子供が不自由なく暮らすためにはどれくらいの金額が必要なのか

男性30代 たくはるさん 30代/男性 解決済み

現在共働きで生活しており、世帯収入は800万円程度です。子供が二人いて、いずれも保育園に通っています。子供には、なるべく好きなことをやって色々学んでほしいと思っています。お金がないせいで、やりたいことができなかったという経験をあまりさせたくないので、子供が不自由な暮らしにならないためにどれくらいの金額がかかるのかというのがしりたいです。このままの世帯収入の場合、どれくらい貯蓄すればよいうのか、どのように貯蓄していけばいいのかがわからないので、不安に感じています。また、教育資金に加えて、自分たちの老後の資金も貯めなければならないので、教育資金をためながら、自分たちの老後のお金も貯める方法があれば知りたいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、保育園から大卒までの合計平均で1400万円ほど必要です。仮に出産直後から22年かけて準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、上記の通り基本的な教育費と老後資金は月21万円の貯金で賄えますから、残りのお金は全額が自由です。完全に他の支出がない前提なら、残り全額を教育費に上乗せできます。強いて言えば、これから子供部屋を準備するのであれば、その分の確保は必要です。逆に、月21万円貯金ができていない場合は、まずはこれの達成が大切といえます。未達成のまま幼い子供にお金をかければ、そのためにいずれ子供に不自由をさせかねません。まず優先すべきは、いわゆる普通に子供を大卒まで育て、自分たちの老後も子供に迷惑をかけないことです。未来を見据えて計画的にお金を準備し、そして使っていきましょう。

少し補足させて頂きます。少し貯金が不十分な場合は、「副業」に取り組むのが一つの手段です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また並行的に、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。なお、資産運用に回したお金は途中で引き出しにくいので、教育費については一般的な学資保険などを使うのが無難です。ちなみに今や半数以上の世帯が教育費の準備不足に陥っていますから、まずはムリせず基本的な教育の完了を目指しましょう。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/29

たくはるさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

たくはるさんの、子どものために最善を尽くしたいという親心素晴らしいですね。
ただ、今は子育てをしながら自身の老後資金も一生懸命準備しないといけない時代です。
教育費については、年々上がってきていて
お子さんの進路や習い事のによりますが一人あたり2000万円~3000万円程
老後資金についても教育費と同じくらい(2000万円~3000万円)準備しておくと好ましいと言われています。

勿論、一気に必要になるわけではありませんし
老後資金については、たくはるさんが65歳になる頃にが今と働き方や生活が大きく変化している可能性があるので、絶対この金額を貯めなければならないと意気込み必要はないでしょう。ただ、コツコツとお子さんのため、老後のために出来る範囲で貯蓄をする工夫は絶対に必要です。

一般的に、子育て家族の「貯め時」は3回と言われており
それが「入園前」「小学校」「大学入学後」です。中学高校は部活や塾代などでなかなか思うように貯蓄は出来ません。この3回のタイミングを逃さずに、無計画な買い物などに気を付けて投資信託でも、積立NISAでもなんでもいいのでしっかりと貯蓄しておきましょう。

老後資金としては、絶対老後にしか使えない仕組みになっている個人年金やiDeCoを利用するという方法がありますので参考にしてください。

後、「お子さんにお金がないからこれが出来なかった」という経験をさせないためにも
今から家庭内で「おかねの教育」をすると良いかもしれませんね。一緒にスーパーに行った時に「野菜や魚の値段はなぜ毎回違うのか?」とか「このお金はどこから来ているのか?」とか会話しながら買い物をすることで、お金について知ることができます。
少しずつ日本でも学校でお金の授業が始まっているようですが、まだまだ環境は整っていません。親が教えてあげないと知る機会がないのが現状です。是非始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高校から大学卒業までの教育資金について

40代の会社員です。現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

男性40代前半 tackyさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもが3人の学費や生活費のやりくりが大変

子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。

女性30代後半 smyさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

3人目を検討していますが金銭面で悩んでいます

子どもが2人(上は3歳6ヶ月、下は2歳)いますが、3人目を検討しています。ただこれから2人の子どもにかかる費用を考えると2人で止めておいた方が良いか悩みます。世帯収入から考えると2人なら子どもが私立の学校に行きたい、習い事をしたいと言っても対応出来ると思うのですが、3人いると費用的に叶えられない事が増えてくるのと、家族旅行や贅沢が出来なくなり、切り詰めた生活が必要になるため、子ども達にとってどちらが良いのか分からずに決断が出来ないままでいます。また子どもが出来る事による産休、育休の期間も一時的には世帯年収が減るため、産むとしてもどのタイミングが貯蓄的にもベストなのかも分からないため、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 liverionsさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

旦那と離婚後の生活が不安

小学生の子どもが二人います。旦那とは離婚していませんが、別居中で、月4万の養育費だけもらっています。離婚してはいないので、手当てなどはありません。離婚してひとり親手当てを貰えたら良いのですが、住民票上、収入の多い兄弟が同じ世帯にいるので、家計は全く別々ですが、ひとり親手当ての世帯収入の上限を越えており、いずれにせよ手当てを貰うことはできないと役場に相談した際に言われました。今はなんとか生活していますが、これから先、小学生の子どもたちの教育費がどれくらいかかるのか、どれくらい貯金するべきなのか、検討もつきません。検討がつかない分、漠然と不安は深まるばかりです。また、保険に関しても、家族3人、掛け金の安い県民共済だけに加入していますが、他に保険に入っておいたほうが良いのも教えて頂きたいです。

女性40代前半 まままっちさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答