老後の2000万円問題、貯蓄のことで悩んでいます。

女性40代 あっちゃんさん 40代/女性 解決済み

老後の2000万円問題で悩んでいます。子供が現在小学生と幼稚園児で、これから大きくなるにつれて塾や高校、大学の学費と出費がかさむ中でどのように貯蓄に回せば順調に貯まるか悩んでおります。つみたてNISAやidecoも気になりますし、知り合いからはFX儲かるよ!!と言われましたが本当にそうなのか?という疑問もあります。何から始めればいいのかわからないので教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/06/01

ご質問いただきありがとうございます。老後2,000万円問題をきっかけに悩まれているということですね。

現状で始めにしていただきたい事は、知ることです。何を知るのか。
第一に現状の家計収支です。
住居費、食費、生命保険料、通信費など費目ごとの内訳を改めて確認しておくこと。
第二に将来の家計収支です。
これからお子様の教育費が増えてくるとして、具体的にいつどれくらいの費用が必要になってくるのか、収入が増える見込みはあるのか。
老後の年金はどれくらい受け取れそうなのか、老後の生活費はいくらくらいになりそうなのか、退職金はあるのか、住宅ローンを組んでいるなら、いつ返し終わるのか等、将来の収支を予測しておきましょう。

それらがわかって始めて、何をすべきかがわかってきます。今の低金利では貯蓄では間に合わなければイデコ等を利用して投資をする必要があるかもしれません。FXは計画を立ててやるには不向きな方法ですので、一般的には選択肢から外しておくのが無難です。

またそもそも生活費がかかりすぎてるようであれば家計の支出を見直す対策を真っ先に行う必要もあるでしょう。

まずは現状を知ること。
そこから始められると良いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株取引で源泉徴収された税金。取り返せる?

私は株取引をすることがあります。証券会社で源泉徴収されているのですが、これは損失と合算して確定申告をすると、源泉徴収をされたお金の一部は返還されることになるのでしょうか。それとも個々の取引で源泉徴収されるからお金が返還されることはないのでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

収入が少ないが貯金をしたい

私は新入社員として入社しました。一人暮らしを始めてはや2ヶ月当初は月3万円くらい貯めていきたいと思っていました。ですが、生活をしていって色々な出費で全然貯金ができません、私は手取り15万円で家賃3万円など引いたら手元に残るのは11万円です。そこから電気6,000円、水道4000円、食費2万円、車のローン維持費等でほとんど残りません。どこを改善したら貯金にお金を回せるでしょうか?

男性20代前半 麻痺さん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株式投資など資産運用にチャレンジしているが、なかなか運用利回りが高まらず物足りなさを感じている。もっと利回りの高い運用にチャレンジしたいが、リスクが隣り合わせになるので、腰が引けてしまう。どのくらいの運用利回りを想定して行くのが良いのかを知りたい。また運用利回りが何パーセントを越えると、非常に高いと感じるのかをしりたい。また世界の運用の成功者はどのくらいの運用利回りを実現しているのかをしりたいと思う。最初の資産運用の運転資金が最低どの程度必要なのかを知りたい。少額でもはじめられると言われているが、運用の上昇インパクトが低くモチベーションを保てないとも感じてしまう。運用のモチベーション維持の方法も知りたい。

男性30代後半 olive002さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

初心者でNISAの次に始めるべき資産運用とは

資産運用の初心者です。資産運用を独学で少し学び、まず積み立てNISAを始めてみました。積み立てNISAを上限の年間40万円で設定し、こつこつと積立を始めてみましたが、さらに余剰資金があり、次の資産運用を考え始めました。そこで、積み立てNISAの次に初心者が始めるべき資産運用を知りたいです。会社員であるため、デイトレードのように1日中見張っていなくてはいけないものは、対応できません。また、大きく設けたいという気持ちもなく、ローリスクで銀行に預金しているよりは、資産運用で少し増えたら良いなと思っております。このような場合は、どういった資産運用を行うべきか教えていただきたいです。また、今後結婚した場合、持ち家にすべきか賃貸にすべきかも知りたいです。

女性30代前半 ymiwa0513clさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

攻めか守りか

夫婦2人暮らしをしている29歳の主婦です。現在夫婦でそれぞれ積立NISAを行っています。夫も私も日本株式投信、米国株式投信、先進国株式投信を中心にポートフォリオを組んでいます。まだ20代ということで攻めのポートフォリオで運用してみたところ、昨年の株高で含み益をだすことができました。そこで、一旦利益確定をして債券を中心とした守りのポートフォリオを組むべきか、このまま保有し続けるべきか悩んでいます。もしここからバブル崩壊のような何かが起こり30年間株価が下がり続けてしまった場合、積み立てれば積み立てるほど含み損が増加してしまうのではないかと不安です。ですが、せっかくの積立NISAなので10年以上先を見据えてこのまま保有しておきたいという気持ちもあります。なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答