高校から大学卒業までの教育資金について

男性40代 tackyさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。
現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。
相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。
離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。
しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。
昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。
婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。
そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として
①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額
②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計
③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。
ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/07/12

①についてみてみましょう。

公立高校で3年間かかるお金は
・学校関係費用(授業料、修学旅行費、給食費、生徒会費、教科書費、クラブ活動費、制服代など)・・・1年間28万円×3年=84万円。
・学校外費用(参考書、問題集、家庭教師代や学習塾代、芸術やスポーツの習い事の月謝、交通費など)・・・1年間18万円×3年=54万円。
ですので、合計、84万円+54万円=138万円かかることになります。
*文部科学省「子供の学習費調査(2018年)」のデータ。高校では、授業料の無償化(所得制限年収910万円未満)があります。

②についてみてみましょう。

・私立大学での全国平均では、学費(139万円)と生活費(アパート等110万円)合計で249万円ですが、東京圏では合計で約260万円となっています。4年間では、1040万円(=260万×4年)です。
*日本学生支援機構「学生生活調査報告(平成30年度)」のデータ。

③についてみてみましょう。

最も多く利用されているJASSOの奨学金(日本学生支援機構)についてみてみましょう。

JASSOの奨学金は「貸与型」と「給付型」があり、さらに貸与型は「第1種と第2種」があります。
大きな違いは、第1種は利息がないこと、借りた金額をそのまま返せばOKです。こちらは世帯年収の目安が675万円以下(たとえば3人世帯)で学力基準を満たしていれば、最大で月6万4000円(私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

第2種は利息が付きますが、低金利、2020年11月は、0,163%(利率固定方式)、0.002%(利率見直し方式)があります。第2種は、世帯年収の目安は1009万円以下(たとえば3人世帯)で、学力は平均水準以上でOK。最大で月12万円まで借りられます。

なお、「給付型」の年収基準は、住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯となっています。最大で7万5800円(たとえば私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

詳しくは、まずは「JASSO奨学金」で検索して確認してみましょう。

ちなみに、奨学金に似たしくみに「教育ローン」がありますが、こちらは、子どもではなく「親が借りる」ものです。日本政策金融公庫<「国の教育ローン」(但し、子ども1人で年収790万円以下、金利年1.66%程度)>や民間金融機関(金利年2~4%程度)が用意していますが、金利面を考えると、まずは奨学金を検討した方いいでしょう。「奨学金」→「教育ローン」で検討しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどのくらいあれは安心?

私は30歳の専業主婦です。昨年、男の子を出産しました。両親から子どもが小さいうちにお金貯めておかないと学校通い出したらどんどん出て行くよ、と言われていました。その為、児童手当は全額貯金し毎月の夫の給料からも3万ずつ貯金してます。また、子どもへのお祝い等も貯金してます。出産前に学資保険も検討したのですが、友人からおすすめしないと聞いて迷ってる内にタイミングが合わず結局まだ入っていません。まだ子どもが1歳なので、出て行くお金が無いので貯められるのですが幼稚園に通いだしたら急にお金が出て行き出すのか心配です。幼稚園へ通い出せば私もパートに出る予定ですが、どこまで教育費として貯金していれば安心なのか分からずただ心配しています。

女性30代前半 みあああさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答