投資信託を始めたいが、どうしたらいいか分からない。

男性40代 ちょこれーとさん 40代/男性 解決済み

投資信託をやってみたいと思っているが、まずどこから手を付けていけば良いか分からない。投資信託は元々興味を持っていて、実際にファイナンシャルプランナーの方にも相談した事もあるが、どういう会社を選んだら良いのか?また口座を開設する必要があると思うが、その場合NISA口座を開くのかまたつみたてNISAの方良いのか、また口座を開設する所は銀行か証券を検討しているのだが、双方のメリットについても聞いてみたい。あとは今現在は収入が少ない中なので、その場合でも加入できるかどうかと、少ない金額で長期的に投資しようと思っているのだが、金額はどれくらい投資をしたら良いかと期間はどれくらいかも相談したい。あとこのご時世なので相談するならオンラインで行いたい。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/18

1)まずどこから手を付けていけばよいかわからない

なぜ投資を行うのかをトコトン考えることが、第一歩です。

単に「教育資金づくりのため」「老後資金づくりのため」などという表面的な目的ではなく(もちろんそれらも大切ですが)、もっと大きな目的です。

投資の目的は、「世の中をより良くしていくこと」であるはずです。

私たちの身の回りにある多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。

これからも世の中になくてはならないと考える企業に対し、自分の大切なお金に思いっきり意思を込めて投じる行為が、投資です。

そうして手放したお金が世の中をぐるぐる回って経済が成長し、みんなが暮らしやすい社会が実現するからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。


2)どういう会社を選んだらよいのか

投資未経験者向けの勉強会を頻繁に開催している会社、

毎月読み応えのあるレポートが届き、資産の状況だけでなくどんな人が運用しているのかがよくわかる、距離感の近い会社、

運用理念を確実に伝えるために、直販(直接販売)にこだわっている会社などであれば、間違いないでしょう。


3)NISA口座を開くのかまたつみたてNISAの方がよいのか

そのような税制優遇制度にこだわらないことを、私はお勧めいたします。

それよりも、上記2)を参考に、ご自身が腹の底から納得できるファンドを選ぶことを、最優先にしてください。

それがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて利用すればよいだけです。

制度選びがゴールになってはいけません。

(少額を長期的に運用しようとされているご相談者さまの場合は、もし利用されるなら「つみたてNISA」に限ります)


4)口座を開設する所は銀行か証券を検討しているが、双方のメリットについて

銀行も証券会社も手数料等のコストが高い商品が多く、私はいずれにもあまりメリットは感じません。

もちろんコストの低い「インデックスファンド」はありますが、上記1)の投資目的をふまえると、あまり好ましいとは思えません。

おかしな企業にまで機械的に投資してしまうからです。

また、販売側が売りやすい商品が多いのも気になるところで、必ずしも受益者のメリットにならない場合があります。

口座の開設は、上記2)を参考にされ、独立系と呼ばれる投信会社を検討されてみてはいかがでしょうか。


5)現在は収入が少ないので、その場合でも加入できるかどうか

もちろん大丈夫です!

そもそも投資信託は、普通の生活者が着実に資産形成を行う上で最適な金融商品です。

少額から投資できるのが、大きな特長なのです。


6)金額はどれくらい投資をしたらよいか

できれば、収入の1割ほどの金額を毎月コツコツと投資できれば十分だと思います。

中には毎月100円から投資できるネット証券会社もありますが、否定はしませんが、それだけではなかなか増えていきません。

できれば毎月1万円ぐらいはがんばって投資に回されることを、お勧めいたします。


7)期間はどれくらいか

死ぬまで投資を続けていかれることをお勧めいたします。

お金が必要になれば必要な分だけ解約して現金化しながら、当面使わないお金はそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのではないでしょうか。

そのためにも、長期運用に資する本格的な投資信託を選ぶ手間を惜しまないことが大切です。


8)このご時世なので相談するならオンラインで行いたい

ぜひ、オンラインで気軽に相談できる、顔の見える投信会社をお選びください。

繰り返しますが、納得して選ぶことが最も大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガサツな自分がお金の管理をできるようになるのは?

