子供を大学に行かせて夫婦の老後、子供に迷惑かけない方法

女性30代 なーちゃんさん 30代/女性 解決済み

育児を優先するために仕事を辞めてしまいました。収入が減り、貯金がほとんどできなくなってしまいました。共働きのときは宅配を3つ利用し、料理キットを買ったり外食したり、食費が割高だったので、そこを抑えていきたいと考えています。貯金だけではなく、投資にも興味があり、少しずつ資産形成していますが、知識がないので成果は出ていないです。お互いなんとかなる精神で、節約とは無縁の金銭感覚です。もっとも問題に感じているのが、夫の無関心です。自分も無知なので、夫に説明することができず、見て見ぬ振り状態です。このままで子供を大学に行かせることができるのか、夫婦の老後は子供に頼らずやっていけるのか心配です。この目標のためには月にどれくらい貯蓄したらいいのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/23

ご質問ありがとうございます。

まず貯金については、収入のうち10~15%は元々なかったものとして貯金していくことをお勧めします。
ボーナスも余った分を貯金に回すのではなく、なかったものとして先に貯金してください。

そして貯金の一部をつみたてNISAで運用されることをお勧めします。
つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや分散投資に適していると認められたもので比較的安全な商品です。
また、最長20年にわたって、受け取る(普通)分配金や解約したときの利益が非課税になるというメリットがあります。
毎月一定金額ずつ購入し続けると、ドルコスト平均法で購入時期や購入単価が分散され、長期的に安定した運用成果が期待できます。

また固定費(携帯代や光熱費)の見直しはされてますか?
もしまだなら携帯を大手キャリア(DoCoMo、SoftBank、au)から格安sim等に変えるだけで、月数千円は削減できます。
少し面倒かもしれませんが、削減効果がずっと続きますのでぜひお試しください。

さらに余裕があれば、以下3つのメリットがあるiDeCoを始められると、公的年金だけでなく自分年金の用意ができます。
ただし、iDeCoは60歳まで引き出しができないうえ、基本的に中途解約も不可ですのでご注意ください。
1.掛金が全額所得控除される
2.運用益も非課税で再投資できる
3.受け取る時も大きな控除がある

そして育児が一段落した段階で、なーちゃんさんが仕事復帰して、ご夫婦でできるだけ長く働いてください。
そうすれば、お子さんを大学に行かせて、ご夫婦の老後をお子さんに頼らずやっていけると思います。
貯金、投資、節約、そして健康で長く働くことがポイントです。

ご主人の無関心対策には、ご夫婦一緒にライフプラン シミュレーションされるといいかもしれません。
お子さんをちゃんと大学に行かせたうえ、老後も頼らない精神はステキだと思います。頑張ってくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。そこで、現在の暮らしに加えて、あと2人子供を産むとなると生活費や学費等人数が増えることによって出ていく出費も多くなると考えております。そうすると、現在生活していくだけの費用がかさみますので、なかなか貯蓄していく額を増やすのは難しい状況であります。そう考えていくと現在36歳なのでまだまだ先のことにはなりますが、貯蓄老後にどれだけの貯金があると現在と同様の生活ができるかしりたくなってきました。また、現在よりは、老後の生活は貯蓄がないために生活水準を落とさなくてはならないか心配になりました。老後にどれだけの出費があるのかなど知りたいです。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

時代に合った無理のない老後への備えの方法

現在40歳ですが育児中のためなかなか仕事のつけない中ではありますが、不安なことは老後です。現在の収入から貯金もそんなに沢山出来るわけではないため自分たちが65歳過ぎて十分に生活が出来るのか今から不安になります。子どもに頼りたくないので資産運用を考えながら夫とわれわれの将来を悩んでいます。資産運用も長期がいいと聞きますがどのように運用していけばいいのかどこの会社を利用すべきか様々な商品があるのでそのあたりも詳しく知りたいです。少子化なので年金制度も破綻するのではないのか?頼れませんし貯蓄を殖やしていけたらと日々考えています。時代に合った無理のない老後への備えの方法が知りたいです。

女性40代前半 korino2430さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後もほどほどに働きながら生活する方法

老後を定年退職後と定義すると、将来的には定年が70歳ぐらいになっていると考えています。さらに、管理職の中でも、副業がほぼ自由にできる取締役と同じような働き方の自由度が、一般社員にも広がってくることも推察されます。それに従いまして、収入金額と労働時間の選択肢も広がってくることを予想しています。定年後に年金を受け取る場合は、何時間労働が最適なのか、どのくらいの金額が最適なのかも人によって変わってくるはずです。しかしながら、何時間労働でどのようなことが起きるのか、いくら以上稼ぐと何があるのかが分かるような一覧表のようなものがあまり無いので、損するとか得するという情報から推測するしかないのが現状だと思っています。ライフスタイルに合わせた収入金額と労働時間の選択肢に合わせた働き方一覧表があるととても助かりますが、そのようなものはあるのでしょうか?

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

職業選択について

私は現在大学院を休学中で、就職活動をしています。自分はコミュニケーション能力に不具合を感じているため、正社員として働くのが難しいと考え、派遣社員として生計を立てていこうと考えています。ただ、派遣社員は給料が大きくは上がらず、雇用も不安定なため、若いうちは大丈夫でも年齢が上がるにつれて経済的な困難に直面しやすくなるのではないかとも考えています。そこで、FPさんにお聞きしたいのは、若いうちから正社員を目指そうとせず派遣社員として働くという選択は、老後までを考えたときにリスクの高い選択なのかどうかという点です。正社員の方が昇給も多いだろうし、福利厚生も充実していることはわかっているのですが、飲み会やその他のコミュニケーションで疲れることはできる限り避けたいので派遣社員になろうとしているのですが、こういったストレスは我慢してでも若いうちは正社員を目指すべきでしょうか。

男性30代前半 crunch2Goさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の収入が低く貯蓄がほとんどできておらず不安を感じています

現在の年収が450万ほどですが、子どもが5人もいるため貯蓄がほとんどできていない状況です。少し前には老後に必要なお金は2000万円とも言われてましたが、現在の収支では定年までにそこまで貯めることが難しいと感じています。資産運用も検討したのですが、そもそも資金が少ないため、始めることができそうなのがFXくらいでした。※FXはギャンブル性が高そうなので行動には移さないと思います。また現在勤めている企業は副業を解禁していない上に、現在の状況では出世による収入アップも見込め無さそうです。誰もが知っているであろう大企業のため、辞めて再就職というのもリスクが高いと感じているのですが、現状でくすぶっているくらいなら再就職という方法も検討した方がよろしいのでしょうか?何か現在を打破できるアドバイスがあればご教授いただきたいと思います。

男性40代前半 aki_fukuさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答