本当にいい会社への投資方法を教えてください

男性20代 神戸さん 20代/男性 解決済み

何年も前からアマゾンに投資していたらとか、アップルに20年前から投資していたらとか。とにかく株式上場してから株価が100倍くらいになるようなところに投資をして、そしてその会社を信じて株式を保有し続けて大きな資産を築きたいと私は思っています。ですから、私はインデックスファンドへの積み立てみたいな誰でも出来て失敗は少ないけれどリターンが平均な投資方法というどこの誰にも聞いても帰ってくるような答えではなく、投資しした資金が本当に何倍どころか10倍以上になるような銘柄に投資したいのです。ですから、私はそのような銘柄も組み込んだポートフォリオを組みたいので、そのようなポートフォリオを組むにあたっての注意点を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/01

難しい質問です。
雑誌等でよく「テンバガー」なる特集を見ますが、各社取り上げる企業がバラバラで参考になりません。それだけ難しいということです。アマゾンやアップルも上場当時は多くの投資家やファンドマネジャーから見向きもされませんでした。アップルに至ってはスティーブ・ジョブズが会社から追い出された時期に倒産しかけています。その後、ジョブズが会社の戻り立ち直りました。
確かに米国には将来面白そうな企業はたくさんあります。しかし、その中からアマゾンやアップルのような企業になるのは1%未満というデータもあります。
日本でもソフトバンクの孫正義会長がソフトバンク設立当初に、手持ち資金を100社に投資したという話があります。そのうちの99社は倒産、1社(米Yahoo社)が大化けし、その資金を元手にソフトバンクを大きくしたそうです。それだけ難しいということを念頭においてください。

インデックスファンドの積立ではありませんが、様々な銘柄に投資するのであれば投資信託(ファンド)は有効な選択肢と考えます。インデックスファンドより好成績をたたき出しそうなファンドはアクティブ型の中にはあるかも知れません。フィデリティのファンドマネージャーとしてマゼラン・ファンドを運用したピーター・リンチ氏は1977~1990年に平均29.2%の年間リターンを出しました。この13年間マゼラン・ファンドで100万円投資した場合、13年後には2795万円になっています。仮に30年間運用できたとすると100万円は1億6800万円になっていた計算になります。アクティブファンドはインデックスファンドを超える収益を狙って組成運用されている商品になります。株式よりも銘柄数が多いので将来有望な銘柄を探すのは個別株を探すより難しくないのではないか、と思います。


テンバガー(実はこの言葉もピーター・リンチ氏が最初に使った言葉)を探すのはある意味ギャンブルに近い要素があります。最後は自身の将来を読む力や運に頼ることになります。
最後に投資の神様ウォーレン・バフェット氏の言葉です。
「私は投資のプロと呼ばれる人に相談したりはいたしません。ロールスロイスに乗る人間が地下鉄を使う人間からありがたく意見を拝聴する世界は、ウォール街以外では見たことがありません」

ご希望に沿う回答にならなくてすみません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入に対しての投資割合が知りたい

こんにちわ。自分は41歳、妻は38歳になる家庭、共に実家に65歳過ぎた親がいます。我が家は現在夫婦二人とも病気で働けない状態です。回復の見通しも立っておりません。収入は無く、障害年金を受給して生活をしています。貯蓄は1200万、その他投資信託を購入しています。投資信託の評価額は今日現在5000万円程です。家は親の家を借りています。賃料は0円です。家計のプライマリーバランスはとれておらず、毎年約100万円近くが減っている状態です。また、月3万3千円つみたてNISAを購入しています。現環境は上記の通りなのですが、今後親の介護や自分たちの生活を考えると、このままつみたてNISAを購入し続けていいのか悩んでいて、かと言ってつみたてなければ自分たちの老後への心配もあり、悩みが絶えません。今後、投資はつづけるべきなのか、割合はどうすればよいか、ご教授頂けると幸いです。

男性40代前半 らてさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産形成全般について

新卒から会社員として8年間働き、貯金はほぼ銀行預金のみで貯めてきました。30代になり、資産形成をしっかりしないとと考えたものの、株式投資や不動産等、何から手を付ければ良いか分からず悩んでおります。最近は便利な時代でYouTube等で勉強することができるため色々な動画を見て、積み立てNISAを始め、企業型確定拠出年金の運用先を定期預金からインデックス投資に変更しました。独身のため余剰資金がまだあるので次は何をしたら良いか、現在悩んでおります。持株会に入るべきか、不動産投資をした方が良いのかなど、今まで増えることが無かった銀行預金を上手に分散させて増やしていきたいと考えておりますがどうすべきか悩んでおります。

女性30代前半 きょうこさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAな仕組みと積立投信を効率良く活用するには

現在、将来のために投資信託を積み立てています。投資信託は、長期で積み立てた方が勝率が上がったり、経済成長の恩恵を受けることができると言われますが、長期で放ったらかしにしておくのと、時々値上がりした時に利益確定しておくのとでは実際のところ、どちらがいいのでしょうか。長期で解約せず積み立てた場合、将来的にリーマンショックやコロナショックのようなことがあった際には資産が減ってしまうと思うので、それでは意味がないと思ってしまいます。また、現行のNISAは2024年から内容が変更となると聞きましたが、それは決定していることなのでしょうか。変更内容は、具体的にはどのような仕組みになるのでしょうか、教えてください。

女性30代前半 riri1128さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクを最小限にして資産を増やす方法が知りたいです

輸出関係の仕事をしていますが、海外の状況もあり自宅待機になって1年以上経っている状態で、休業補償でギリギリ家賃など最低限の生活費は払えているのですが、かなり収入が減ってしまったため貯金をする余裕がなくなってしまい貯蓄を増やせずにいます。資産運用をして少しでも貯蓄を増やしたいと考えているのですが、株式投資などの知識が全くないため手を出すのが怖くて今はまだポイント活動といわれるようなことくらいしか出来ていません。これ以上貯蓄を減らす訳にはいかないので、地道でも出来る限りリスクのない方法で資産運用をしたいと考えていますが、専門的な知識などがなくてもできるような資産運用の方法がもしあるのなら知りたいです。また、今のところは休業補償が貰えているため転職などは考えていませんが、仕事が再開したとしてもしばらくは賞与などのない状態になると思うので、思いきって他の仕事を探すことも視野に入れた方が良いのかどうかも聞きたいです。

女性30代後半 ありーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

Tポイント投資リスク

最近Tポイント投資などポイントを使った投資の広告を目にしますが、株の知識がない素人の私でもポイントからの投資ならリスクがないのではないかと軽く考えてしまいますが、デメリットやリスクなどはあるのでしょうか。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答