現金貯蓄にするか、生命保険の掛け捨てにするか、生命保険貯蓄型にするか

男性50代 akioさん 50代/男性 解決済み

子供がうまれまして、私が万が一死んでしまうことを考えると、死んでから数年間くらい子供が、普通の暮らしができるよう願います。いろいろ生命保険の本を読みましたが、現金貯蓄が一番いいという本や、掛け捨てがいいという本、いやいや貯蓄型がいいという本、があります。選択肢としては、この3つでいいのでしょうか?ほかにいい方法はあるのでしょうか?
各選択の、メリット、デメリットを教えていただきたいです。この私があげた3つ以外の選択肢の方法も詳細に教えていただきたいです。私は、すでに50歳ですので、働ける期間も、短くなっています、また、私は、自営業を営んでおり、不安定な経済事情でもあります。妻は、アルバイトを週5で行っています。このことも考慮に入れてお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/05/23

ご質問の件について、今回の疑問を解決するためには「質問者様世帯のライフプラン・リタイアメントプラン」を立てることが最も得策だと考えられ、この理由について、以下、回答をしていきます。

はじめに、ライフプランやリタイアメントプランを立てる際、末っ子(質問者様の場合、誕生した子供)を中心にお金の流れを考えていく必要があります。

たとえば、子供が大学を卒業して社会人として独立するまでには、概ね22年から23年という長い期間があり、質問者様の年齢を考慮すると、72歳から73歳まで生存していた場合、この間に世帯のお金の流れが潤滑に流れていくような対策を施しておく必要があります。

一方、子供が独立するまでに質問者様が死亡した場合、その後の遺族(配偶者・子供)がお金に困らないような生活をしていけるような対策も必要です。

加えて、質問者様の場合、年齢を重ねることで死亡リスクも伴いますが、医療や介護にかかるお金の増加や仕事ができなくなることによる収入低下のリスクも十分予測できます。

したがいまして、これらのリスクを総合的に勘案したマネープランと対策を早急に立てておくことが必要となるため、今回の質問にある「生命保険選びだけでは不十分」と言い切ります。

このように、様々なリスクを想定し、どのようなリスクが実際に起こったとしても、柔軟に対応できるような対策が、現時点で質問者様世帯には求められます。

そのため、今回の質問内容も含め、様々なリスクに対応できるマネープランと対策を無理なく実現してもらえるFPを探して協力(相談)することが、最も早く、より確実に問題解決ができる結果になることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年65歳を迎えて終身の生命保険をかけるべきか

現在、65歳で定年になる年をむかえました。終身の生命保険に加入しようか迷っています。今、入っている生命保険は入院給付金、手術給付金、先進医療による療養付きで80歳までの保証がついているものです。現在加入の保険は一度手術入院をするとその後の保険料を払わなくてよい特約がついていました。現在は保険料を払っていません。65歳を迎え今は健康でいますが、これから先の健康に不安があります。入院特約、がん、3大成人病、重度慢性疾患などの補償がついた終身の生命保険を考えています。どのように考えて生命保険に入ればよいか教えていただければ幸いです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今まで掛けてきた保険を損をさせずに解約・乗り換える時に気を付けたいこと

結婚20年、大学生・中学生の子供2人・主人の母と暮らしています。結婚する際に義母の紹介で夫婦ともに契約した生命保険がいくつかあります。20年前ですので今のような「入院1日目から保障」や「高度先進医療特約」などのプランはありません。夫婦2人とも50代、病院にかかることも増え、健康に対する不安もあります。今までかけてきた保険料を無駄にすることなく、今の実情に応じた保険に乗り換えたいと思っています。またこれから先、まだまだ子どもに教育資金もかかるため学資保険のようなものも合わせては入れれば、とも考えています。主人、私、子どもそれぞれに応じた保障内容でかつお得に加入できるプランがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 あこさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

死亡保険はいくらくらいに設定すればよいのか

初めまして。現在30代の主婦です。今5歳の子供とお腹の中に赤ちゃんがいます。第二子出産にあたって主人の保険について質問します。世帯年収600万~800万の自営業の主人ですが、現在の死亡保険は1000万しか入っておりません。また現在の住宅は持ち家で住宅ローンの返済中なので団体信用保険にも加入済みです。主人の医療保険やがん保険などは加入しておりますが、死亡保険の金額が少ないように感じております。私は20年の掛け捨ての安い保険で加入をすればよいのかと思いますが、掛け捨てはもったいないと主人の主張も理解できますが、現在の金利の悪い中貯蓄性の高い保険はないので、切り分けて考えたほうが良いのでしょうか?またこれから2人の子供を育てていく上で死亡保険はいくらくらいが妥当なのでしょうか?よろしくお願い致します。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

うつ病でも加入できる生命保険は?

40代専業主婦です。小学生の子供が二人います。夫は会社員ですが、うつ病のため生命保険に入っていません。子供の大学進学用に学資保険には加入していますが、その学資保険もうつ病のため夫が死亡したときに残りを払わなくてよくなる学資保険には入れませんでした。夫に万が一のことがあった場合、私や子供たちはどれくらい公的な手当て(遺族年金など)がもらえるでしょうか?また仕事中の事故などで死亡した場合だと労災保険でどれくらいの金額がもらえるのでしょうか?うつ病でも加入できる生命保険や医療保険はあるでしょうか?もし生命保険や医療保険への加入が難しいとしたら、公的な手当てで足りない分はどのように補えばよいでしょうか?無知なため質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

保険は必要?

今まで私は、保険について何もわからず知識もない状態でした。今更、誰かに聞くにしても詳しい人が身近におらず、専門家に聞くのも敷居が高いようで利用できずにいました。今は独り身なので保険もいつどうなるかわからないし、必要ないと思っていました。ところが、恋人と将来について考えるようになってからそろそろ真剣に考えないといけないのかなと勉強するようになりました。ただ、年収は200万程度で元に生活もゆとりがあるわけではありません。また将来結婚したとしても相手の収入だけでは生活はできません。そこで、一般的に独身のときと結婚した時ではどのように生命保険を見直したり変えたら良いのか教えてほしいです。また、人気の保険や信用できる保険会社などもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 mjmjkn377さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答