初心者でNISAの次に始めるべき資産運用とは

女性30代 ymiwa0513clさん 30代/女性 解決済み

資産運用の初心者です。資産運用を独学で少し学び、まず積み立てNISAを始めてみました。積み立てNISAを上限の年間40万円で設定し、こつこつと積立を始めてみましたが、さらに余剰資金があり、次の資産運用を考え始めました。そこで、積み立てNISAの次に初心者が始めるべき資産運用を知りたいです。
会社員であるため、デイトレードのように1日中見張っていなくてはいけないものは、対応できません。
また、大きく設けたいという気持ちもなく、ローリスクで銀行に預金しているよりは、資産運用で少し増えたら良いなと思っております。
このような場合は、どういった資産運用を行うべきか教えていただきたいです。
また、今後結婚した場合、持ち家にすべきか賃貸にすべきかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、個人的な主観となるのですが、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみてはいかがなものかと感じました。

このように考える1つ目の理由は、すでにつみたてNISAを始められていることがあげられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)も、つみたてNISAと同じように、毎月一定の掛金を拠出して資産運用をする長期投資にあたり、資産運用の考え方はつみたてNISAと基本的に変わりないからです。

つまり、抵抗がない状態で始めやすく、かつ、長い時間を有効活用した資産形成が期待できることが理由としてあげられます。

2つ目の理由として、質問者様は会社員であるということで、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めることで、1年間の掛金が節税対策としてのメリットが得られます。

具体的に、1月1日から12月31日までの1年間でiDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出した掛金は、その全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、所得税および住民税の所得控除として適用されます。

これによって、納めるべき所得税や住民税を減らすことができ、かつ、将来の老後資金も準備できるメリットが得られます。

加えて、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入し、小規模企業共済等掛金控除の適用を受けるには、小規模企業共済等掛金控除の控除証明書が自宅へ郵送されるため、それを年末調整時に添付すれば足り、とても簡単です。

ちなみに、短期の資産運用のように、すぐにお金を得たいといった目的であれば、この方法は不向きな資産運用となります。

ただし、将来の老後資金準備のためや質問にありますように、ただお金を預金へ寝かせるだけよりでしたら、iDeCo(個人型確定拠出年金)を少額からでも始めてみるのが得策だと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金、つみたてNISA以外での準備はいくら必要?

共に45歳の夫婦です。老後の資金を貯めるために夫婦ともつみたてNISAをはじめました。年間40万円×2人で、約20年後の65歳から20年間、利子も含めて2人で月10万円くらい、年金の足しになると見込んでいます。夫は公務員なので年金は少なくとも夫婦で25万円位あると思うので、プラス10万円あれば、老後の心配はしなくて良いと考え、その他に特に決まった貯金はしていません。ただつみたてNISAも投資なので、それだけで100%頼った老後資金の積み立てで多少不安もあります。その他に必要なお金としてどれくらい貯めれば安心なのか知りたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

経済トラブルに合わせた運用のコツ

はじめまして、30代の会社員です小学生が2人、保育園児が1人おりますので、将来の為の資産づくりに悩む日々を送っておりますそんな折、会社のDC制度(資産運用による年金制度)をきっかけに資産運用を行うようになりましたもちろん老後の大切な資産ですので、定期預金を3割は確保しているのですが、残りの7割はバランスよく投資することで、資産を増やしていければと考えておりますそこで、株式など国内外をバランスよく投資するようにしていたのですが、コロナ禍により世界的に経済情勢が不安定になりました1~2か月毎に運用状況を確認しながら、多少の増減はあれど順調に運用できていたのですが、途端に増減幅が大きくなるのではと、運用変更をすべきか悩みながら数か月が経過してしまいました今回のような経済情勢が大きく変わるようなことがあった際、どのような運用変更を検討するのが良いでしょうか?是非、教えていただければ幸いですよろしくお願い致します

男性30代後半 マァ72さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独身時代の貯金を運用したい

3年前に結婚して現在は1歳の娘を育てている30代後半の専業主婦です。夫の年収は500万ほどでです。そろそろ独身時代に自分が貯めた300万が満期になるのですが、すぐには使う予定がないので投資しようかと考えています。ちなみに投資は全くの初心者ですがnisa枠で個別株を買おうと思っています。長くなりましたがそこで質問は、家族の貯金が今300万ほどなのに株に300万も使って良いのかと言うことです。株もリスクがありますし、やはりいざという時に現金は置いとくべきですよね?総貯金額の半分を株にまわすのは無謀でしょうか?ぜひ専門家の方に貯金の何割ぐらいを株にまわして良いものか教えていただきたく。よろしくお願いします。

女性40代前半 mikiさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ジュニアNISAをどう使ったらいいか

1年前に、3歳の娘のジュニアNISA口座を証券会社で開設しました。私自身もNISAの枠を利用して投資信託や、日本株の個別銘柄への投資を少ししています。娘の証券口座は開設したものの、何に投資しようか決めかねてまだ何もしていない状態です。この度、ジュニアNISAが2023年に終了すると聞き、せっかくだからそれまでに活用しないともったいないのでは?と思い始めました。しかし自分自身の証券口座ではなく娘の証券口座だと思うと投資する銘柄選びに慎重になってしまい、なかなか決めることができません。ジュニアNISAを活用するにあたって選ぶ銘柄は、どのような銘柄がおすすめですか?分配金や配当の有無など、チェックすべきポイントがあれば教えてほしいです。

女性30代前半 okanaxxさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ後の投資について相談をしたいと思っています

30代の会社員で年収350万円程度の収入があるのですが、最近は株式投資をやっています。特に株式投資は世間の流行や経済事情に影響されやすい分野なので日々の情報が大切だと思いますが、現在はコロナの影響で将来的にどうなっていくのかが予測しずらくて悩んでいます。そこで経済事情にも詳しいFPさんにコロナ以降での株式投資についての相談をしたいと思っています。これから伸びていくジャンルや分野などについても詳しく説明してもらえると助かります。株式投資以外にもコロナ以降での投資面での変化があるとすればどうなっていくのかということも含めて、気軽に相談ができる場所やサイトがあればぜひ活用したいと思っています。中々見通しが立たないのも現状ですが、プロの意見をお願い致します。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答