ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
税金などを除いた後の可処分所得(手取り)に合わせて、家計費を支出されていると、所得が増加しない限り貯蓄は増加しません。
なぜこのような言い方をするかと思われるかも知れませんが、家計の中で節約できるものを探されているからです。つまり、家計が現在の可処分所得によって計画されており、家計を維持できるだけの可処分所得を把握していないからです。従って、保険などを固定費と認識しており、本当に必要なものであるかの判断が出来ておりません。
このような状態では、所得が減った場合に対応出来なくなり、結局は緊急的に支出しなけらばならない資金も不足することになります。
対応としては、本当に必要な食費や水道光熱費を把握し、更に項目別に書き出すことで無駄な支出を把握することが出来ます。つまり、食費の中で穀物、肉、野菜などの分け、米であれば月間の消費量を把握すれば、あとは副食のメニューを1週間分作れば、概ね肉や野菜の量も把握出来ます。更に油や調味料も把握できるようになり、食費全体の支出予定額を把握できるようになります。
水道光熱費も同様であり、一回の調理時間や入浴等の消費量を把握しておき、電気も生活パターンから概ねの消費電力を把握することが出来ます。
まずは、御自身の生活の限界支出を見える化することで、所得に対する消費の構成を知ることが出来ますから、保険料等を除いて、残りを貯蓄に回す計画を立てることが出来ます。
続いて保険ですが、何に対して保険を備えているのかの理由を明確にしましょう。将来、発生するか否かの疾病に備えているのであれば、会社と保険料を折半している健康保険はどのような意味を持つのでしょうか。つまり、月額で1万円の健康保険料を支払っているのであれば、会社と併せて2万円の準備をされているという事になり、入院時の治療代や入院費は、所得に合わせて高額医療費制度によって負担額は決められています。つまり、負担予定額を把握することが可能ですから、医療保険料を緊急的な預金として貯蓄しておくことで、十分に備えることが可能です。
但し、休業期間中の所得を埋めるためであれば、有給休暇との調整によって所得の減少分だけの保険に加入しておくことも必要かも知れません。現在の平均入院日数は20日程度ですから、土日を含めるとほぼ有給消化で対応は可能です。
最後に、全ての見直しについては、その理由が必要であり、やみくもに支出されていた消費を漠然と節約するだけでは継続できません。
資産形成は「長期、積立、分散」による、資産運用が大切ですから、長期に計画が成り立たない見直しは意味がないものであるとお考え願います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
教育費や老後資金などお金全般のことについて相談したいです
今ほとんど貯蓄がない中で、これからまだまだ子供の学費や生活費にお金がかかるが、収入の劇的な増加も見込めない中で、どのように工面したらいいのか。また、子供が独立した後の老後の資金も不安です。そのためには、働けるうちは働きたいと思っているが、それがどこまで可能なのか。いずれにしても、これからも働いて行く中で、安定的かつ向上的に収入を得るための方法とそれらを効果的に増やしていく方法を知りたいです。


年金受給までいくら貯めなきゃいけないのか
社会人9年となり、将来の不安を感じるようになりました。現在年収450万円で、独身の一人暮らしです。現在生活の中で、お金が足りなくなるようなことはありませんが貯金に対して不安を強く感じます。現在貯金は1000万円あり、積立NISAを1年ほど継続して行っています。60歳までには、かなりの金額が貯まるかもしれませんが、一体いくら貯金したほうが良いかわかりません。また良い貯金方法が他にあるのではないかと感じるので、他の貯金方法をぜひ教えていただきたいと考えております。銀行に預けていても金利はほんの少ししか付きませんし、だからこそ投資も必要かと思いますが損してしまうことも十分に考えられます。おすすめの投資もあればぜひ伺いたいです。


生命保険の支払いを減らしたいけど何を見直せばいいのか分からない
生命保険の支払いを減らしたいけど、何を見直せばいいのか分からなくて手付かずのまま放置しています。保険会社の担当に相談しても、減らせるどころか、むしろ更に高い見積もりになってるし、他の相談窓口は近くにないから困ってます。生命保険、国民年金、市民税、国民健康保険等、年間にするとかなりの額の支払いをしなければいけないから、貯金が全くできません。


アラサー独身OLが20代のうちにやっておいた方がよいこと
日本の将来、少子高齢化などが影を落とし、社会保障に係る負担が増えていくことが確実な状況の中、果たして自分は「いつから」「いくらの」年金をもらうことができるのか?ということは大きな関心事です。また、年金だけを頼りにして、自分たちの老後の生活は成り立つのか?ということもとても気になります。


老後資金
夫43歳・妻41歳で貯金1000万円ほどです。夫も私も自営業なので国民年金です。毎月50万円ほどの収入ですが、賃貸マンションです。家賃含め大体40万円ほどの固定支出があります。決して無駄使いはしておらずここには実家への仕送りも含まれております。ただ、お互い国民年金で持ち家ではないので老後の心配があります。2000万円老後資金が必要と言われていましたが、私たちは厚生年金ではないのでその3倍くらいは必要ではないかと思っております。今の調子でいくと貯金だけではたまらず資産運用もしなければならないかと思っているところです。昨年からFXをはじめ年間で2割ほど利益が出ました。今後投資信託、FX、保険商品など検討していかなければならないのでしょうか。普段仕事をしているので毎日株をチェックするなども出来ませんし、長期的に安定して資産を増やせないものかと色々探しているところです。退職金もない私たちと同じような自営業の方々は老後資金をどのようにつくられているのでしょうか。

