貯蓄なしの今からできること

女性50代 Fukuko1974さん 50代/女性 解決済み

子供なしの50歳と46歳の夫婦です。私自身フリーランスでアーティストとして仕事をしているので、収入は不安定です。当然ボーナスや退職金はありません。夫は会社員ですが、小さな製造業の会社で働いていて、ボーナスも退職金もありません。また現在も貯金が数十万しかないこともわかっています。貯蓄もなく、退職金もなく、夫が退職後の生活がどうなるのか今から不安しかありません。また年金も本当にもらえるのか、もらえたとしてもそれで生活していけるのだろうかと心配しています。夫は最悪は生活保護もあるし、なるようになるだろうという考えなのですが、私の父が高額所得者だったので(既に仕事は引退。介護施設で生活しています)それでも保護は受けれるのだろうかと思っています。それにできれば生活保護などに頼りたくもありません。退職金も貯蓄もない場合、今から何ができるか知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、一般的な年金や老後生活の目安をお伝えします。まず将来的に受け取れる年金は、旦那様が厚生年金、奥様が扶養または国民年金なら、おそらく2人で月20万円程度です。一般的には生活費に足りないのですが、あなた様の場合はいかがですか?またこの程度の年金がもらえる場合、生活保護費より高い可能性が高く、おそらく生活保護は受けられません。もし月20万円では足りない場合は、足りるよう工夫するか働くか、あるいは定年までに十分な貯金をしておくことが基本です。ただ、工夫はともかく働くにしても、そもそも働き口が見つからないことも多く、見つかっても現役中より年収は半減することが多いといえます。そして今から貯金をするにしても、老後資金は最低でも2000万円は欲しいので、どうしても不十分になる可能性が高いです。まずは厳しいですが、このような現実をしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問の老後対策の方法についてお伝えします。この場合は大きく、現役中の収入を増やすこと、定年後も相応の収入を得られるように準備すること、です。前者は「副業」が基本になるでしょうか。旦那様なら、たとえば別の会社でアルバイトをするなどできませんか?奥様なら、別ジャンルで副業的な活動ができないでしょうか?まったくの未経験でも、とにかく挑戦してみることも大切です。そして後者は、特に旦那様に(なるべく現役中の年収を保ったまま)再就職できるよう、実力や経験・資格などを身に着けてもらうと良いでしょう。残念ながら、働く意気込みだけでは通らない可能性が高いので、ご注意ください。また奥様のアーティスト活動とは、実質的な年齢制限などはありませんか?もしあるならば、今から将来を見据えて活動内容を変えたり、将来的な変更を見据えて今から準備を始めたりすることもおすすめです。ともかく夫婦そろって今後の年収アップ、ひいては貯金アップに繋がるような行動を考えて実行しましょう。

他の老後対策としては、できれば「資産運用」をおすすめしたいところです。中でもiDeCo(個人型確定拠出年金)なら国も推奨しており、節税しながらコツコツ資産運用することができるので、老後対策として特におすすめといえます。またもし奥様が扶養ではなく国民年金に加入中なら、「国民年金基金」もおすすめです。こちらは資産運用ではないものの、同じく掛金の全額が節税になるうえに終身年金なので老後対策に適しています。ほかには投資信託、(株主優待狙いでの)株式投資あたりもおすすめです。一方、そもそもあなた様のお父様は高額所得者だったとの事ですが、相続あたりは期待できないでしょうか?旦那様のご両親からの相続はいかがですか?今や相続に期待するのは当たり前で、なんらヘンなことはありません。ともかく、旦那様の定年までまだ10年ほどありますし、老後資金準備そのものは厳しくても一定の対策を取るには十分な時間があります。ぜひできることは片っ端からやっていくほどの姿勢で、これから夫婦でがんばって頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために副業をしたいがどうすればいいのか

