投資信託を始めたいが、どうしたらいいか分からない。

男性40代 ちょこれーとさん 40代/男性 解決済み

投資信託をやってみたいと思っているが、まずどこから手を付けていけば良いか分からない。投資信託は元々興味を持っていて、実際にファイナンシャルプランナーの方にも相談した事もあるが、どういう会社を選んだら良いのか?また口座を開設する必要があると思うが、その場合NISA口座を開くのかまたつみたてNISAの方良いのか、また口座を開設する所は銀行か証券を検討しているのだが、双方のメリットについても聞いてみたい。あとは今現在は収入が少ない中なので、その場合でも加入できるかどうかと、少ない金額で長期的に投資しようと思っているのだが、金額はどれくらい投資をしたら良いかと期間はどれくらいかも相談したい。あとこのご時世なので相談するならオンラインで行いたい。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/18

1)まずどこから手を付けていけばよいかわからない

なぜ投資を行うのかをトコトン考えることが、第一歩です。

単に「教育資金づくりのため」「老後資金づくりのため」などという表面的な目的ではなく(もちろんそれらも大切ですが)、もっと大きな目的です。

投資の目的は、「世の中をより良くしていくこと」であるはずです。

私たちの身の回りにある多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。

これからも世の中になくてはならないと考える企業に対し、自分の大切なお金に思いっきり意思を込めて投じる行為が、投資です。

そうして手放したお金が世の中をぐるぐる回って経済が成長し、みんなが暮らしやすい社会が実現するからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。


2)どういう会社を選んだらよいのか

投資未経験者向けの勉強会を頻繁に開催している会社、

毎月読み応えのあるレポートが届き、資産の状況だけでなくどんな人が運用しているのかがよくわかる、距離感の近い会社、

運用理念を確実に伝えるために、直販(直接販売)にこだわっている会社などであれば、間違いないでしょう。


3)NISA口座を開くのかまたつみたてNISAの方がよいのか

そのような税制優遇制度にこだわらないことを、私はお勧めいたします。

それよりも、上記2)を参考に、ご自身が腹の底から納得できるファンドを選ぶことを、最優先にしてください。

それがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて利用すればよいだけです。

制度選びがゴールになってはいけません。

(少額を長期的に運用しようとされているご相談者さまの場合は、もし利用されるなら「つみたてNISA」に限ります)


4)口座を開設する所は銀行か証券を検討しているが、双方のメリットについて

銀行も証券会社も手数料等のコストが高い商品が多く、私はいずれにもあまりメリットは感じません。

もちろんコストの低い「インデックスファンド」はありますが、上記1)の投資目的をふまえると、あまり好ましいとは思えません。

おかしな企業にまで機械的に投資してしまうからです。

また、販売側が売りやすい商品が多いのも気になるところで、必ずしも受益者のメリットにならない場合があります。

口座の開設は、上記2)を参考にされ、独立系と呼ばれる投信会社を検討されてみてはいかがでしょうか。


5)現在は収入が少ないので、その場合でも加入できるかどうか

もちろん大丈夫です!

そもそも投資信託は、普通の生活者が着実に資産形成を行う上で最適な金融商品です。

少額から投資できるのが、大きな特長なのです。


6)金額はどれくらい投資をしたらよいか

できれば、収入の1割ほどの金額を毎月コツコツと投資できれば十分だと思います。

中には毎月100円から投資できるネット証券会社もありますが、否定はしませんが、それだけではなかなか増えていきません。

できれば毎月1万円ぐらいはがんばって投資に回されることを、お勧めいたします。


7)期間はどれくらいか

死ぬまで投資を続けていかれることをお勧めいたします。

お金が必要になれば必要な分だけ解約して現金化しながら、当面使わないお金はそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのではないでしょうか。

そのためにも、長期運用に資する本格的な投資信託を選ぶ手間を惜しまないことが大切です。


8)このご時世なので相談するならオンラインで行いたい

ぜひ、オンラインで気軽に相談できる、顔の見える投信会社をお選びください。

繰り返しますが、納得して選ぶことが最も大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てで必要な資金の貯め方を教えてください

わたしは非常勤講師をしているが、コロナの影響で仕事が激変しました。元夫からの養育費も途絶え、貯金を切り崩す生活をしています。わたしと娘と母の3人暮らしで家賃はかかっていないが、母はバブルを経験した人で、父が他界するまで何不自由なく生活していた人なので、金遣いが荒いのは変わらず、わたしの収入が追いつきません。わたしの収入を知っているはずなのに、外食ばかり求めて来たりします。でも、自分は絶対に働こうとはしません。パートを始めたかと思いきや、2ヶ月でやめました。まだ65歳です。元気なはずなのに、働きません。このままだとわたしはもうダメかもしれません。助けてください。

女性40代前半 ひさまゆさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦でも資産運用は可能なのか

28歳公務員の主人と、2歳0歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。資産運用をしている友人がおり、その方は海外に口座を作りそちらにお金を預けて、代理人に資産運用をしてもらって月に4万円ほど本業とは別に収入があるそうです。私も一度、友人の知り合いに紹介してもらいましたが、手持ちがなかったので、実際に資産運用はできませんでした。最低資金が100万円だったので、その額を目標にして資産運用を始めようと思っていますが、本当にそんな話が実現するのでしょうか。また、少額でも始められる資産運用などという謳い文句で、資産運用を促す広告をよく見ますが、収入がゼロに等しい専業主婦でも資産運用をすることが可能でしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金か投資か、どちらを優先すべきか。

40代専業主婦。夫の収入は手取りで500万くらい。子どもは高校生と小学生です。夫の収入だけで暮らすことは出来ますが、2人とも金銭感覚が緩いままで来てしまい、あまり貯蓄が出来ていません。子どもの教育費にもお金を使いすぎてしまいましたが、これはもう少し続きます。これからは私も年80万円くらいでも収入アップを目指し、貯金を増やしたいです。ちなみに預金は学資保険を合わせても500万ほど。今は毎月はほとんど貯金が出来ず、ボーナスから少しというところです。夫の会社で割りの良い持株を購入することが出来るため、毎月10000円でも無理して購入すべきか、今はまず手元に残る貯金を増やすか、悩んでいます。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金が少ないところからどうやって資産を増やすのか

効率よくお金を貯める方法や、上手に資産を運用して財産を増やしていく方法に興味はあるのだが、そもそもの貯金が少ないので、結局少ない金額で株式投資を始めるよりも、働いて稼ぐ、もしくはたくさん稼ぐ方法を探す方が効率が良いように思う。Youtubeなどで資産家やインフルエンサーの発信を見ても、動かせる資産が億単位以上になって初めて、生活できるだけのリターンが戻ってくるという意見が多い。例えば、30万円くらいで資産運用を考えても無意味という意見もある。現状で生活に困っているという若者も多いと思うので、固定費の節約と貯金・資産運用を同時にできるモデルが知りたい。また、もう数年たつと親の介護が必要になってくるので、介護に合ったプラン、家族で取り組める貯金や資産運用の方法があったら知りたい。

男性40代前半 桐谷肇さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分の終活で、相続をする際にすべきことが分からないです。

自分の終活について相談したいです。子どもに財産や家を相続したいのですが、手続きが難しそうなので、つい後回しになってしまいます。子供は3人いて、すでに独立しています。3人の子供達が、相続をどうするのか話し合いたいので、弁護士にお願いするか迷っているそうです。私としては、弁護士だけでなくFPにも相談したいと思っています。子供達に迷惑をかけたくないので、生前にきちんと話し合いたいと思っています。相続について、詳しく教えてください。

女性30代前半 るるさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答