長期投資と短期投資のバランスと、子供の養育費とのバランスについて

男性40代 ひらひらさん 40代/男性 解決済み

現在個人としては、長期投資として米国株ETFをメインに運用しています。投資は基本的に10年20年というスパンで考える事だと分かっていますので積み立てNISAも活用しながら、そちらに資金のほとんどを入れております。ただ、短期投資(1ヶ月~半年)にもチャンスはあると思うので多少は持っておいた方が良いのかな?とも思っています。また、子供がまだ小さい為、投資資金と子供を育てて行く為の学費等のバランスも気になっています。最終的に自分自身はFIREを達成して家族との時間を多くとる様にしたいのですが、子供の費用を考えるとFIREの達成は遅くなると思うので短期・長期・子供のバランスをどれだけリスクを取りながら行っていくのかを悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
ひらひらさんがつみたてNISAを活用しながら米国株ETFに投資しているのは、素晴らしいことです。未来は分かりませんが、現在のまま進めば、かなりの資産を60歳までに作れるのではないかと思います。
そして、直近で必要になるお金が子供の教育費とのこと。公立に活かせるのなら、小学校と中学校では、そこまで多額の教育費は必要ありません。ですから、これは日常の生活費の中に入れておき、家計を組みなおすといいでしょう。
高校から、特に大学では本格的に教育費がかかりますので、その入学時期を目標にして、投資資金の一部を教育費のために充てたらいいのではないでしょうか。
資金の優先順位は、まず子供の教育費、次にご自身と配偶者の老後資金、といった順序になると思います。そのうえで、まだ投資資金があるなら、短期投資をしてもいいでしょう。なお、老後資金は長期投資で作るものです。
短期投資は、トレードで生活しているのでなければ、あまりしない方がいいでしょう。市場の動きに一喜一憂し、本業が手につかなくなります。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/24

現在されている長期・積立は止めずに続けてください。将来、大きな資産になると思います。

運用で必要なことは、ゴールを設定することです。ゴールによって運用期間が変わります。期間が変われば運用方法も異なるので、現在の運用を老後の為と割り切って、養育費の為の運用を行うことがベターと思います。
子供の養育費が必要になるのは大学入学からとなることが多く、それ相応の時間があると思います。また、現在では大学の授業料は奨学金を活用するケースも増えているので全額を準備しなければならないというストレスは減っていると考えます。
人生における3大支出は住宅・教育・老後になります。ひと昔前までは住宅・教育・老後の順でしたが、現在では老後・教育・住宅の順に変わっています。FIREが注目を集めている背景はここにあるとの見方もあります。資金を増やそうと短期投資に目が向くのは当然です。しかし、短期投資は投機ということを念頭に置いて行わなければなりません。投機で必要なことは知識や技術ではなく「運」です。投資の神様ウォーレン・バフェット氏も「近視眼的な投資では理性を失い、結果として時間とお金を失う」としています。衝動に駆られることは多々あると思いますが、堪えることも必要と思います。

つみたてNISAでは年間40万円(月額3.3万円)が上限です。「しながら」と記述があることから判断すると、月額3.3万円以上の積立を行っているのではないでしょうか。それであれば、つみたてNISAに回している以外の部分、もしくはその一部を教育費を目的とした積立に回すことがベターではないでしょうか。もし、教育費無償化などで資金が思ったほどかからなかった場合、老後資金にゴールを変更することもできます。ちなみに、教育費に関しては積立でも過度なリスクを採ることは避けた方が賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について調べてもよく分からない

資産形成をしたいと考えていますが、資産の運用方法だったり株の選び方、投資信託の選び方など知識がなく運用しようと思ってもなかなか始められずにいます。また将来のためにも本業の収入ではなく副業や投資で本業並の収入を得たいと考えています。しかし、本業から帰宅後などに株の値動きを見たりする時間がなく土日はやっていないので実践的に勉強しようと思っても出来ません。そのためどのようにすれば良いか分からずにいます。この先結婚や子供が生まれるまでにはある程度の資金を貯め、老後には焦らず余裕をもった生活を送りたいと考えています。また、今からでも本業の割合を少なくしていき時間に余裕をもった働き方をしたいと考えています。そうすることで投資に挑戦する時間を作ったり余裕を持ちたいですがまとまった資金で何から始めれば良いか分からないです。調べてもいますが分かりません。

女性20代後半 nn412さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

堅実に資産を増やす方法はどんなところに注視していけばいいか知りたいです。

ニュースなどで老後資金2000万必要という報道があります。自分は一体いくらもらえるのか分からないのですがどのように確認していけばいいかがわかりません。会社は確定拠出型年金になっていますが、それは60歳の段階でどのようになって、そこからどのように分配してどのようにしていくものなのかというのが分かりません。いろいろなケースがあって、人の考え方もあり、一概に言えないし、絶対の正解がないのは分かっていますが、自分が考えていくにあたって基準となる考え方と判断軸をどのように持っていけばいいかを知りたいです。金融知識でなく、考え方や決めていき方などの次号方法論を知りたいと思います。

男性50代前半 たなさんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立投資と逆張り投資の有効性の比較について

 現在独身の自営業で年収が400万円ほどあります。将来年金だけでは不安なので、最近確実性が高いと言われる積立NISAを使ったインデックス投信の積立投資を行っています。 しかし、何ヶ月か積み立ててふと思ったのですが、積立投資より一般的な逆張り投資の方が有用ではないのでしょうか。投資の基本はやはり下がった時に買って上がった時に売るというものであり、少し前のコロナ暴落のような場合は、積立投資をやっていた人間は大幅に損をしただけだったのに対し、逆張りで底値で買い漁った人間は相当の利益を得たと思います。 今後資産を堅実かつ効率的に運用し増やしていくに当たって、選ぶべき投資戦略は積立と逆張りそのどちらがいいのでしょうか。また、双方を適度に折衷するなども考えられますが、その場合の資産配分のやり方の目安などについても教えていただける嬉しいです。

男性30代前半 nishikata05さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

家族に投資を行っていることを知られたくない

私は働きたくないんです。収入が減ったり多少いいものを食べられなくなってもいいのでとにかく働きたくないんです。どうしても働かなければいけないなら、給与は低くとも、とにかく楽な仕事をしたいと思っています。そこで、今より楽な仕事(仕事の収入は減ってもいい)と、それを補う副収入でなんとか暮らしていきたいのですが、投資を行っていることを家族に知られたくありません。誰にも知られずに投資を始める方法はありませんか?また、今の収入以下の仕事とわずかな副収入だけで何とか生きていくというのは甘い人生の見通しなのでしょうか?このような発想で生きていけると思いますか?なお、結婚や引っ越しなどをするつもりはありません。

男性40代後半 kk1さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

独身時代の貯金を運用したい

3年前に結婚して現在は1歳の娘を育てている30代後半の専業主婦です。夫の年収は500万ほどでです。そろそろ独身時代に自分が貯めた300万が満期になるのですが、すぐには使う予定がないので投資しようかと考えています。ちなみに投資は全くの初心者ですがnisa枠で個別株を買おうと思っています。長くなりましたがそこで質問は、家族の貯金が今300万ほどなのに株に300万も使って良いのかと言うことです。株もリスクがありますし、やはりいざという時に現金は置いとくべきですよね?総貯金額の半分を株にまわすのは無謀でしょうか?ぜひ専門家の方に貯金の何割ぐらいを株にまわして良いものか教えていただきたく。よろしくお願いします。

女性40代前半 mikiさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答