自動車保険の補償の最適範囲とは?地震保険は必要か。

男性40代 fukuokasawadaさん 40代/男性 解決済み

自動車保険はネットで見積もりすると安くなるようになってきましたが、見積もりしてみるとレッカー移動がないからとかそれなりに理由がありました。そこでずばりお聞きしたいのですが、確率の話というのは重々承知してますが、車の補償、搭乗者の補償、故障時の補償、どこまでが最適なのでしょうか。また車にある程度乗り続けているなら車の補償額をなくして保険金額を安くした方がいいと聞きましたが本当でしょうか。また地震保険の加入を考えてますが、賃貸でも必要でしょうか。地震保険の全壊や半壊でもおりた金額で修理金額に全然足りないという話も聞きますが、そうなると複数の地震保険をかけていた方がいいのでしょうか。また地震が起きそうなところでは家は買わない方がいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/25

fukuokasawadaさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

自動車保険、火災保険は万が一のことがあった時に損害額が非常に大きいためほとんどの方が加入していますが
保険料の負担も大きく、どの補償が必要かなどの考え方も悩みますよね。

まず、自動車保険についてですが
相手への損害賠償(対物賠償責任保険と対物賠償責任保険)は、基本的には無制限をお勧めします。
なぜなら、交通事故による損害賠償額は高額化しており人身事故では認定総損害額が5億円、物損事故では2億円を超えるような判決例があるからです。
続いて自身の補償(人身傷害保険と車両保険)です。
基本的に人身傷害も無制限をお勧めしていますが、車両保険についてはご自身の車に対する考え方をお伺いしたうえでアドバイスしております。
保険会社によって名前は異なりますが、車両保険は大きく分けて二つのタイプがあります。
一つ目が一般型と言われているもので「他車との衝突や接触・飛来中や落下物との衝突・火災爆発・盗難・台風や洪水、高潮、竜巻・落書きや窓ガラスの破損・歩行者や自転車との衝突や接触・当て逃げ・墜落や転覆」が補償対象です。
二つ目は「上記の補償から自損事故と考えられるもの(歩行者や自転車との衝突や接触・当て逃げ・墜落や転覆を除いたもの」が補償対象です。
自身で気を付けようがないものに対しては補償が欲しいという方は、二つ目の補償を限定したタイプを選び保険料を抑えています。ちなみに、二つとも地震や噴火・津波は補償対象外です。(特約で付加できる保険会社もあり)

後は、細かいところを見ていくと事故受付が「24時間対応」なのか「24時間受付」なのかとか
fukuokasawadaさんが調べた通り、レッカーの移動距離の違い等がありますが、最終的にはどこまでのリスクに備えたいかというご自身の意向で決めるのが一番かと思います。

続いて、地震保険についてです。
地震保険は、損害をカバーするものではなく「被災者の生活の安定に寄与することを目的」とした法律に基づき政府と民間の保険会社が共同で運営する保険です。
なので、火災保険は損害額と同等の保険金が支払いされますが地震保険については損害の程度が4つに分類されていてそれにより支払保険金が決定されます。
被災者全てを救済することを目的としているため、保険金額の上限は決められています。
fukuokasawadaさんは賃貸ということですので、仮に地震保険に加入する場合は「家財」のみになりますね。
保険料は建物の構造と所在地(都道府県)が影響します。
保険金が支払われるくらいの地震というと、相当大きな地震で生活を立て直すのに時間を要することが想定されるでしょう。
日本は地震大国ですので、どこに住んでいても地震のリスクはありますが、家を建てるときにはハザードマップ等を確認してから場所を決めるのも一つの方法です。参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険って具体的にどんなのがあるのですか

持ち家ならば一軒家、マンションにかかわらず火災保険は必ず加入しているものだと思うですが、実際どの火災保険が良いのかよくわからず物件を購入時に勧められるがまま加入しました。火災保険なんてどれも同じではないのですか?それともそれぞれのメーカーによって掛け金も補償もちがうのでしょうか?もし、違いがあるのであれば詳しく教えていただきたいです。それから、自分の住んでいるエリア、住んでいる物件などによっても条件はことなるのでしょうか?また、加入していた火災保険を解約して新たに加入することはできるのでしょうか?解約して新たに加入するにはデメリットあるのでしょうか?しばらく加入ていなかった場合も新たに加入することはできるのでしょうか?オプションなども含めて詳しく教えてもらえると助かります。また、自分が住んでいる物件ではなく、自分がオーナーの物件の場合の火災保険はどのようになるのかも知りたいです。

女性50代前半 myuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

火災保険の費用を抑える方法ありますか?

私と夫は40代。夫の年収は700万です。子供が3人(0歳、11歳、14歳)いて、賃貸アパートに住んでいます。お金が貯まったら一戸建てを購入したいと考えています。最近マイホームを購入した友人がいるのですが、火災保険と地震保険に加入したと言っていました。うちは子供が3人いるので、できるだけ節約したいと思っています。そこで火災保険は不要だと話したのですが、友人は住宅ローンを組んだ場合、火災保険は入らないといけないと言うんです。正直、火災、台風などの自然災害にあったことがないので加入する意味がないと思っています。でも、友人の言う通り住宅ローンを組んだら必ず入らないといけないのでしょうか?また、もし火災保険に入らなければいけないのであれば、どうしたら費用を抑えることができますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自動車保険等で聞きたいことがあります。

自動車保険で対人、対物、搭乗者、車輌保険に加入していますが車輌保険について教えてください。以前、駐車場で車を当て逃げされ警察を呼んだのですが相手を特定出来なかったため警察も捜査をまともにしてくれず泣き寝入りで修理代を車輌保険で賄ったのですが事故での三等級ダウンでハッキリ言って納得できませんでした。どこの保険も同じだと思いますが当て逃げされた上保険を使いダウンさせられる。使わなければ一番良いのですが保険に何か特約があったりするのでしょうか?自分でぶつけたりした場合は、納得しますが自身に非がない時はやはり怒りさえ覚えますので知らないままでは納得できません。勉強したいと思い詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結局どの自動車保険がいいのかわからない

自家用車があるので自動車保険には加入していますが支払っている金額は決して安いとは言えない金額で今まで事故などを起こしたり巻き込まれたりしたことがなく自動車保険を使ったことがないので一年で数万円する自動車保険ではなくもっと値段が安い保険でもいいのではないか、と思ってしまっていますが結局どの程度の補償がついていてどのくらいの金額の自動車保険に加入していれば安心なのかわからないことがとても不満です。どの保険会社も自社の保険が一番、これ以上に良い保険はないと言い切ってしまっているので余計にどの保険を選べばいいのかわからなくなっていて自分に合っている安心できる補償がついていて納得できる金額の自動車保険の選び方を教えほしいです。

女性50代前半 ナツメさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答