確実に増やせる投資の仕方

女性60代 マドレーヌさん 60代/女性 解決済み

私は、4年前に500万円の借金をして鍼灸院を開業しました。ローンは最長7年まで組めるとのことだったので、とりあえず7年にしていつか貯金が溜まったら一括返済しようと考えていました。その貯金額は、増えたり減ったりしましたが、大体100万円程をずっと普通預金に入れていました。
ところが、去年から新型コロナウイルスの影響で仕事が減ってしまい、収入が激減してしまったので、現在の貯金は37万円に減ってしまいました。このまま仕事が少ない状態が続けば、貯金は底をつきローンが返せない状態になってしまいます。早く収入が増えますようにと願うばかりです。
そこで、投資について真剣に考えるようになりました。今まで何度も損をしてきましたが、必ず増やせる方法を知りたいと思っています。失敗しない投資をするには、何を勉強すれば良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/20

新型コロナ禍で収入が減ったことを理由に投資を考えるようになった人はかなり多いと聞きます。その多くが短期で確実な方法を模索し、個別株やFX、仮想通貨を検討または実際に取引されたようです。しかし、結局、資産を失うことを加速させることになったようです。

短期で確実に増やせる方法は低リターン(現在では年率1%未満)商品しかありません。また、投資と投機は異なる経済行為であることは覚えおかなければなりません。前述したFXや仮想通貨は投機の対象であって、投資の対象ではありません。投機は字のごとく「機会(チャンスやタイミング)に投じる」ことです。確実なチャンスやタイミングは一瞬です。しかも、投資市場は原則ゼロサムゲームです。

必ず増やすためには時間を味方につけることが最良の方法です。例えば、債券と株式で比べた場合、期待できるリターンは株式の方高く、その分リスクも株式の方が高くなります。しかし、20年30年といった長期の運用で比べると期待できるリターンは株式が高く、リスクも株式の方が低くなります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAなどで注目されている長期・積立・分散投資こそ「必ず増やせる方法」に限りなく近い方法と言えます。長期・積立・分散投資を勉強することが失敗しない投資を学ぶことになると考えます。

経済は生き物なので、好景気・不景気の波が規則的にあります。時には今回の新型コロナのように突発的なイベントで大きく落ち込むこともあり得ます。そのために、常に日ごろから備えておく必要があります。「備える=時間を味方につけること」です。
投資で成功するには、ルールと動機(目的)を決めてそのとおりに進めることが大切です。そして、長期・積立・分散投資では「早く始めて、途中で止めずに長く続ける」ことが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定拠出年金の一時中断の判断について

こんにちは。初めて相談させていただきます。主人と私の共働き家庭です。子供はおりません。主人は一年半前より体調を崩し、現在は傷病手当金をいただいております。私は、フルタイムで正社員として働いております。主人の傷病手当金と私の給与を合わせ手取りで月35万。その中から、住宅ローン15万、毎月の生命保険代や通信費、生活費などで月15万程支払いしています。2年前より確定拠出年金を開始しました。掛金は税制優遇の限度額である27,500円です。今回、家のメンテナンスや車の買替えなど、お金が必要となることが重なってしまい、手持ちの現金預金が少なくなります。急な出費が必要となった場合、現金が不足するかもしれない状況になってしまいました。そこで、確定拠出年金の積立を一時的に休むか、金額を減らすかで、手持ちの現金を少しずつでも増やしたいた考えています。一時中断と減額は、とちらがよいなどあればご教示いただければ幸いてす。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

安心な投資の方法

現在の貯金はほとんど銀行の普通預金と定期預金に預けているのですが、年々利率が下がっていく一方なので、そろそろ投資を始めてみようかと考えています。投資にはどうしてもリスクがつきものであり、これまで興味はあってもなかなか始めることができずにいたのですが、初心者にもオススメの比較的安全な投資方法があれば是非教えていただきたいです。できればなるべくローリスクで、定期預金よりもやや多いリターンが望めるものだと嬉しいです。また、投資をする場合は貯蓄の大体何割までにした方が良いのかも教えていただけると幸いです。それぞれの貯蓄額によっても異なってくると思うので、いくつかパターンを挙げていただけたら参考になります。

女性40代後半 ちろるさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

株式投資の仕方

株式投資に少し興味があります。その理由としては、今の収入が本当に少なくてどう収入を上げていけば良いのか分からず、今の本業も収入が上がる見込みが全くなくてなのであれば副業をして収入を上げていきたいと思って株式投資に興味を持ったのですが、いったいその場合どのようなことかは手をつけていけば良いのか分かりません。とりあえず学校というものがあるのか、勉強用のテキストのようなものがあるのかどうかその部分がわかりません。また、初心者でもできるようなことなのかどうかも全くわかりません。初心者であればまずはどうしていったら良いのかも分からないのでまずはどの勉強から、どういう勉強方法で進めていったら良いのかどうか教えて欲しいです。また、失敗する可能性はどれくらいあるのかどうか、失敗したらどれくらいの損失があるのかどうかもわからないので、失敗額の平均なども知りたいです。また、成功した場合の収入も教えていただければ幸いです。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

低所得層の資産運用について

私は30代後半にさしかかる男性ですが、恥ずかしながら年収は400万程度と一般的には低所得者といわれる階層の人間です。結婚などは諦めていますが、将来的に他人に迷惑はかけたくないと考えています。そこで気になるのは2000万円問題です。普通に貯金だけでは2000万に到達するのはかなり厳しいと感じていて、資産運用を考えないといけないと思っています。資産運用といっても株やNISAやiDeCoなどは聞きますが何をしていいかよくわかりません。そもそも資産運用はお金に余裕がある人がやるものというイメージがあります。資産運用経験がなく、動かせるお金が100万円程度の人はまず何を始めたらいいか教えていただきたいです。

男性40代前半 たけしさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答