もう限界

女性50代 悩めるオバさんさん 50代/女性 解決済み

現在専門学生2年生、高校2年生、長男は県外で独立しています。長男は何とか生活している状況で、家賃、奨学金返済、生活費で給料がほぼなくなります。なので、不意な出費があると援助しています。
主人の両親は別居ですが、軽い認知症で各日に食料や生活用品を購入して、
往復二時間かけて届けます。ガソリン代、食費は私たちが出しています。
主人の給料は十数年昇給なしで、手取り180000円(住宅ローン引かれています)、私はパートで平均80000円くらいです。
コロナの影響でパート時間を出来るだけ減らすよう会社から言われています。

学資保険も全て使ってしまい。専門学生の後期授業料、住宅ローン毎月65000円をあと三年
高校2年生の進学費用、あと親戚の甥姪の結婚、出産のお祝いとこれからの出費を考えると
もうどこからもお金を捻出できません。貯金もあと50万円、先が見えない状況です。

生命保険などはすべて解約してしまい もし何かあったらと思うと心配で眠れず、
うつ病で通院中です。

田舎なので車は2台必須で、主人の車は16年乗っています。
いつ壊れてもおかしくない状況です。
老後のめどもただず、八方ふさがり状態で、将来が不安でなりません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご質問に書かれているプロフィールを見ますと、住居費を除いた収入が26万円ですから、お子様の教育費が終了するまでは、老後の資金までを準備する迄は余裕がないと思われます。従いまして、住宅ローンを完済され、高校生のお子様が大学を卒業するまでの辛抱です。

従いまして、専門学校の授業料と大学に関する教育資金は、ご長男と同様に奨学金を申込され、秋までには承認を得るようにされて下さい。仮にお子様の努力次第ですが、大学独自の返還不要の奨学金や、成績優秀者に与えらえる特待制度や学費免除を受けることが出来れば、親御様の負担は大幅に減少するでしょう。もし、銀行の教育ローンを使われるのであれば、在学中は利息のみの支払いとすることが出来ますし、元本は卒業後に返済することも可能です。但し、金利の面を考慮すれば公的な奨学金をされて下さい。

続いて、家計負担が高い自家用車に関する費用ですが、出来れば軽自動車として、公租公課や車検代などを削減する方法もあります。特に、カーリースであれば、リースアップした中古車も準備されていますので、もし乗り換え時があれば考慮されて下さい。

また、生命保険は、あくまで残された家族が生きてゆくための資金ですから、お子様のご年齢から判断して特に加入しておく必要はありません。どうしても、必要であれば掛け捨てで、月額が数千円程度の共済保険に加入しておけば十分です。

さて、老後資金ですが、もしご夫婦共に65歳以降も仕事を続ける気があるのであれば、お二人で現在の収入を維持してゆくことは可能です。従いまして、年金受給を繰り上げする効果を活用して、月額で30万円程度の年金を受給出来るように調整されて下さい。年金の繰り上げ効果は月額で0.7%増加となりますから、ご夫婦で合算で20万円の年金受給であれば、5年間の繰り上げで約28万円を受給することが可能となります。

このように考えれば、あえて老後資金を準備する必要もありませんが、御相談者様が55歳以降に毎年50万円を蓄えることが出来れば、10年間で500万円の資金を準備することも可能です。

とにかく、現在の貯金は緊急用(冠婚葬祭費等)としてキープしておき、住宅ローンもあと3年で終わりますから、あまり悲観せずに元気にお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後の生活プランどこから考えればいいのか

主人定年後、収入なくなるけど、どこをどうやってきりつめていけばいいのか全然わからないです。保険の見直しもしなきゃいけないんだろうけど、何から削ればいいのか全くよくわからないです。コロナ禍で再就職先も見つからないかもしれないし、年金の受け取りもいつからがいいのか、、、どうやって受け取るのがいちばん得するのか、調べてもいまいちわからなくて、、、家は手放さない方がいいってよく聞くから、今のまま住み続けるのがいいんだろうけど、なにかとお金もかかるし、その積立もしないとだめなんですかね。高齢者になればなるほど、保険も選択難しくなってきちゃって、困ってます。保険貧乏なのかも。私は働けないので悩んでます。

女性50代後半 yaminomaouさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

個人年金は必要?どれくらい貯まるのが理想?

20代女性です。個人年金について質問させてください。私は保険会社の個人年金のサービスを利用しています。将来のために貯蓄はあったほうが良いと考え、個人年金の積み立てを始めました。銀行の自動積み立てでは、途中でお金を下ろせますし、現在必要なお金と分けて、長い将来を見据えたお金を貯めたかったことと、金利が良いと聞いたので個人年金を選択して貯金をしています。今まではそれほど問題なかったのですが、最近やりたかった職種に転職したことにより手取りの給料が大幅に下がってしまいました。前年の収入からの住民税が引かれますし、厚生年金も天引きされるため正直かなり金銭的に厳しいです。そのため、普段の支出をおさえ、食費なども節約しています。しかし、収入を上げるためのスキルアップの勉強にもお金がかかりますし、このままだとせっかく貯めた個人年金を解約してしまいそうです。個人年金に入った時は、その当時金利が良いと聞き契約したので、せっかく今まで続けてきたのにここで解約してはもったいないし、将来のための貯蓄が出来なくなるのは不安です。やはり、今の生活を切り詰めてでも続けた方が良いでしょうか?それとも、余裕が出来てから再開しても損にはならないのでしょうか?

女性30代前半 mnmn32さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

20歳の娘がいますが仕事をしません。いつまで面倒をみるのがいいと思いますか?

私には20歳の娘がおります。私の月収は20万円妻の月収は30万円です。娘は妻の扶養に入っております。家賃は135000円広めのワンルームに住んでおります。20歳の娘が全然働いてくれず、それどころか毎月お小遣いをねだり浪費する毎日です。お小遣いをあげないと勝手に私のカードで買い物をする始末です。一般論で大丈夫ですので、娘の面倒をいつまでみなければいけないものなのでしょうか?娘の面倒をみなければいけないのだとしたら、月のお小遣いはいくらくらいが妥当でひょうか?毎月貯金は出来ておらず、将来に不安を感じております。プロの良きアドバイスよろしくお願い致します。

男性50代前半 nonさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

繰上げ返済と子供の教育費の貯蓄、どちらを優先すべき?

現在住宅ローン返済中です。期間短縮型にて繰上げ返済を優先し、貯蓄は困らない程度の一定の額だけ残しています。まだ子供は3人共未就学児のため、現在はさほどお金がかからない状態なので、早いうちに繰上げ返済することを優先しています。その反面、将来的な子供の教育費への不安もあるため、第一子のみ学資保険に加入中です。果たしてこの程度の備えで良いのでしょうか?現在は専業主婦をしておりますが、末っ子が入園したらパートで働きたいと考えており、全体的に子供に手がかからなくなったらしっかり働いて貯蓄する予定ではあります。ちなみに前職は看護師ですので、働き口には困らないと思います。今は貯蓄額を増やすべきか、繰上げ返済に当てていくべきかアドバイスを頂きたいです。

女性30代後半 mao0319o-sakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答