高校から大学卒業までの教育資金について

男性40代 tackyさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。
現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。
相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。
離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。
しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。
昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。
婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。
そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として
①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額
②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計
③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。
ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/07/12

①についてみてみましょう。

公立高校で3年間かかるお金は
・学校関係費用(授業料、修学旅行費、給食費、生徒会費、教科書費、クラブ活動費、制服代など)・・・1年間28万円×3年=84万円。
・学校外費用(参考書、問題集、家庭教師代や学習塾代、芸術やスポーツの習い事の月謝、交通費など)・・・1年間18万円×3年=54万円。
ですので、合計、84万円+54万円=138万円かかることになります。
*文部科学省「子供の学習費調査(2018年)」のデータ。高校では、授業料の無償化(所得制限年収910万円未満)があります。

②についてみてみましょう。

・私立大学での全国平均では、学費(139万円)と生活費(アパート等110万円)合計で249万円ですが、東京圏では合計で約260万円となっています。4年間では、1040万円(=260万×4年)です。
*日本学生支援機構「学生生活調査報告(平成30年度)」のデータ。

③についてみてみましょう。

最も多く利用されているJASSOの奨学金(日本学生支援機構)についてみてみましょう。

JASSOの奨学金は「貸与型」と「給付型」があり、さらに貸与型は「第1種と第2種」があります。
大きな違いは、第1種は利息がないこと、借りた金額をそのまま返せばOKです。こちらは世帯年収の目安が675万円以下(たとえば3人世帯)で学力基準を満たしていれば、最大で月6万4000円(私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

第2種は利息が付きますが、低金利、2020年11月は、0,163%(利率固定方式)、0.002%(利率見直し方式)があります。第2種は、世帯年収の目安は1009万円以下(たとえば3人世帯)で、学力は平均水準以上でOK。最大で月12万円まで借りられます。

なお、「給付型」の年収基準は、住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯となっています。最大で7万5800円(たとえば私立大・自宅外通学の場合)借りられます。

詳しくは、まずは「JASSO奨学金」で検索して確認してみましょう。

ちなみに、奨学金に似たしくみに「教育ローン」がありますが、こちらは、子どもではなく「親が借りる」ものです。日本政策金融公庫<「国の教育ローン」(但し、子ども1人で年収790万円以下、金利年1.66%程度)>や民間金融機関(金利年2~4%程度)が用意していますが、金利面を考えると、まずは奨学金を検討した方いいでしょう。「奨学金」→「教育ローン」で検討しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を作るとしたら貯金はいくら必要?

私は、これから10年以内に子供がほしいと考えています。しかし、自分が大学院まで進学するために、奨学金を借りたりアルバイトをしたりして苦労したので、自分の子供にはそのような苦労をしてほしくないと思っています。また、コロナの影響が何年にもわたってしまうような可能性がある中で子供が欲しいと思っても、お金が足りるのかとても不安です。そこで、これから子供を作った上で、自分の老後も安心して暮らせるようになるためには、一体いくらの貯金が必要になるのでしょうか。子供が奨学金まで借りずに高等教育まで進学する場合を仮定して、車や住宅のローン、その他生活に必要な保険などの要素も踏まえて、金額を提示してもらえたら嬉しいです。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

独身で将来が不安

私は現在39歳です。一度結婚していたことがありますが離婚することになり、現在は独身です。将来のことを考えて再婚できたらいいなという思いがあります。婚活をしていたこともあり何人かの男性と出会ってきましたが、この人と結婚したいと思える人にはなかなか出会うことができずにいます。昔よりも人のことを好きになりにくくなっているようにも感じます。このままでは一生独身でいるのではという不安があります。子供も産みたいという思いももっていましたが、だんだん不可能に近い年齢になってきしまいました。子供は授かりものなので、結婚したからといって授かれる保証はありません。けれど少しの望みでも捨てたくないという気持ちはあります。色々とスムーズに進めることができず焦る毎日を過ごしています。どのように考えていったらいいのでしょうか。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

予想外のことばかり起きて気がめいりそうです

妊娠がわかるまでは、夫婦で埼玉県に住んでおりましたが、妊娠をきっかけに、つわりがひどくなってしまったので、実家の北海道に早めに里帰りをしました。夫とは前から子供は北海道で育てたいということを伝えていて、その時は夫の会社も経営が上手くいっていたので、北海道で事業展開をしていく方向で夫も北海道への移住ができました。元々リモートワークが可能な会社だったので、北海道からのリモートワークを行っていました。その内に、コロナウイルスが流行してしまい、夫の事業はイベント関連だったので、経営が危うくなってきてしまい、リモートで指示をしていた東京で作業をしてもらっていたアルバイトさんを雇い止めしなければならない状況になったため夫は東京へ単身赴任という形で家族バラバラになってしまいました。子供が生まれ、さあこれからという時に、給与の大幅な減額により、家賃の支払いなども難しくなってしまい、私と子供は実家に暮らしています。今後、自分も働かなければならないとは思っていますが、夫も今の会社を辞める決心がまだついておらず、金銭面でも私の両親に頼っている状況です。夫の実家は、シングルマザーで65歳以上の高齢なため、自分一人で暮らす分の生活費を捻出するのがやっとな義母がおり、貧乏な夫と夫の実家という感じで、結婚式などの時から私の親族側が金銭面の支援をしてくれているような状況です。子供のために貯蓄などをしていきたいのですが、それも叶わない状況です。どうしたら良いのか非常に悩んでいます。

女性30代前半 mayugepikeさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 佐藤 元宣 舘野 光広 3名が回答

子供の学校の選び方。

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答