友達に勧められた積立投資がいまいち理解できていない

男性20代 ふくさん 20代/男性 解決済み

私は仲の良い友人に最近株式投資を勧められました、友人は株式投資について熱く語りなんだかうさんくさい感じもしていたのですが、つみたてNISAという制度から始めるといいよという風に言われ、証券口座を開設し、つみたてNISAを開始しました。インターネットでつみたてNISAについて調べてみましたが、良く分からない用語がたくさんあって、イメージがつかめません、なんだかよく分からず始めてしまったので、つみたてNISAなどの仕組みがまだまだよく分かっておらず、ちゃんとお金は管理されているか、将来本当にリターンがあるかなど、不安で、このままずっと積み立てていいのか分かりません。なので投資信託の仕組みなどをわかりやすく解説していただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/20

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは「投資信託」についてご説明します。
「投資信託」は複数の投資家から資金を集め、
その集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が
株式や債券に投資、運用し、得た収益を
各投資家に還元するという仕組みの金融商品です。
元本は保証されていません。

「投資信託」は元本は保証されていませんが、
「運用会社」は運用を行うだけで、
実際の売買や管理を行うのは「信託銀行」と
なっています。

「信託銀行」は「投資信託」の資産を自社の資産とは
区別して保管していますので、
例え「運用会社」や「信託銀行」が破綻したとしましても
「投資信託」の資産は守られることになります。

「投資信託」で得た利益は通常であれば
20.315%の税金がかかりますが、
「つみたてNISA」の口座で得た利益は
20年間非課税になるというメリットがあります。

相談者様は現在「つみたてNISA」で積立を行って
おられるとのことですね。
「投資信託」は毎月積み立てていかれることで、
その「投資信託」の価格が安いときは多くの口数か
買えることになります。

反対に価格が高いときは少ない口数しか買えませんが、
相場というのはアップダウンを繰り返していくものですので、
あまり普段の上がり下がりは気にしなくてもよいと
思います。

長く続けていれば多少価格が安くなっても
「量」を多く買えているはずですので
利益が出やすくなります。

「投資信託」の積立にはこのようなメリットがあります。
「つみたてNISA」であれば20年間利益が非課税です。
不安であれば金額を少なめにして
積み立てていかれるのはいかがでしょうか。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/20

つみたてNISAは老後を含めた「長期の積立によって資産を形成」するための制度の一つです。この制度のミソは「長期・積立」になります。長期とは10年以上に期間を指し、積立は毎月一定額で一定の商品を購入することを指します。特に、積立は重要で様々なリスクを軽減する効果を発揮する可能性があります。
毎月1万円分でレモンを買い貯めるとします(レモンは腐るというツッコミは勘弁してください)。レモン1個が100円の時は100個買うことができます。1か月後、レモン1個50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。積立投資のイメージは上記の通りです。つまり、積立投資では価格がすべてではありません(積立投資の成績=価格×量になります)。この方法を10年以上の長期間行うことで元本割れリスクを軽減する可能性が高くなります。
積立投資で一番収益の上がる方法は運用期間の前半3~4割が下げ相場、その後は徐々に上げ相場になる値動きです。
そして、最大の利点は運用期間中(最大20年間)の収益や配当に20.315%の税金が非課税になることです。

積立投資の対象商品は投資信託のみとなります。
投資信託は、多くに人達から資金を集め、一つの大きな資金として専門家(運用のプロ)が様々な資産で運用し、そこで得られた利益をお金を出した人達にその割合に応じて分配する仕組みです。運用資産は日本国内・海外の株式や債券・不動産や金など様々なモノがあります。これらに商品は価格(価値)が変動するため、元本が保証されていません。そのため、運用次第では大きく損失が出ることもあります。
投資信託はプロが売買や銘柄選定を行いますが、実際の売買や資金の管理は信託銀行が行います。信託銀行は会社の自己資金とお客様から預かった資金は分けて保管しています。そのため、運用するプロの会社(運用会社)や信託銀行が倒産しても減ることはありません(分離保管といいます)。
上記のように、投資信託にベストな商品は短期的に値動きが大きく長期的に右肩上がりとなる資産となります。まさに株式がその対象となります。
過去30年間の世界株式インデックス投資信託の利回りは年率6.6%となっています。米国株のみではもう少し高い利回りとなっています。