現在56歳で、子供は2人いますが子供には子供の生活があり、上の子は結婚して、下の子もそろそろに家を出て独立する年齢です。子どもには頼りたくないですし、迷惑を掛けたくありません。ただ、私はパート勤務で正社員にもなれそうにないですし、フルタイムで働いていますが賞与もないですし退職金も出ないし、貰える予定の年金も少なく、このままでは老後が心配です。そこで副業をしたいと思っていますが、平日は仕事が終わってからは体力的に辛いですし、土・日は普段できない家事もありますので、できれば在宅でできるものをしたいのですが、いったい何からどのようにしたら良いのかわかりません。やはりパソコンを熟知していないと無理なのでしょうか?そこら辺のことを知りたいと思います。

女性60代前半 すかじゃんさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後にいくら貯金があれば安心して生活していけるのか

39歳独身です。介護の仕事をしており年収はだいたい400万円程です。現在生命保険には加入していますが、実際にこれから病気をしたり介護が必要になった時にどう生活して行ったらよいか?という不安があります。毎月の給料とボーナスで定期預金はしていますが、年をとるにつれ将来ちゃんと生活していけるのか?という不安が過ります。又、若くして病気をしてしまった事を考えても医療費の他社会保険は普通に支払わなければならないという不安もあります。これからの時代年金もいくら貰えるのか分からないし、自分が施設に入所する事を考えると入居金の支払を含めていくら貯金があれば安心して生活出来るのかを知りたいです。世間では2000万円等と言われていますが、老後に1人2000万円貯金がない人口はかなり多いのではないでしょうか?

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

老後の貯蓄について

現在会社員で働いていますが、老後の生活資金が心配です。退職した後収入が年金のみになり、その後の生活費用のやりくりにおいて、事前に貯蓄しておく必要があると思いますが、どのくらいたくわえがあればよいのかわかりません。老後資金としてiDecoも考えているのですが、現在の収入状況ではその積立もできない状況です。退職金も転職したため、満額もらえず、住宅ローンを返したら全てなくなってしますような状態ですが、退職したとたん年金開始年齢にもならず、貯蓄がない状態では生活ができないため、今の段階で漠然とした不安があります。一応わたしなりにライフプランニングを行っていますが、老後の生活費をどのようにシミュレーションすればよいか、なにか良い方法があれば教えていただきたいと思います。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の感覚がわからなくなった義母

義母は今年で90歳になります。義父は老人ホームに入居しているため、一人暮らしをしています。以前から認知症らしき症状は出ていました。息子である主人は、老人特有の物忘れだと思っています。私は嫁なので冷静な判断ができます。月に数回様子を見に行きますが、私のことがわからないときもあります。日によって様子は異なり、穏やかな時もあれば、こちらの話が理解できないときもあります。最近お金の感覚がおかしくなってきました。通っているデイサービスの人にお礼だと言って、スタッフ一人当たり1万円、社長に2万円あげていて、デイサービスから苦情がありました。義母から5000円程度の買い物を頼まれた時には、買い物代として5万円渡されました。事あるごとに財布からお金を出そうとします。義母は年金生活者で、非課税です。1か月当たりの年金額は10万円程度です。家計簿をつけて節約に気を付けていた人でした。私が口出すことではありませんが、今後が心配です。義母のお金の管理は、今後どのようにしたらいいのでしょうか。義父のお金は義理の姉が管理しています。でも、義父にお金を渡さないので義父は自由にお金が使えないと困っています。義理の姉は私や主人が義母のお金を管理するのを嫌がりますが、義理の姉は義父母の面倒を見るつもりはありません。高齢の親のお金の管理はどうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のためにiDeCoを積み立てたほうが良いのか

私は現在43歳の男性です。貯金は恥ずかしながら一切ありません。このような状況で老後を迎えるのが不安になっています。会社にはちゃんと務めていますが、工場勤めで基本給が少なく抑えられているために退職金もたいした額にはなりません。年金はもらえるでしょうが、それでも国の方針でどうなるかわからないので不安が消えません。そんななか、iDeCoというものがあることをしりました。iDeCoで積み立てをすれば、老後に年金とは別に積み立てたお金が給付されて、しかも積み立てた金額が所得控除されるというということでした。ただ、途中で解約ができない上に投資信託を選んだ場合は価格変動のリスクもあるということがわかりました。そのような状況で、私のような年齢でiDeCoに加入したほうが良いのでしょうか?

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答