育休中について

女性30代 m0923065さん 30代/女性 解決済み

私は、会社員(正社員)です。今回第一子妊娠をきっかけに、産休・育休をいただくことになりました。
しかしもらえるお給料は、2か月に1回、お給料6割分の金額の支給です。半年後にもらえるお給料はは5割になります。お休みをいただいている以上お給料が少ないことは仕方ないことですが、生活が苦しくなってしまいます。少しでもある時間がもったいないと思ってしまい、何かできることはないかと考えております。
例えば正社員で、派遣など1日の短期のアルバイトなどをすることは可能でしょうか?その際、年末調整などで会社に派遣のアルバイトをしていたことはばれてしまうことはありますか?また、派遣や業務委託などでアルバイトをした場合は確定申告は全てする必要があるのでしょうか。日払いを選択すれば、お給料明細にはのらないはずなので、そのあたりが気になります。
確定申告をすると、会社にそのことがばれるのではないかと思っております。
育休中に生活していく費用がマイナスになってしまうと思いますので、在宅で内職などできることは少しでもやっていかなければならないと感じています。ちなみに、今流行りのネットの個人間でのやり取りの中古販売は確定申告が必要でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/26

m0923065さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

結論から申し上げますと、育休でも働くことは可能です。
しかしながら、育児休業給付金を貰いながら働くには一定の条件が必要です。




ただし育児休業給付金をもらいながら働くには、一定の条件が必要です。
まず、確認することはm0923065さんは会社員ですのて
勤務先で「副業が認められているかどうか」を就業規則で確認しましょう。
会社によっては、副業自体を禁止している場合もありますし、また育児休業給付金を受け取っている期間のみ他社での就業を禁止している場合もあります。
副業が可能な場合は、就業時間が80時間以内/月であれば育休中に給付金をもらいながら働くことができます。

また、在宅ワークやメルカリなどの副業収入は雑所得に換算されます。「副業の収入ー経費」が30万円を超えると確定申告が必要です。経費とは、副業のために購入した本やPCなどです。
ちなみにメルカリなどのフリマアプリで家の不要品を販売して得た収入は課税の対象ではありません。


出産は、相当体力が消耗し回復にも時間がかかりますし
育児は予想外のことが秒単位で起こります。ご自身の休息時間を削ってまで仕事をすることは心身ともに良くはないでしょう。
でも、育児の合間の仕事はリフレッシュにもなるかもしれません。
ご家族と、ご自身の体調と相談しながら副業の内容を考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の税金について

会社員の副業に関わる税金について教えてください。会社員の副業が解禁されたとはいえ、まだまだ禁止されている会社は多いと思います。本来なら出来るのに、会社にバレたくないから出来ないという人も多いと思われます。バレる原因は税金と言われていますが、その仕組みがよく理解出来ていません。確定申告して、自身で税金を払えば問題ないのでは?と思ってしたいますが、考え方間違えてますでしょうか。正確な知識を知りたいと思っています。そこでそのバレる要員である税金の仕組みとどのようにすれば会社にバレないで副業が出来るかを教えてください。税金のことをより理解して兼業していきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金支払いの減額のデメリットとお得な払い方について

今は、仕事をやめて無職の40代です。現状、年金は、親に支払ってもらっている状況です。しかし、毎年10万円以上もかかるので、あまり負担をかけたくなく、減額あるいは免除をしようかどうか悩んでいます。ニュースなどでも、今年金を支払っても、40代の私たちは将来もらえないという噂をよく聞きます。現実問題、今、無職の人が年金を払う必要はあるのでしょうか?しかし、払っていない場合、もらえる年金の支給額が少なすぎて将来高齢になったときに暮らすことができないという話も聞き、迷っています。そこで、どの程度までなら年金の支払いを減額しても問題ないか具体的な金額や免除する年数を教えていただきたいです。また、クレジットカード支払いなどのポイント還元や、無職で年金を払う際の控除などがあればそちらも併せて教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

白色申告

退職して10年以上になりますが、今までは医療費の還付金があるせいか(今までは12万円以上の医療費がかかっていました)何かしらの還付金が出ていたのですが、今回申告書を作成してみると、いつもの通り医療費(今回は6万円)を記入した後の次の画面で、メッセージが表示され「年収400万円以下、雑費収入20万円以下なので、申告の必要がないことと、追徴課税1万は農夫の必要がありません」とのことですとのことです。このメッセージを信用して今年はコロナウイルスの問題もあるので税務署の申告をやめようと思っています。念のため申告書を印刷して保管しておきますが、後々、税務署より追徴課税などの請求が来ないことかどうか不安です。教えてください

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家族の健康保険税について

私は契約社員で働いています。私は、会社の健康保険に加入していますが、家族分は加入することができませんでした。持病があるため、フルタイムを選びませんでした。会社の規定で、私の働き方では入れなかったようです。そのため、家族の分は国民健康保険に加入するすることになりました。収入の関係もあり、保険料は軽減されています。妻は働いていません。私の両親の介護に通うためです。家族が違う健康保険に入ると、健康保険税の支払いが高いような気がします。計算方法はわかりませんが、会社で家族分も入れたら一番良いのかなと思っています。勤務時間を増やせば入れかもしれないなと思い、会社に相談したことがありますが、勤務時間を増やすことができませんでした。健康保険税の支払いが軽くなる働き方には、どんな方法がありますか。今の働き方では、住民税が非課税です。勤務時間が長くなると、住民税の支払いが発生します。税金と収入の関係についてアドバイスしてください。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職金の確定申告の方法など

昨年度3月に早期退職をし、退職金を頂きました。担当から「退職金所得は確定申告の必要があります。忘れないようにしてください。」と言われました。私はこれまで、年末調整で職場が代わりに行ってくれていたので、いつ、どこで、どんな書類が必要なのか、手順など全く分かりません。同僚からは「退職金の税金はたくさんとられますよ。」とも言われました。このままではいけないと思い、確定申告の本に目を通したのですが、用語が難しく、理解できません。ちなみに勤務年数は30年です。退職金と同時に源泉所得票は頂きました。源泉徴収票の味方も勉強不足で今一つ分かりません。今は税務署に行かずに、スマホで簡単にできるとも聞きました。いろいろな人に相談するたびに、さまざま回答があります。誰か、中学生でもわかるレベルで説明してください。

男性60代前半 TAKA3663さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答