現在海外で留学しながら在宅バイトで生計を立てている者なのですが、ビザの関係で3月31日に今の仕事を辞めることになり、現在は収入がない状況です。今月までは給料で賄えるのですが、次の仕事が決まるまでは貯金を切り崩しながら生活をしていかなければならないのですが、まさかビザ問題で辞めることになるとは思ってもいなかったので、お金の管理のガサツさを本当に反省しています。それに加え、私は元々浪費癖があるため、あるだけ消費してしまうことから、必要のない時にまとめ買いをしてしまったり、またストレスで食費が多くかさんだりしてしまったりすることもあります。仕事を辞めたことを機に、今よりももっとお金の正しい管理方法を学びたいと思うのですが、月10万ちょっとで生計が立てられるお金の管理方法について知れたらな、と思います。ちなみに家賃が月6万円ほど(部屋が2つ+台所+シャワー&トイレ共同)で、今までの給料の半数を占めているのですが、住環境はやはり大事だと思っているので、ここは削りたくないです。

女性30代後半 appleさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一番賢い銀行へのお金の預け方

年収500万円 専業主婦30代 主人40代  幼稚園児1人 小学生1人 パートで働いていましたが、コロナ禍もあり退職し、次に働くのは、幼稚園児が小学生になって落ち着いてからと考えております。私の収入がなくなった今、将来の為に、少しでも節約をして貯金しなければと思っていますが、今の貯金の仕方がベストなのか教えて欲しいです。毎月、2万円貯蓄専用口座に貯金しています。子どもの口座には毎月お金を入れず、ボーナス時にまとめて、児童手当分も入れて20~30万円、二人の子どもそれぞれの口座にお金を入れています。年二回、多ければ毎回30万円程を一年定期で0.01%で預けていますが、大した利息になっていません。どのようにお金を預けると少しでも利息が付くようになりますか?教えて下さい。

女性40代前半 やまあきさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金が貯まらない

夫の年収は年度によって異なりますが1000万〜1200万くらいです。一般的にはたぶん高収入なほうだとは思うのですが貯金が本当に貯まりません。同じくらいの年収の方の貯金額を聞いて余りに自分達が少ないことにびっくりしました。幸い借金にはなっていませんが、この先子供が出来たり、夫に万が一のことがあったらと考えると心配です。家は昨年両親からプレゼントされたのでローンなどはありません。原因は、お互いに好きなように飲み食いしたり、好きに買い物三昧したりしているからだと感じています。一度、雑誌に掲載されていた使うお金を週ごとにわけたりしてみましたが足りなくなりカードで決済したりしてしまい上手くいきませんでした。お金を上手に使う方法、付き合い方が知りたいです。

女性30代前半 モナカアズキさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が少ない状態で貯金をする方法

現在、自営業ですが、仕事量が少なく、収入が少ない状況です。健康面でも問題があり、医療費が年間20万円以上かかっています。将来を考えた時に、このままだと立ち行かなくなるのは目に見えており、貯金もしたいところですが、日々の生活に追われ、毎月残高が無くなってしまいます。少額株式の売買でお金を増やせないかと考えたりもしますが、このコロナ禍の中、株式や為替で利益を出す道筋を読むのが難しく、二の足を踏んでいます。仕事を増やして収入を増やせれば良いのですが、コロナ禍の状況下、不景気に陥っており、仕事量がなかなか増えません。また、医療費が嵩むほどの軟弱な体ゆえ、無理も出来ません。こんな状態でも資産を増やす方法はありますでしょうか?

男性40代前半 にゃんこさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

学費や奨学金など教育費全般の相談

私達家族は会社員の私とパート勤務の妻と高校生と中学生の子供達の4人家族です。私と妻の収入で、毎月60万程度ありますが、生活費用として、住宅ローンを始めとして、食費、光熱費、田舎で必需品の自動車維持費や各種保険代、情報通信費など、大変お金がかかる上、子供達が私立で塾にも通っていることもあり、1人あたり約100万以上の学費がかかっているのが、最も家計をきつくしている主要因です。大学に行く前からこんな家計状況で、さらに大学も私立に行くことになったら、明らかに資金が不足し、どうすれば良いのか、今から不安でなりません。そんな時に学費を助けてくれる奨学金支援制度等の色々な学費支援情報を入手出来て、色々アドバイス貰えたら助かると思っています。

男性50代前半 らくだちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答