現在の収入が低く貯蓄がほとんどできておらず不安を感じています

男性40代 aki_fukuさん 40代/男性 解決済み

現在の年収が450万ほどですが、子どもが5人もいるため貯蓄がほとんどできていない状況です。

少し前には老後に必要なお金は2000万円とも言われてましたが、現在の収支では定年までにそこまで貯めることが難しいと感じています。

資産運用も検討したのですが、そもそも資金が少ないため、始めることができそうなのがFXくらいでした。
※FXはギャンブル性が高そうなので行動には移さないと思います。

また現在勤めている企業は副業を解禁していない上に、現在の状況では出世による収入アップも見込め無さそうです。

誰もが知っているであろう大企業のため、辞めて再就職というのもリスクが高いと感じているのですが、現状でくすぶっているくらいなら再就職という方法も検討した方がよろしいのでしょうか?

何か現在を打破できるアドバイスがあればご教授いただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
1990年前半に発生したバブル経済の崩壊によって、我が国は20年以上経済の低迷が続いています。結果としまして、20年間で労働賃金の伸びは平均で年間1万円にも満ちておりません。
特に、中小企業(日本全体の企業の90%を占めます)の低迷が著しく、背景としては非正規雇用者による労働力で経営を賄っていることが要因としてあります。
そのような状況下でも、大企業の所得の伸び率は総体的に高く、ピークになる50歳台の平均月収は、厚生労働省大臣官房統計情報部の発表(2018年7月現在)では、大企業506千円、中企業40千万円、小企業338千円となっています。従いまして、ご質問者様のような扶養家族が多い方が、他に転職されることは生活の安定を維持してゆくことへのリスクは相当に高いと言えるでしょう。
確かに老後問題は資金的に気になることですが、定年後の就業の継続で収入と将来得られる年金に大きな差が発生致します。従いまして、資産形成はお子様方が社会に出られた後に進められる事を選択すべきでしょう(社会に出られてから家計支援をしてもらえるかも知れません)。これも一つの投資であると考える事も必要かと思われます。
他に収入を得る方法としては「副業」による選択がございますが、お仕事を通じて何かのスキルをお持ちで有れば「クラウド・ワークス」によって収入を得ることも出来ます。御自身のスキルの棚卸を行っていただきご準備願います。
最後に節税を目的としたiDeCoやNISA以外は投資のリスクも高く、投資に関する知識が高ければチャレンジする価値はありますが、おやめになられる事が無難でしょう。なぜならば、投資に関しましては、必ず投資を進める企業への利益=費用が発生しますので、その費用を負担するのは消費者であるからです。費用以上の利益を出すことは総体的に簡単な事ではございません。労働による収入増加をベースとされ御自分で操作が出来ないような投資に食指を延ばされることは避ける事が無難でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が巣立つ前にしておくべき老後のための下準備が知りたいです

40代夫婦、両親と同居、未就学児が2人いて住宅ローンもあります。コロナ禍で現在〜将来と収入面での不安があり、子供達がまだ小さいのでこれからどんどん出費が増えていくのが目に見えています。生活の質を落としたくはありませんができる限り出費を抑えているものの、なかなか生活費を削れていないように思います。これから先、どういう場面を想定して貯蓄や資金運用をしていくべきでしょうか?両親も高齢で父親も入退院を繰り返しています。近い将来介護などの心配もあるとはいえ、万が一やこういう場面に備えておくべき/蓄えておくべきというシチュエーションが具体的に想像できません。見えない不安をクリアにして備えられるようご教授いただければ幸いです。

女性40代後半 じむじむさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄と老後の生活と投資について

老後の生活について心配になります。政府が二千万円の貯蓄が必要という話がありましたが、子供のがこれから大学に進学してお金がかかるります。昨年体調不良でわたしがパートを辞めたので現在は家計収入が減っている状況になっています。近年電気代も高くて冬の支出がとても多いです。そのため最近保険の見直しを行い固定費削減のために携帯会社をかえれるものは安いものに変更したりしています。そして積み立てNIsaや株式投資をすこし始めてます。投資はこつこつしていくしかないと思っています。住宅ローンがまだ半分ぐらいあるのでで繰り上げ返済なども考えたりするが、実際にメリットがあるのかがよくわからないです。親はまだ元気なので金銭的に心配はないですが、亡くなった後の持ち家がどうなるのだろうかとすこし考えたりしています。

女性50代前半 タイコさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険について

月3000円程度の医療保険に入っている者です。医療保険には払い込み免除やがん特約などの特約を付けています。最近、子供の医療保険に入る際、営業の方にがん保険を勧められました。既に医療保険でがん特約をつけているのですが、それではカバーしきれない部分もあるかと思います。もしもを考えるとキリがないですが、家族のことを考えると、困らない程度には保障してもらえる保険に入りたいと思ってしまいます。がん保険はがんのみが支払い対象になることから、コスパが悪く感じてしまいます。しかし、最近ではコロナに罹ると、医療保険に入れないという話を聞きました。一方で、保険に関して調べると保険の支払いは最小限にして、貯金しましょうという話をよく聞きます。コロナ禍においても基本的な考え方は同じでしょうか?

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

シングルマザーの老後対策

私はシングルマザーです。子どもは中学生になる娘が一人おります。子どもの手がかからなくなり、かかる費用がどんどん膨らむにつれて、金銭的な悩みが増えてきました。子どもの教育費に関してもそうですが、いつかは訪れる老後にかかる費用についてです。一人娘ですし、できるだけ金銭的な負担をかけてくありません。ですが、現状貯金する余裕などなく、毎日ぎりぎりの生活を送っております。年収は200万程度、小さな会社ですので定年まで勤めたとしても退職金はそんなに多く望めそうにありません。この様な状態の私でも老後に向けて、何かできることなどありますでしょうか?また、必要な老後資金の額なども教えていただきたいです。

女性40代前半 kumakinokoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自営業の老後について

現在30代。主人は自営業で約1000万、私はパートで120万円程の年収があります。私のパート先では事業所の保険等に入る事が出来ず、主人と同じ国民保険に加入しています。金額的には貰っている方だとは思いますが、それでも出費がとても多く現状は厳しいです。住宅ローンや生活費、税金関係、各種保険等の支払いで、毎月貯金ができません。現状を打破する為、私の転職も考えていますが子供が小さくすぐには難しいです。個人年金も検討しましたが、現状ではそこまで捻出できるお金の余裕が無く困っています。この先40代になれば介護保険が追加され、子供達も大きくなり今よりもお金が必要になってきます。このままでは貯金もままならず、自分達の老後が心配です。自営業の人が老後の為にできる、何か対策や制度があれば教えていただきたいです。

女性30代後半 agave87さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答