老後の生活保障や保護といった行政の支援は

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

老後については、やはりというか特に生活面に対しての関心や悩みがありますね。 筆者小生のことに関しますと、実際に職務をしていた時は特段に生活の心配というのは特になかったようにおもいますが、やはり現時点においては既に高齢の年代になっていますので生活そのものは国から支給される年金生活になっています。 つまり、生活の悩みというのは直接的にお金に関してということになってしまうのです。

やはり年金暮らしというのは年老いた老夫婦二人の生活で支給額が20万円前後ではギリギリの生活水準になっていますし、幾らかの退職金も確かにありますが日々の暮らしの中でも時には其れを切り崩して生活しているのが実情です。 

国の老後に必要なお金というか資金的には2000万円ほどである、との公表も有ったようですが、我らの自身に照らし合わせると何やら夢のような金額でありますし、今の生活から比較してもとても考えられないような金額ではなさそうです。 そこで、万が一生活資金が枯渇した場合などは老後の生活保障や保護といった行政の支援としてはどのように対策を講じてくれるのでしょうか、専門家諸氏にお尋ねしたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/03

ご相談頂き有難うございます。
あなたの年代の表示が誤っているようですので、年代がわかりませんが、70代から80代でしょうか。
年金を夫婦で20万円前後受給されているとのことですが、住まいの状況がわかりません。ご自宅を所有の場合は、あまり問題はないのではと思われます。

たしかに20万円前後の収入で夫婦二人の生活は、ギリギリと思われます。2018-9年の高齢者夫婦の平均的な生活費は27万円になっております。平均的な年金額は22万円ですから、27-25=5万円の月の不足を30年分掛けると約1800万円になります。
貯蓄もお持ちのようですので、平均的な生活には至らないかもしれませんが、何とか工夫をして頂ければと思います。

今後の生活費の不足についての公的な支援は、健康保険料(国保と後期高齢者保険)や介護保険料の減免などがありますが、自治体ごとに異なりますので、市役所などの窓口にご相談はいかがでしょうか。
生活が困窮した個人や世帯には生活保護費が給付されますが、あなたの場合は年金収入がありますので該当しません。

また、老後の資金プラン全体を考える場合は、自宅を所有のケースでは処分して公営住宅に入居という選択も考えられるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアするためには何をしたらいい?

現在、30代後半、独身です。このまま独身で生涯を終えそうな感じなのですが、一人で暮らしていくのにどのくらいのお金を用意したら良いのかわかりません。公務員として働いており、特別な事情がない限り収入が途絶えることはないかと思います。毎年コンスタントに200万円程度の貯蓄ができており、それなりの蓄えもあります。可能であればセミリタイア、アーリ-リタイアも視野に入っているので、どのくらいの貯蓄があればよいかも教えていただければとおもいます。また、老後資金を確保するに当たり、効率的な資産運用などの方法もわかればありがたいです。今年から積み立てNISAもはじめました。内容にまとまりがないかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 conejo0610さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金、どのくらい必要ですか?

将来の年金受給額を概算したところ、将来が不安になってしまいました。現在30代会社員で、生涯独身の覚悟を固め始めております。厚生年金には現在進行形で15年ほど加入していますが、老後は月々8万円ほどしか年金が貰えないと思います。現在も実家住まいで、このまま独身であればローン完済済みのこの持ち家に住むことになると思いますが、諸々の生活費を考えると、この受給額で暮らしていくのはあまりにも心もとないです。今、何から備えれば良いのかアドバイスをいただきたいです。事情があって現在貯蓄は無く、これから少しずつでも積み立てていきたいと思っていますが、まずは銀行口座に貯めていくか、今すぐ個人年金保険に加入するかどちらが良いか迷っています。すぐに下ろせる銀行口座に貯めていくと、お金を引き出すハードルが低いので自制できるか不安です。かといって個人年金は本当に受け取れるのかどうか半信半疑な面もあり、どの商品を選べばよいのか分かりません。今、私が一番すべきことは何でしょうか?

女性40代前半 Free-style-musicさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

孤独死せずにお金にゆとりのある晩年を・・・

 こんにちは。僕は30代の男性です。職業としては福祉施設運営しております。子供は2人おり、妻がおります。年収は650万円~800万円ほどです。 最近よく考えることがあります。それは「老後」のことです。世間では孤独死や貧困問題が社会問題や社会現象になっております。 そこで自分は老後安定して生活できるのか?という事に不安を覚えております。 やはり老後くらいはお金にゆとりのある生活をして、孤独死などせずに普通に天に召したいと思います。 そこで孤独死せずにするにはどうしたらいいのか?そして、老後安定して暮らしていくにはどれほどの貯金が必要なのか?(大体2,000万円~3,000万円は必要でしょうか?) アドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 amicus-zoenさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後のために必要な貯蓄額

40代の専業主婦です。夫は一般企業のサラリーマンをしています。毎月の積み立てや、ボーナスから貯蓄を行い、コツコツと貯めていますが、老後のためにどれだけお金を貯めておけばいいのかわからず、不安で仕方がありません。無駄遣いをしないように、毎月の予算から余った分は別口座に入金するようにしています。将来予想される出費毎に分けて貯蓄をしてみるといいのかなと思いながらもなんとなく漠然としていて、思うようにできていません。計画的に勧められるおすすめの貯蓄方法があれば、教えてください。大きな出費としては所有している一戸建て住宅の住宅ローンと維持費、自家用車の買い替えや維持費、現在小学生の子供の将来の学費などです。学費は選択する方向によって、かなり金額が変わってくると思いますが、なかなか予想がつきにくく、具体的な目標金額が定められていません。他にも考えておいた方がいい出費などもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

女性50代前半 skwkさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後に年金で生活していけるのか心配です。

私は40歳過ぎの会社員で、あと20年もすれば定年になります。現在は家のローンや子供の教育費などがかさみ、まともに貯金ができていない状態です。これから子供2人を大学に行かせるとなると、ますます生活が厳しくなるのではないかと思っています。そんな中で私が定年を迎えた場合、そのあとちゃんと生活していけるのかが心配です。おそらく会社から退職金や年金がもらえるようにはなるでしょう。しかし私の勤めている会社から多額の退職金は全く期待できないですし、年金はこれからますます高齢化社会になっていくため、わずかな額しかもらえないと言われています。そんな状況でどのように老後を過ごしていけばよいか教えていただきたいです。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答