命保険料控除や各種所得控除などがあれば、それらも合わせて適用することで、納めるべき所得税や住民税を軽減させられます。

なお、令和2年度の確定申告は、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間に行う必要があります。

率直なところ、問題点や今後の改善点が多くあることが推測され、一度、税務や労務に詳しいFPなどの専門家に一通りご相談し、具体的な解決策を聞いた方が早いのではないかと思っています。

回答者である私としましては、「源泉徴収票をはじめとした各種書類を見せて相談してほしい」というのが本音であり、おそらく、他の先生方も同じく感じるところがあるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業をやっているがその経費の計上が分からない。

個人事業主で副業を始めているが、まだほとんど収益が無いので呑気に構えてますが、そのうち利益が上がり、税金を納めるべき時が来た時、経費の計算が難しいなと思っています。自宅で仕事をしてますが、その家賃の計算、水道光熱費の計算、使っているパソコンや通信費、事業するために購入したものなどなど、領収書はとっておきますが、1年間記録して計算する、ソフトとか、何か普段からやっておけばいいことを知りたいです。そう言う初心者が見るべきサイトとか、本とかあれば教えていただけると嬉しいです。また、税理士さんに相談する時は、どういう所に行けばいいのか、行くべき時期とか、場所とか、オンラインで解決するのか、なども知りたいです。

女性50代前半 blackgreen720さん 50代前半/女性 解決済み
湯浅 一幸 1名が回答

確定申告をしない場合どうなるのでしょうか。

現在普通の会社員として働いている者です。その会社での収入だけでは足りずさまざまな副業を行なっています。これを副業と言えるかはわかりませんが、メルカリでの出品、クラウドワークス、キューモニター。最近は株もやり始めました。個々の仕事だけでは、収入は多くありませんが、副業は1ヶ月にいくら以上だと税金を取られるということを聞きました。個々の収入では超えていなくても、全て合わせた金額で一定額を超えた場合、そもそも確定申告は必要なのでしょうか。また確定申告を行う場合、どこ宛にどのように申告したらいいのでしょうか。また、その申告を行わなかった場合はどのような代償が来るのでしょうか。社会人初めてまだ一年しか経っていません。一人暮らしで全ての資金を自分で管理しているため、税金など国へ支払うお金に関してとても無知です。確定申告について詳しく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性20代後半 kokeko4さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養内パートをしていて株の利益が30万でた場合の確定申告。

最近、扶養内でパートをはじめました。103万の壁とか130万の壁とかありますがどのくらいで働くのが一番ベストなのか分かりません。また、株の利益が30万ほど出た場合、確定申告が必要でしょうか?38万円以下であれば要らないとも聞きましたがパートでも収入があるなら確定申告が必要なのでしょうか?また別の件ですが、退職後に一旦扶養に入り、失業保険受給中のみ国民健康保険と年金支払いをしました。とある月の月末ギリギリに再度扶養に入りました。その際、とある月の分は年金が払い戻されると手続きの際に言われました。しかし、支払い期限がまだきていなかったので支払い自体が完了しておらず払い戻しがあるならと支払いをしていません。一旦支払って一番払い戻しということだったのでしょうか?

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

社会保険

社会保険や雇用保険等の税金について、毎月どれくらいらい引かれて行くのか知りたいです。就職時の初任給が低い場合、手元に残るお金は少なくなってしまうと思うのですが、その場合の一時的措置で免除や減額などの制度があるのかとか、初任からのことを聞きたいです。また、税の払えない場合、失業等での書類や相談先のことを教えていただきたいです。また、結婚等によって変わる場合の手続きの話も大まかに知っておきたいと思うのですが、そういった話もお聞きできるのでしょうか。税金を徴収しているのに毎年税金が増えているので将来自分が税金を収めるのが不安なので、そういった話も聞きたいです。税金については大まかに知ってることもあれば知らないこともあるので簡単な話とかも聞きたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

小規模企業共済とiDeCoは併用できますか

私はフリーランスとして働いています。昨年までは白色申告をしていましたが、節税効果が大きく得られる青色申告を今年から始める予定です。節税について勉強し始めたところですが、小規模企業共済の掛金も所得控除になると知り、積立を検討しています。一方で、確定申告書内の小規模企業共済等掛金控除に含まれる個人型確定拠出年金(iDeCo)に私はすでに加入しているのですが、iDeCoの控除額の上限が制限されてしまうのか、不安になっています。そこで、小規模企業共済とiDeCoを併用できるのか知りたいと思っています。また、併用できた場合、注意点等ございましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ingortitzeさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答