ご質問の件について、質問タイトルにある「確実に手取りが増える方法」は、質問者様がおっしゃっているように副業を検討するのが早くて望ましいと言えます。
ただ、質問者様は、目先のお金を「確実に増やす」ことを望んでいるため、アルバイトやパートを掛け持ちして確実に収入を得る方法やクラウドソーシングを活用して確実に収入を得るといった方法をまずもって検討するべきだと考えます。
ちなみに、質問者様が出向いている資産運用セミナーとはどのようなものなのかわかりませんが、「確実にお金が増える方法」を優先するのであれば、資産運用よりも仕事の掛け持ちなど、対価が確実に得られる方法を選択する必要があるでしょう。
「確実性」を取るのか、「多くのお金」を取るのか、選んだ選択肢によって得られるお金の大きさは異なることになりますが、余裕のある生活や余裕のある資産運用を実行していくためには、余剰資金が必要なことは確かです。
資産運用セミナーで学んだことを活かし、結果を残すためにも、今、副業等をいち早く実行して、確実に手取り金額を増やす方が、現状を踏まえますと、質問者様にとって最も望ましい選択肢になると個人的に感じています。
最後に、資産運用で成功を収めるには、場合によってはスキルや経験が必要になるものの、何よりもメンタル(精神的)な部分を常に平常で保っていることが極めて重要です。
極端な例ですが、このお金を失ったらどうしよう、絶対に損失を被りたくない、などの精神状態や考え方を持って資産運用をしたとしても、長い目で見るとうまくいくことはまずもってないでしょう。
余裕を持って資産運用をすることが成功への近道でありますから、まずは、その余裕を確保するべく、確実に得られる収入を取りにいくよう、努めていただくことをおすすめします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
正社員を辞めて副業で家族を養えるかどうか迷ってます
現在大手のコールセンターで商品の使い方の説明やトラブルが起きた際の対処法を案内する仕事をしています。年収は460万円程度で身の丈に合った生活をすれば問題なくこなせてます。ただこの仕事は『相手に理解をしてもらう』というのが重要で言葉下手で人と話をすることが好きではない私にはとても苦痛です。車内で部署異動の願いを出し、事務職を希望していますが、コールセンターの人員が足りず、実現には至ることは難しいと言われています。その為、在宅でできるクラウドソーシングの仕事を今の仕事と並行して小遣い程度ではありますが、稼いでいます。徐々煮える額は増えていますが、まだ到底今の年収や将来貰えるであろう確定拠出年金や想定している退職金額を稼げるには至っていません。そこで今はどういったスキルを身に付けていれば在宅でも年収程の金額になるのか教えていただければと思います。


副業をどうやってみつけたらいいかわからない
精神障碍者2級です。毎月年金を10万もらっていますが、どうしても生活で手いっぱいです。あと10万円はどうしても必要なのですが、仕事がなかなか見つからずとても焦っています。障碍者雇用もありますが、精神障碍者はなかなか仕事がありません。自分でもいろいろなところに当たっているのですが、いろいろなスキルがないとダメだったり、遠方で、交通費がかかるところしかなく、私は自転車しか持っていないので、出切る仕事が限られてきてしまっています。なんとか10万円を貯めて、不意の出費のために貯金をしたいと思っています。精神的に辛いのは病気が悪化してしまうので、無理のない範囲でできたらと思っています。探すのにこんなところがあるよというのがあれば教えてください


本業以外の収入も得たい
今の時代本業だけでは食べていくことが難しいと思っていますので、副業ビジネスもして少しでも生活を豊かにしていきたいです。ただしアルバイトをするにしても今求人がかなり激減をしていて、アルバイトも探すのが難しい状況となっています。新型コロナウイルスの影響はいつ終わるのか全く先が読めませんので、アルバイトをしての副業は諦めています。そこでインターネットを使ったネット副業ビジネスをしようと考えています。YouTube上で何か面白い動画を載せて広告収入を得ようかとも考えています。そうした本業以外にも他の収入を得ておかないとこの先はとても不安です。ですから、本業以外の収入も得たいです。以上の理由からネット副業ビジネスをしたいと本気で考えていますので、ファイナンシャルプランナーの方に副業に関することをお聞きしたいです。稼げるネット副業は何かと、稼いだ場合の税金の支払いに関しても知りたいです。


副業禁止例が効く範囲とは
私は31歳の会社員です。収入に大きく不安があるわけではないですが、何かあったときの備えとしてお金はいくらあっても困らないので、そのうちには副業を始めたいと思います。そこで思うのですが、会社によっては副業禁止例が敷かれているところがあると聞きます。国の機関である警察官などは副業が禁止とありますが、国の範囲ではない小規模な会社であっても、副業禁止とあれば絶対に守らないといけないのですか。社長が勝手に言うぶんには、禁止とされていても、そこに法的な効果はあるのでしょうか。社長が駄目といったらすべてアウトとなって法的に訴えられたりすることがあるのでしょうか。個人の中でいまいちはっきりしていない線引となっているので、そこのところの事情を教えてほしいです。果たして禁止令を敷いてもそれを絶対とする法的根拠があるのなら、詳しく説明が聞きたいです。


副業は法律で禁止されているか
FP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたい「仕事」に関する悩みということでしたら、副業に関して質問がございます。現在わたくしが勤務している会社では副業が社則で禁止されております。いっぽうで、憲法では職業選択の自由が可能とされており、どこまでの範囲で副業をおこなってよいかアドバイスをいただきたいと考えております。特に会社に申請などをせずに副業が会社にばれた場合、どの様な罰則が想定されますでしょうか。またその罰則には強制力は発生しますでしょうか。具体的な例などもおしえていただけますと幸いです。また一方で、妻の名義で会社をつくり、そこに出資という形で資本参加するばあい、それも副業ということになりますでしょうか。わたしは会社の利益に応じて配当という形で利益を受領しようと考えております。アドバイスをいただけますとありがたく、どうぞ宜しくおねがいいたします。

