一般論として、老後資金はいくらあればよい?

男性60代 yaruu_1さん 60代/男性 解決済み

以前老後資金が2000万円程度必要とか。その後2000万円では足りないとか話題になりましたが、その後その話題も何もなかったように消えてしまいました。上を見ればきりがないので、今現在の状況で通常の老後資金がどれくらい必要なのかが知りたい。突発的に必要な資金はどのようなものがあるのかも知りたい。身内の不幸や事故などいろいろなケースがあると思いますが、どんなことにどれくらいの費用が必要なのか。夫婦どちらかがいなくなったあとに何がいくらくらい必要なのかなども不安の要素になってきます。高齢者が増えてくると保険料が増加したり、税金の見直しなど社会保障制度の変化によりより苦しい生活になっていくと思いますのでその点も含めて知りたいと思います。

2 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/05/21

まずは、老後の必要資金について、統計上で2つの観点からみていきましょう。

ひとつ目は、①最低必要生活費、ゆとりある生活費の観点からみた老後の必要資金です。
高齢夫婦無職世帯2人(夫65歳以上、妻60歳以上)の老後に必要な資金は、生命保険文化センター調査によりますと、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています。
〇最低必要生活費で暮らす場合
21.7万円/月(公的年金受給額平均/2019年総務省調査)-22万円/月(最低必要生活費)×25年(65~90歳)=約90万円必要
〇ゆとりある老後の場合
21.7万円/月(公的年金受給額平均/2019年総務省調査)-36万円/月(50代の生活レベル)×25年(65~90歳)=約4290万円必要
なお、年金受給額はあくまでも平均ですので、当然自身の年金受給額や貯蓄額、夫婦2人か単身者かによって老後必要資金は変わってきます。

次に、②実際の平均の生活費(2019年総務省調査)の観点からみた老後の必要資金です。
〇高齢夫婦無職世帯2人(夫65歳以上、妻60歳以上)の場合
27.1万円/月(平均生活費)-23.8万円/月(実収入:年金ほか貯蓄額取崩し)=不足分3.3万円/月×25年(65~90歳)=約1000万円
〇老齢単身無職世帯(60歳以上)の場合
15.2万円/月(平均生活費)-12.5万円/月(実収入:年金ほか貯蓄額取崩し)=不足分2.7万円/月×25年(65~90歳)=約810万円

この統計数値からおわかりのように、老後の必要資金は、バラバラです。2000万円はあくまでも一例に過ぎないことがおわかりになったと思います。
よって、まずは、自身の生活レベルを決めることです。老後資金の本質は、実はお金ではありません。なぜならば生活レベルによって老後5000万円必要な人も、1億円必要な人もいるからです。どんな老後を過ごしたいのか、そのためにどのくらいの資金が必要なのか、どんな計画で実現していくのか。何よりも自分らしい生き方を見つけていくことが、必要だと思われます。

具体的には、ご自身はいくら老後資金が必要でしょうか。
まずは、少し面倒ですが、(1)ねんきん定期便やねんきんネットで、ご自身の65歳からの年金額を、また、65歳からの奥様の年金額の合計を概算でもいいので調べてみましょう。
次に、(2)現在の貯蓄額(現金化できるもの)を調べ、65歳でいくらあるか、これも概算でもいいので調べてみましょう。
なお、(3)必要な生活費は、現在では、前述①ではなく、②の実際の平均生活費(夫婦2人の場合:27.1万円/月、1人になった場合:15.2万円/月)を参考にするのが良いでしょう。
次に、(4)老後は悠々自適、海外旅行に行ったり、車を買い替えたり、家のリフォーム代、介護費用も準備したい・・・そんなゆとりを持ちたければ、この必要な生活費に加えさらに準備すべき老後資金は増えていきます。だだし、1人当たり最低限、次の介護費用500万円と医療費用200万円の合計700万円は、準備しておいたほうが良いでしょう。

〇介護費用について
生命保険文化センターが行った調査によりますと、1人当たりの介護費用は約500万円です。公的介護保険を利用した自己負担額が月々7.8万円、介護期間が平均約4年7ヶ月なので、7.8万×54.5ヶ月=計425.1万円、一時的な費用(バリアフリーに対応した住宅改修、介護用ベッドの購入など)が69万円、合計494.1万円です。ただし、介護期間4年7ヶ月はあくまで目安です。この調査では介護期間が1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。介護期間は全くない場合もありますし、すぐ終わるか、いつまで続くかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる500万円ぐらいは準備をしておくべきだと考えておきましょう。

〇医療費について
介護に次いで高齢者になってからかかる大きなお金が医療費です。厚生労働省が発表したデータによりますと、65~89歳までの医療費の自己負担額の平均は、合計で187.5万円となっています。1人約200万円は考えておく必要があるでしょう。今後、高齢者が増えてきたり、保険料が増加したり、税金の見直しなど社会保障制度の変化していきますので、なおさら、この金額は準備しておいた方が良いでしょう。

