在宅ワーカー・フリーランスのお金・税金の管理方法を教えてください

女性30代 みぃさん 30代/女性 解決済み

30代、在宅ワーカーをしています。
現在実家で家族と住んでおりますが(家族扶養)、今年中に一人暮らしをすることになります。

長年病気で療養していたこともあり、社会経験が少ない中、これからフリーランスとして活動していく際に自分でお金や税金のことを管理していくことに不安を感じています。

さしあたっては貯蓄がありますので、生活をしていくことはできますが、これから本格的に生活費を稼いでいったときにどのようにお金まわりの管理をしていけばいいのか教えていただきたいです。(目標は月収30万円です)
特に税金や保険料など、フリーランスという職種が支払うべきお金について詳しく学びたいです。
(現在は主にイラストを描いたり、クラウドソーシングで稼いでいます。)

基礎的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/02

ご相談頂き有難うございます。

フリーランスで独立してスタートされるとのことですが、うまく行けばよろしいですね。
フリーランスは一般的に自営事業者になりますが、一部給料の場合もあるようです。イラストなどの仕事の場合は件数ごとの報酬になると思われますので、自営業者としての税金の説明をします。

自営事業者としてスタートするには、事業開始届を税務署に提出する必要があります。事業開始後1ヶ月内となっていますが、できるだけ早く提出してください。
同時に、青色申告の承認申請書も提出した方が有利です。事業開始後2か月以内または3月15日までとなっています。
提出時期が遅れると、初年度は白色申告になりますので、注意しましょう。青色申告は、簡易帳簿でもできます。

税金の申告(3/15)の為には、毎日ノートでも良いですから、収入と支出を記録することが絶対に必要です。面倒がらずに最初から記帳するようにしましょう。領収書類もノートや使用済の紙に日付順に貼り付けておけばあとで楽です。

税金の他では、健康保険と国民年金に加入しなければなりません。市町村の役所で手続きをして、保険料の納付をしてください。
健康保険・国民年金共に確定申告では社会保険料控除で収入から控除されます。
どちらも全額自己負担ですから、年間30万円程度になります。

無理をしてはいけませんが、しっかり収入を得て支払えるようにしましょう。
収入に余裕がでてくれば、個人年金にも加入した方が良いでしょう。

税務申告(確定申告)は最初の1年目は大変ですが、2年目からは慣れるので大丈夫です。
コツは、最初の年は税務署が混まない1月の月末から2月の初めに行って教えて貰うことだと思います。

個人事業者の場合は、税金や保険料をあとから納めることになるので、収入のうち生活費分、税金・保険料分、貯蓄を大雑把に分けて管理する必要があります。
なかなか大変ですが、やりがいのあることですからしっかり取り組みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません。35歳年収400万円資産600万円(内訳)貯金200万円 投資400万円副収入があるもの・株式、投資信託、ETF、RIET・クラウドソーシング・ソーシャルレンディング・アフィリエイト株式等は証券会社で特定口座にて支払っています。悩んでいるポイント・証券会社では特定口座で支払っているが口座が2つある・特定口座により税金を支払っているものとクラウドソーシング等の支払っていないものが混在している・クラウドソーシング、ソーシャルレンディング、アフィリエイトは税金を支払わなければいけないが複数ある時はどうすればいいのか分からない

男性40代前半 hujikenさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金を滞納するとどうなるか教えて欲しいです。

税金の支払いを滞納したら差し押さえがあるというのは知っているのですが、実際にどのような感じで差し押さえがあるのか教え欲しいです。なんとなく想像できるのは家にある家財を持って行かれるという感じなのですが、そういう認識で良いのでしょうか?自営業を始めたのでいつ税金の支払いができなくなってもおかしくないので、いざという事があった時にどういう事になるか教えて欲しいです。実際対応してしまった時は差し押さえをされる事になったら家にあるものから持って行かれるのでしょうか?土地を優先して差し押さえてもらうというのは無理なのでしょうか? 土地を差し押さえてもらった方が良いのですが、そういう事は無理という事でしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告のやり方が分かりません

扶養の範囲内で働いておりますが103万円を超えた場合、確定申告は必要でしょうか?また年内に退職した場合は自分で確定申告をする必要があるのでしょうか?確定申告が必要ではない場合はどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?また確定申告の手続きはいつからいつまででしょうか?初めてて簡単にできる方法は窓口の方が良いでしょうか?また夫の扶養者控除は受けれなくなるのでしょうか?段階的に扶養者控除が受けれるという事もあるようですが、仮に108万円収入があった場合は103万円と比較してどのくらい収入面で違いがあるのでしょうか?税金がかからないで、いくら以上収入があった場合、103万円より多く収入を得られるのでしょうか?不要の範囲内で働きながらパートをする場合、1番税金を抑える働き方もぜひ教えていただきたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金を払う種類、時期がわかりません

つい最近フリーランスのライターとして起業したのですが、税金の種類、払うタイミングが分からないので、教えて欲しいです。以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?また、個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?所得税や住民税など、ある程度は把握しているつもりですが、まだ知識が浅く、漏れているものがあると困るので、是非教えて欲しいです。合わせてそれらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

男性30代前半 Nishi-さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の使われ方

きちんと税金を納めているのですが、昨今のコロナ禍での政策を見ていると、きちんと税金を納めている国民としては、税金の使われ方が無駄が多いと思ってしまいます。GOTOキャンペーンでも、そもそも税金を使っての政策なのに、そのキャンセル料が国が負担する、つまり我々が納めている血税での負担になるという税金の使われ方に不満が溜まっています。あまりに税金の使われ方が無駄が多いので、きちんと納税をしている国民の一人として、もう少し納得のいく税金の使われ方をしてほしいと思います。税金の使われ方として、あまりに無駄が多いので、不満が募る日々を送っています。他にもいろいろな政策がありますが、あまりに無駄が多く、税金をきちんと納めている国民としては不満が多いです。なぜ納得のいく税金の使われ方がされないのでしょうか。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答