将来もこの通りになるかはわかりませんが、投資信託は長期運用をベースに作られた商品です。ここに、積立投資の効果を加えることで大きな実績となる可能性があります。そして、成功のコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。早く始めたのですから、あとは止めずに続けることです。健闘を祈ります!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金が底をつきそうです

お金の貯め方がわかりません。貯金が減る一方なのです。毎月きちんと、給料が入ってくるのですが、手取り15万ですと、食費、家賃、電気ガス水道、ネット代携帯代、教育費等で毎月赤字になります。唯一、減らせるものとしては食費になるとは思うのですが、そこを削ってもトントンぐらいで増える方向はまったくみえません。収入も今のコロナ禍でろくに残業もできず、1年に一回の数千円の昇給しかありません。このままいくと貯金も底をつきてしまいます。資産運用といいましても、リスクが高く確実に増える可能性もないため、少し怖いかなと思います。ですが、何かしら始めていかないことには先が真っ暗なのは確実です。株、fx、投資信託、ビットコインなど何が一番いいのでしょうか?ご教授お願い致します。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資は知識が必要か?資金はどれくらい必要なのか?

家計を管理を自分がしています。嫁も働いているので徐々にではありますが貯金が増えてきたので、投資でもしようかなと考えています。銀行に預けていても微々たる金利しか付かないため、株式投資かFX投資、投資信託にするか、迷っています。個人的には、株式投資をして毎年株主優待を貰えた方が良いかなと思っているのですが、もしその投資した企業が倒産などしてしまったらと考えるとなかなか踏ん切りがつきません。自分だけが貯めたお金ならいいのですが、嫁も稼いだお金も貯金管理しているので、なおさらです。FPに質問です。株式投資するには知識があった方がいいのでしょうか?あと、投資資金はどれほどあった方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

積み立て投資について

個別株で一度大きな損失を抱えており、リスクをどのようにコントロールすればいいのか。そしてリスクの少ないとされる積み立て投資について聞いてみたいです。比較的リスクが少ないとされるインデックスファンド、どの銘柄が比較的安全なのか。ローリスクローリターンの投資の在り方、売却のタイミングなど、基本的な運用方法などを聞いてみたいです。さらに、将来不安の解消にどの程度資産が必要なのか具体的な金額やライフプランの作成を手伝っていただきたいです。そして、日本円で運用すべきか、海外資産での運用が良いのかなど、俯瞰的、客観的なアドバイスに基づくバランスシートの作成に協力して頂きたい。支出削減や固定費の見直しなど、日常の家計の見直しも含めトータルの支援をお願いしたい。

男性40代前半 サトウさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

時間があまり取れない初心者でも上手に株式投資するコツについて

現在都内で会社員の夫と2歳の娘と暮らしている専業主婦です。出産前は金融機関で正社員として働いていましたが、娘を産む少し前に退職して以降専業主婦です。まだ娘を幼稚園に入れていないので育児がメインの生活のため、現在の個人収入は、副業でWebのライティングの仕事をしている以外はありません。正社員の頃と比べると個人収入が10分の1ほどになってしまったことが不安のため、結婚出産前に貯めていた貯金にはあまり手をつけないようにしていますが、低金利の時代、定期預金と普通預金のみで資産を運用している自分のスタイルに疑問を持ち始めています。元本はそれなりに用意できますが、あまりリスクを取って資産を増やすのは自分に向いていないことも理解しています。株式投資が運用には良いかなと思っていますが、全くの初心者にもそれなりの運用をしていくコツのようなものがあったら知りたいです。また、育児などで時間が取れなくても、株式投資は出来るものなのでしょうか。自分に合った資産運用スタイルを見つけて行きたいと思っています。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個別株と投資信託だとどっちが良いのでしょうか?

数年前から株式投資に興味を持ち、僅かながら株式投資をしております。目的は直ぐに必要では無いお金を銀行に預けるのではなく、投資にあてることで将来的にお金を増やしたいという目的です。今のところ含み損でマイナスとなっており、思うように成果が上がっておりません。本を読んでいると自身が好きな商品等の会社を買うのが良いとか、投資信託が良いとかいろいろと書いているのですが、どちらが良いのかいつも選択に迷いながらも、結果的に個別株を保有することにしております。投資信託は信託報酬がかかるとなっているので、その点が引っかかり、手を出しておりません。私としては、お金を大きく増やすというよりは安定した配当金が入る状態になることが望ましいと考えております。その場合におすすめの投資方法や投資先を教えて欲しいと考えております。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答