投資の割り振りについて相談したいです。

余剰資産が1000万ちょっとあります。定期預金にしていたのですが、利子が数十円レベルなので非常にもったいなく、積極的な投資を考えています。FXは10年以上やっているのですが、大きく利益を上げては大損して、差し引き数十万の利益というレベルです。株式もやってみたいのですが、この1000万円をどのように割り振りするのがいいでしょうか。FPさんの意見をお伺いしたいです。
余剰資産が1000万ちょっとあります。定期預金にしていたのですが、利子が数十円レベルなので非常にもったいなく、積極的な投資を考えています。FXは10年以上やっているのですが、大きく利益を上げては大損して、差し引き数十万の利益というレベルです。株式もやってみたいのですが、この1000万円をどのように割り振りするのがいいでしょうか。FPさんの意見をお伺いしたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、回答者が質問者様の立場で自身の資産運用をするのであれば、まずは、預金の一部を積立投資に回すことを最優先で考えます。
この理由は、長い時間をかけて楽に無理なく大きなお金に変えられる期待値が高いからです。
具体的には、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した積立投資を預金から毎月取り崩して行います。
今ある預金を投資信託など、他の金融商品へ変えて積み上げることで、長い時間に比例して大きなお金を形成しやすい期待が高くなるため、与えられている時間を有効に無理なくお金に変えられる特徴を最優先で活かすことを考えてみてはいかがでしょうか?
なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)につきましては、老後生活資金を準備する目的があるものの、掛金が所得控除の対象となるため、節税対策になるメリットも有効活用することができます。
ちなみに、株式投資について資産運用をすることは、一度保留にし、回答者でしたら、長い運用経験があるFXトレードの質に磨きをかけることを優先します。
質問者様は、大きく利益を上げる時もあれば大損する時もあるということですので、おそらく、ご自身のトレード結果を振り返り、分析・反省した上で損切のスピード(判断)について、ご自身のルールを明確にすることで、もっと成果が出せるのではないかと感じています。
回答者は、FXトレードの自分ルールとして、損切をする前にナンピンをするルールを決めているほか、複数の通貨ペアに同じlotのポジションを取り、損益バランスを保ちながら、分散させて安定した収益が得られるようなルールを取っています。(トレード方法がスキャルピングではないため。ポンド絡みの通貨ペアは、ボラティリティの関係からlotは小さめに調整しています)
上記のルールについて、他人が言う良し悪しというのは、全く関係なく、大切なのはご自身のトレードルールを明確にして、そのルールに準じたトレードを機械的に継続することなのではないかと個人的に思っています。
あくまでも1個人の参考回答となりますが、使えそうなものがありましたら、ぜひ、採用していただき、これからに活かしていただければと思います。
私は現在大学生なのですが、老後のお金がとても心配です。今後年金に頼っての生活は厳しいと思うので、老後までに最低でも2000万円以上の貯金をする必要があると思っています。そこで、バイト以外でも自分で稼ぐ力を身につけたいと思い、積み立てや株、投資信託について最近勉強を始めました。ですが、ネットには沢山の情報で溢れていて、投資するにしてもどの情報が正しいのか、どの情報を信じればいいのかも分からなくて、なかなか行動にうつすことが出来ていません。株や投資を行う際に初心者は何から始める方がいいのか、長期的な貯蓄の具体的な方法はあるのか、詳しく知りたいです。
現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。より効率よくできる方法はないか。しくみがよく理解できていない。母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。外資保険についてもタイミングがよくわからない。
色んなコンビニで売ってる資産運用などの本から、中級者レベルが読むであろう書籍まで読んできているのですが確実はないにしても上手く資産運用していくのにどれから手をつけて良いのか10年20年後にあの時やっといてよかったと思える資産運用はどれなのかがわからない状態です。コロナ禍で社会状況が悪くなる中、時間の切り売りのバイトとかではなく遅くの発進となるのですが40でもまだ間に合うか不安しかありません。毎月本業とは別で7〜8万まではバイトで稼いでるので運用に使える余裕もあるので何かを初めてみたいのですがどうすればいいでしょうか。今時点では、外貨預金か株価のどちらからか始めようと考えていますがスタートはまず何を確実にすれば良いでしょうか
株式投資を少額ではありますが行っています。特定預かりで行っていれば確定申告の必要なないと聞いていますが、税金を払いすぎている気もしています。これは確定申告をすれば、もし払いすぎているとしたら戻ってくるのでしょうか。戻ってくるのであれば、その基準や金額などを教えていただけたらと思います。もし戻ってこないのであれば、節税の方法がありましたらご教授いただけると助かります。また一般預かりで株式投資を行っているとしたら、利益があった分はどのようにして、税務署は知ることができるのでしょうか。その利益が20万を越えたら、確定申告をしないと脱税に値することになるのでしょうか。この辺りについても併せて教えていただけると助かります。
家族が以前株式投資をしていたこともあり、個人的にも投資に興味があります。しかし現在は株式や金投資、外貨預金などといった様々な投資方法があり、どれが初心者向けで、かつ小額から気軽に始められるのかを詳しく、投資ビギナーにもわかりやすく教えていただきたいです。いずれの商品もリスクはあるだろうけれど、中でもリスクとリターンのバランスが良いものなどを知りたいのと同時に、初心者が手を出しすのは危険な投資などもアドバイスしてほしい。また、投資のスタイルによって利用しやすいネット証券があるなどということを耳にするので、ネット証券の選び方なども併せて教えてもらえると助かります。「投資には興味があるけれど色々な選択肢がありすぎてよくわからない」人に向けて、その人に合った投資方法はどれかをプロに伝授していただければ嬉しいです。