老後までのお金の貯め方

女性30代 yuzu-398さん 30代/女性 解決済み

現在妊活中の主婦です。今年正社員を辞めました。
夫はメーカー勤務(年収800万程)です。
現在は賃貸に住んでいますが、再来年には新築で戸建てに引っ越し予定でいます。
住宅ローンは夫名義のみで組む予定です。
子供ができるできないに関わらず、老後は70歳以降は家を売り払い施設に入るつもりでいます。
しかし、そのためにどれくらいの貯えがいるのか、70歳以上の年金や掛かってくるお金があるのかが全く分からずにいます。
夫は60歳から適用の保険にも入っています。60歳になるとお金が戻るような保険です。それにプラスして個人型年金にも加入しています。
私自身は、保険は簡易的な医療保険にしか入っていません。個人型年金には加入しています。
子供のためのお金は別で考えて、夫婦二人で60歳ころまでに手元にどれくらいの貯蓄があるべきなのか、またそのために入っておくべき保険や投資があるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。老後資金のご質問ですね。老後資金についてのご不安な気持ち分かります。昨年「老後2,000万円問題」が流行したように、よくご質問いただく事項です。
老後資金を考える前に、ぜひやってみていただきたいことがあります。「Wishリスト」の作成です。60歳を迎えたあなたがその時にどんな自分でいたいのか、どうありたいのか、老後に何かやりたいこと、老後だからできること、思い浮かべてみてください。

これを行った上で、現在の生活費に注目します。老後の生活費の考え方は、老後でも現在と同じ生活レベルを「維持すること」にあります。もし「Wishリスト」で「お金持ちになっていたい」「生活レベルをもっと向上させたい」というのであればお金を増やしていくことも必要ですね。
まずは「維持すること」を考えていくと、仮に現在のおふたりの生活費が18万円で過ごしていたとします。60歳から90歳まで30年生きたと仮定すると6,480万円という金額が出てきます。2,000万円どころではないですね。途方も暮れない金額ではありますが、これを全額今すぐ準備していきましょうと言う訳ではありません。
老後資金の準備方法として、すでに始めていることがあります。それは「老齢年金」です。
年金はどうせもらえないと思いがちですが、そうではありません。いくら受け取ることができるのか、ねんきん定期便やねんきんネットで確認するできます。ただし今記載されている金額は相当少ないと思います。働き始めてから現在までの老齢年金額が記載されているからです。つまりこれからの働き方によってこの金額を増やしていくことができます。また老齢年金は60歳から受け取ることもできますが、70歳・75歳からと後倒しにする(繰り上げ)ことによって、受取金額も増額していきます。
またご主人の会社の退職金がいくら受け取れるのか、調べておきましょう。先の長い話なので何が起こるか分かりませんから、当てにしすぎてはいけません。しかし知っておくことは大切です。退職金がないと分かっている場合、さらに自分で準備する必要ありますよね。
あとはお持ちの個人年金保険が60歳で積立されている金額を確認し、不足分が自助努力が必要なところです。とはいえそれは必要決定額ではありません。あくまでも現段階で分かり得ること最低限です。家を購入しその家を売却したときの金額はその時になってみないと分かりません。
あなたご自身のこれからの働き方や生き方で必要金額は大きく変わります。復職するか、専業主婦なのか、子育てが終わった後から働き始めるのか、ここでも受け取れる老齢年金が大きく変わっていきます。
まずは「やりたいこと」「調べること」「どう生きるか」から一歩始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代・未婚 将来に対する漠然とした不安

30代・未婚 、結婚願望も全くありません。趣味が充実しているので、シフト制・時給のお仕事を続けたいと思っています。とにかくプライベートの時間を何よりも大切にしたいので、正社員になるつもりもあまりないです。年収は約300万。貯金は1000万ほど。実家に住んでいるため家賃は払っていません。国内海外に親が所有している物件があり、相続後は家賃収入も見込めます。ただし今回のようなコロナなど情勢が不安定になってくれば、決して安定しているとは言い難いと思います。今後は不動産の他にも投資をしていきたいと考えているのですが、その他何か将来のためにできること、するべき事はありますか?相続も含め今から準備しておいたほうがいい事など教えて頂きたいです。

女性30代前半 HA087_cwさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

いくらぐらいあると一人で老後が暮らせますか?

公的年金の受給が70歳になるような話もありますが、52歳男性ですが、今後結婚する予定はありません。今後も一人暮らしをしていく予定で70歳まで働くつもりでいます。70歳まで働くと約50年社会保険を掛ける事になりますがこの場合は、公的年金はどのくらいもらえるものでしょうか?この公的年金で生活はできるものでしょうか?公的年金を増やす方法はありますでしょうか?その後の老後(例えば85歳まで健康で病院等に掛からず亡くなると仮定して)を過ごすのに健康であればどれぐらいの貯金が必要になりますか?貯金をする方法としてはどのような方法が貯まりますか?また、たとえば介護施設に入居するなど自分ひとりで生活が出来ない状況になった場合にはどのくらいの貯金が必要になりますか?

男性50代後半 komame_jmuさん 50代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

身寄りのない家内のために、いくら残しておくべき?

家内にもしもの時のお金は今のところ何も準備していません。私の両親も家内の両親もこの世にいません。家内のためにいくら用意すればよいでしょうか。私は生命保険がありますが、家内はかけていません。先に行くのは私の方なので、心配です。よろしくお願いいたします。

男性60代前半 kiosk1さん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後のお金

老後の資金が2000万円必要だと言われています。私は地方公務員で働いていますが、私たちの年齢ではおそらく65歳まで働くことになりそうです。健康ならばそこはありがたいと思っていますが、第2の貯め時が訪れるのかなと思っています。それまでは家のローンと子どもの教育資金でなかなか貯められないのですが、65歳まで働くとしたら、貯蓄のタイミングが来るのでしょうか?その時のオススメの貯蓄方法を知りたいです。その時のためにiDeCoやつみたてNISAも気になっていますが、リスクが心配です。また、本当に必要な金額っていくらなのかも知りたいです。年金や保険のこともよくわからないので、今からでも遅くない老後のためのことを教えてください。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の家賃のことが気になります

現在は仕事をしていて収入があるので、家賃を払って食費も出すことができる状態です。しかし、退職後は年金や貯金で生活していかなければならず、高い家賃を払うのは負担になります。現代は医療が発達したことや衛生環境が整ったことにより人間の寿命が伸びました。老後も何年生きるのかわかりません。長い人生で家賃を払い続けるとなると、相当な費用が必要になりと思います。老後のお金を少しでもためておくために家賃の見直しをしたいのですが、これまで住んできた家に住み続けるのと、引っ越し費用が掛かっても安い家賃の家に引越すのでは、どちらの方が費用面での負担が少ないですか。住み慣れた場所から離れたくないという思いもあります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答