自動車保険に関する相談

男性20代 Shimo123さん 20代/男性 解決済み

現在大学生をしております。自動車の購入を以前に考えたことがあり、これから購入する可能性もございます。自動車保険に関してわからないことがあるため質問させていただきます。自動車保険における任意保険は通学と通勤では同一のものですか。さらに自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険金額の差が生まれるのですか。また、ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです。さらに年齢についてもやはり若者は保険金がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険金額の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.自動車保険における任意保険は、通学と通勤では同一のものですか

A.おっしゃる通りです。

任意加入の自動車保険は、使用用途が大きく3つに分けられており、「日常・レジャー用」、「通勤・通学用」、「業務用」となります。

実際に負担する自動車保険料は、使用用途によって金額が異なるものの、自動車保険を契約する際、正しい使用用途で加入しなければ、万が一の場合に保険金が支払われないといったことにもなり兼ねないため注意が必要です。

Q.自動車の車種、例えば軽自動車と高級車ではどのくらい保険料の差が生まれるのですか

A.こちらにつきましては、一概にどのくらいの保険料の差が生じるのか回答することはできません。

この理由として、任意加入の自動車保険料は、自動車の車種・年式・走行距離・補償範囲・お住いの都道府県、実際に契約する保険会社など、様々な条件によって、自動車保険料が全く異なるためです。

加えて、著しく古い自動車(軽自動車を含む)や著しく高額な高級車は、任意加入の自動車保険に加入ができない場合をはじめ、補償金額や補償範囲が制限されているなど、特殊な場合もあります。

このような理由から、質問に対して一概に回答することが難しいわけです。

Q.ガソリン車、ディーゼル車、電気自動車、ハイブリット自動車といった燃料の種類や年式によってどの程度保険金額というものが相違するのかについて伺いたいです

A.こちらも一概にどのくらいと申し上げるのは難しいです。

ただし、新車やブレーキ性能が優れた自動車などの場合、一般の自動車に比べて自動車保険料が安くなるなどのメリットを得られる場合があります。

Q.年齢についてもやはり若者は保険料がとても高いものなのでしょうか。できるだけ保険料の年額を安くする方法に関しましても伺いたいと考えます

A.任意加入の自動車保険には、自動車保険等級というものがあり、等級が高い程、自動車保険料は安く、等級が低い程、自動車保険料は高くなる仕組みが確立されています。

そのため、新規で任意加入する人をはじめ、若者は事故率が高めであることから、自動車保険料はかなり高額になるのが一般的です。

そのため、両親が自動車保険に加入している場合、「自動車保険等級を引継がせる」ことによって、負担する保険料を安くさせる方法が多く取られています。(保険会社による違いはありません)

参考:ソニー損保 家族から等級は引継げるの?
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde124.html

また、自動車保険料を安くするには、代理店型の自動車保険よりもネット型の自動車保険の方が圧倒的に安くて済みます。

ただし、ネット型の自動車保険に加入する場合、補償内容や補償範囲をしっかりと知った上で手続きを取ることが望ましいため、単に保険料が安いからといった理由だけで契約をするのはおすすめできないことも申し上げておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活

いま私は精神手帳2級年金は3級でB型作業所で社会復帰を目指して働き始めたばかりなのですが、厚生年金に入っていたので3級の年金は今はありがたく頂きながら貯金に回していますが、今後親もいつかいなくなり、アパートを1人借りて生活をしていくとなったとき、もう社会復帰ができ1人で生活できる収入があればいいのですが、まだそこまで行ってなくて万が一年金も手帳も更新できなくなったら、、、と考えると今で2万以下の工賃と2カ月に1度8万ちょっとの月に換算すると6万円では1人で生活も困難ですし、そうなってしまわないようにしたいのですが、将来ここに、国民年金か厚生年金なのかはわからないのですが、65になったら私の場合だといくらくらいもらえるんだとは思いますが今からその大体の金額は計算できたりするのでしょうか?老後1000万時代とか聞きますが自分でどうしようもなくなった時、まずはどこに行って最低限の生活が送れるのかとか聞いたらよいのでしょうか。今のままの私の状態で、受けられるサポート的ものは老後あるのでしょうか?

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫婦二人で老後いくら必要なのか

我が家には子どもが居りませんし、今後作る予定もありません。旦那は次男で私も次女、両家の両親とも一般家庭であり、今後両家の親から相続する予定もありません。一生旦那と二人で生きていくつもりですが、今は不自由無くとも老後が心配でたまりません。少子高齢化に伴い、我々の時代には年金額は期待出来ませんし、0もあり得るのではないかと考えています。一時期、年金ありきで別に老後資金2000万必要だというニュースがありましたが、果たして年金が無かった場合、夫婦二人で老後いくら必要なのか、不安です。本家では無い為、自分たちで永代供養のお墓を用意しなくてはなりませんし、自立出来なくなった場合の施設も検討しなくてはなりません。一体いくら貯蓄があれば生活していけるのか悩んでいます。

女性30代後半 iehさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

年金のみで両親が生活を送ることができるのか心配です

現在、4人家族で賃貸での生活を送っています。父親(50代後半)、母親(50代前半)、娘(20代前半)、娘(大学生)の家族構成です。父親の退職に伴い、マンションか一軒家を購入しようと考えています。父親は退職後も65歳までは働く条件が整っている状況です。母親はパートで、その月々によって働いたり働かなかったりという状況です。賃貸での生活を一生続けることは考えておらず、マンションなどを購入するために退職金を充てようとしているのですが、家のローンなどを全て払い終えた後、貯蓄なしに老後の年金だけで日々生活していくことは可能なのでしょうか。現在考えられる状況として、退職金は1500万円~2000万円前後だと想定されています。家は2000万円以下の物件を検討中です。年金は両親合わせて一月20万円前後だと想定されています。ご回答の程、よろしくお願いいたします。

女性20代後半 takaunoさん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

将来の親の老後資金

30代後半の会社員です。自営業の父親と専業主婦の母親がいます。両親も60台になり老後の生活資金が心配です。両親は年金を支払っておらず、働けなくなると収入がなくなります。親のために老後資金を工面してあげたいのですが、いくらぐらいの資金が必要となるのでしょうか?

男性40代前半 yuyaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金だけで生活できるか不安

最近は社会問題にまでなってきている、年金の問題ですが将来年金だけではたして生活できるのかどうか不安です。そういう方のために、保険会社から個人年金、積み立て貯金など紹介されますが、今からそういったものにお金を貯めるのが面倒でやっていません。いま30歳で年収が350万円ほどであり周りの社会人の方に比べるとかなり低いです。そういった意味で余裕がなく、個人年金など契約している暇がありません。ただ、貯金をしておくべきなのも理解しています。どういった商品がよいのか、本当に老後のために貯金をしておくべきなのかどうか、是非FPの方に意見を聞いてみたいです。また、ほかにオススメな方法があるのであればそういったところも聞いてみたいと思います。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答