ご自身の老後の必要資金の概算は、<(3)生活費ー(1)年金>×25年(65~90歳)+(2)貯蓄額ー(4)介護費用+医療費+その他イベント費用(海外旅行、車の買い替え、リフォームなど)となります。計算してみたらいかがでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、令和元年6月の金融審議会市場ワーキング・グループ報告書で、老後の毎月の不足額は5万円であり、人生100年計画とすると、年金以外の不足額のトータルは2000万円が必要になるとの報告がありました。その時の一世帯2人の平均生活費を27万円と仮定しており、持ち家の構成率が50%弱ありましたから、住居費は2万円弱で計算されていました。従いまして、あくまでも平均値であり、遊行費等を削減すれば全ての世帯に該当する訳ではありません。

但し、年齢を重ねれれば、疾病のリスクは高まりますので、突発的入院が発生した場合には、所得にもよりますが、月額で10万円程度の自己負担は発生するでしょう。また、親御様の弔い費用なども発生し負担するとなれば、200万円程度は準備しておかなければなりません。ご夫婦に不幸があった場合には、受給出来る年金の調整によって生活費を削減する必要もあります。

最後に、現在の高齢化のピークは2047年と言われていますが、人口減少に伴い高齢者率は概ね18%程度に留まると思われます。2020年の社会保障費は総歳入の約37%で推移しておりますが、その伸びは2010年度の約1.36倍に増加しています。そのような背景から、今後も社会保障費は増加傾向が続くと見込まれ、税収を増加させなければ、国債費が増加するだけです。従いまして、消費税の見直しを議論する可能性も高く、生活費に与える影響もそれなりにあると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の収入で老後の生活ができるか心配です。

現在、夫40代前半正社員、私30代後半のパート、長女小学校5年生、次女幼稚園年中の4人家族です。持ち家のローンと車のローンがあり、コロナ禍で夫の収入も激減し、今はとにかく火の車の状態です。私に持病があるためフルタイムで働くにはドクターストップがかかっており、今の9時から13時までのパートで精一杯な状況です。今後子供達も教育費がたくさん必要になってきますし、学資保険だけではやりきれない気がしています。今の収入では貯金も思うようにできないため、老後がこれでやっていけるのかとても心配です。夫の将来の年金もどうなるか分からないので、生命保険会社の個人年金だとか掛けておいたほうがいいのかな。とかそういったことをファイナンシャルプランナーの方にご相談したいです。

女性40代前半 スパイシーチーズさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

1人暮らしの中年女性の、明るい老後のシングル生活の青写真の書き方

独身女性です。結婚する予定はありません。将来的に一人暮らしで施設に入ろうかと考えています。貯金が1000万円ほどありますが、これを減らさずに少しづつ増やしていく方法を知りたいです。あと10年は会社員として働くのは決まっていますが、その後のことを思うと、今何をしておけばよいのかが心配です。投資とかも考えましたが、リスクを考えると踏み切れなくて困っています。

女性40代前半 kyokoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活保障や保護といった行政の支援は

老後については、やはりというか特に生活面に対しての関心や悩みがありますね。 筆者小生のことに関しますと、実際に職務をしていた時は特段に生活の心配というのは特になかったようにおもいますが、やはり現時点においては既に高齢の年代になっていますので生活そのものは国から支給される年金生活になっています。 つまり、生活の悩みというのは直接的にお金に関してということになってしまうのです。やはり年金暮らしというのは年老いた老夫婦二人の生活で支給額が20万円前後ではギリギリの生活水準になっていますし、幾らかの退職金も確かにありますが日々の暮らしの中でも時には其れを切り崩して生活しているのが実情です。 国の老後に必要なお金というか資金的には2000万円ほどである、との公表も有ったようですが、我らの自身に照らし合わせると何やら夢のような金額でありますし、今の生活から比較してもとても考えられないような金額ではなさそうです。 そこで、万が一生活資金が枯渇した場合などは老後の生活保障や保護といった行政の支援としてはどのように対策を講じてくれるのでしょうか、専門家諸氏にお尋ねしたいです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生涯お金に困らずに安心して暮らせるか

最近も高齢化率がどんどんと高くなっていますが、自分が定年する頃にはさらに高齢者の割合が高くなっていることが感がられるので、将来お金に困らずに暮らしていくことが出来るか不安を感じています。国民年金、厚生年金もきちんともらえるのか分からない状況であり、個人年金にも追加で加入しています。また、なるべく現金で貯金をするようにしており、徐々に貯金残高も多くなっていますが、不安は消えることはないです。しかし、最近の世の中を見ていると少し先の事も予測できないことが多く、インフレなどによってお金の価値が落ちてしまうことも心配です。老後に安心して生活ができるように、今の段階で準備しておくべき資産にはどのようなものがあるでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦で年金暮らし、今後の生活が不安

現在夫婦二人の年金のみの収入で生活しています。健康の問題があって働けないので毎月の生活は預貯金を取り崩して年金で足りない分を補填しています。預貯金は3000万円ほどありますが、もし夫婦二人のうちどちらかが認知症等で施設に入らなければならなうなったとしたら住居を売って施設に入らなければならないのか不安です。夫婦の年齢は二人とも69歳結構長生きの家系なので二人とも90歳過ぎまで生きたらしんどいなと思っています。こんな状況でたとえば資産運用などを考えるべきなのかどうか、ひたすら節約して預貯金の取り崩しに頼るのか非常に迷います

男性70代前半 kenkenさん 70代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答