税金が高くて困ってます

女性30代 山鳥 木風さん 30代/女性 解決済み

こんにちは。北海道在住28歳山鳥と申します。今年6月末で丸5年勤めていた会社を退社しました。結婚しているので旦那の扶養に入ろうと考えていたのですが、既に6月末までに200万近く稼ぎがあったので、税法上の扶養には入ることができませんでした。ただ社会保険の扶養には加入できるとのことで、そちらには入ってました。しかし、失業保険をもらうにあたり、受給制限期間の3か月が経った後10月にはまた抜けなくてはならなくなりました。そのため国民健康保険に自分で加入したのですが、前年の収入から保険料が決まるということで、1か月あたり約3万6千円も取られることに。また、道民税市民税も2か月ごとではありますが、約5万円払っています。正直こんなに税金がかかると思っておらず、困惑しています。この値段っていつまで続くのでしょうか…。失業保険は貰わない方が良かったのではないかとまで思ってきました。ただ、失業保険90日分をいただき終わった1月からは、また夫の扶養に入りなおそうと考えています。来年になれば、私の稼ぎはリセットされ0になるはずなので、税法上の扶養にも入れると思うのですが、その場合、私の払う道民税市民税は安くなるのでしょうか?いつのタイミングで扶養に入ればいいのでしょうか?1月1日ですか…?また、このような私の場合、無職なので確定申告が必要かと思うのですが、どのようにすればいいのかが分かっていません。いろいろと質問すみません。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、「今年」を令和2年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、現在、住民税を2ヶ月ごとに約5万円納めていることを確認し、以前の勤務先で退職金から納めるべき住民税を徴収していなかったことが考えられ、これによって、ご自身が自ら納付していることが確認できます。

また、おそらく質問者様は、令和元年度における収入(所得)がそれなりに多かったことが考えられ、それによって、このような事態になっていることが十分予測できます。

ちなみに、国民健康保険および住民税につきましては、複数回に分けて納めることになっており、お住いの市区町村によって期数が異なります。

そのため、いつまで納めなければならないのかは不明であり、直接、市区町村にお尋ねになるのが確実でしょう。

社会保険の扶養について

質問者様は、令和2年6月までの収入があったことに加え、失業給付金の支給および社会保険の扶養に入る月の直近3ヶ月の収入が、いわゆる年収130万円未満となっていないことが原因で、ご主人の社会保険の扶養から外れたことが容易に推測できます。

ただし、今後も無職の状態が続いたとするならば、失業給付金をすべて貰い終えた後に、収入を得られる見込みが全くないことが考えられ、社会保険の扶養に入ることができるものと考えられます。

とはいえ、社会保険の被扶養者となる時期は、失業給付金をすべて受取終わった令和3年1月になるかどうかは、ご主人が加入している社会保険の保険者が決定することになるため、まずは、いま一度、ご相談されてみるのが望ましいと言えるでしょう。

令和3年度の住民税について

質問者様は、令和2年6月までの時点で200万近く稼ぎがあったと記載しておりますが、令和2年度の確定申告を行うことで、令和3年の6月頃にお住いの市区町村から通知される住民税は軽減させられます。

具体的には、国民健康保険を1か月あたり約3万6千円支払っているということで、こちらの金額は、税法上、社会保険料控除の対象になります。

したがいまして、確定申告を行う際、社会保険料控除の適用ももれなく適用し、生命保険料控除や各種所得控除などがあれば、それらも合わせて適用することで、納めるべき所得税や住民税を軽減させられます。

なお、令和2年度の確定申告は、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間に行う必要があります。

率直なところ、問題点や今後の改善点が多くあることが推測され、一度、税務や労務に詳しいFPなどの専門家に一通りご相談し、具体的な解決策を聞いた方が早いのではないかと思っています。

回答者である私としましては、「源泉徴収票をはじめとした各種書類を見せて相談してほしい」というのが本音であり、おそらく、他の先生方も同じく感じるところがあるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の税金についての悩みについて

私の将来についての税金の悩みとしまして、税務リスクとしまして、先代から受け継いでおります土地があるのですが、先代からの土地をどのようにして運用していくべきか大変迷っております。土地が分散して戦後の時代に分与されたことによりまして、今現在は、両親がマンション経営や様々な土地で、様々な経営をしておりますが、いざ土地だけになった場合としまして、どれ程の税金を取られることになるのか非常に気になっております。また、両親から私に土地が分与された時に、求められる税金としましては、相続税としまして、どれ程の税金が発生するのか非常に気になっております。土地を多く持っていれば持っている程相続税が高く発生してしまうのではないかと危惧しておりますが、実際にはどれ程発生するものなのでしょうか?

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税についてよくわからないので知りたいです

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?義父母は2人とも90歳を過ぎています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実父が亡くなった後の遺産の相続税が心配です。

実父はたくさんの不動産を持っています。預貯金や株などは生前に徐々に税金がかからないように贈与していますが、不動産だけは様々な理由があり名義変更していません。大きな道路が付いた土地はある企業に貸しています。父が亡くなった場合の相続税がどれくらいになるのか、とても心配です。まだまだ元気なのですか、まもなく80歳を迎えるために、そろそろ本気で考えなくてはなりません。他、貸し店舗などもあり、どのくらい資産があるのか?から父を交えて調べ、相続税においてもおおよその額を出したいと考えています。ちなみに相続人は私一人になります。相続税が払えない場合は物納も出来るのでしょうか?貸している場合はどうなるのか?などいろいろ知りたい事があります。

女性50代後半 merufuta0731さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金を減らしたいです

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

女性30代後半 aya.mizukiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社会保険、国民年金

今年20歳になって社会保険や、国民年金の支払いが生じたのですが、正直自分が将来貰える保証がないのに払わないといけないのかということを考え、年金は払いたくないと考えているのですが辞退できる方法などはあるかを教えていただきたいです。また、ベーシックインカムについて取り入れたらいいと思うのですがなんせ公債が多大なので難しいと思います。公債といった赤字を世界全体で1度ゼロにすることで日本も新しい社会保障で税金などをやり直したらいいのにと思うのですが、なぜそれが出来ないのかを教えていただきたいです。また、年々税金増える一方なのに、あまり役立ってるとは感じられないので、払わなくても良い税金を辞退する方法などあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答