老後実際に必要なお金が知りたいです!

男性30代 atushi1172さん 30代/男性 解決済み

私は肉体的な不安から現在筋トレをしていたり、仕事でも肉体労働も多く怪我の予防をしながら70歳くらいまでは働きたいと考えております。私のような仕事を長くしたいと考えている人は老後のお金はどのくらい準備した良いのかご指導お願いいたいです。個人的にとても気になっている2、3年前に大きな話題になった老後2000万円問題がありました。本当に2000万円も必要なのか疑問に感じます。仕事からリタイヤして老後は海外旅行に行ったり週一回は外食をしたりゆっくり充実した生活がしたいと考えています。老後楽しむには2000万で足りますか。生活スタイルによってはもっと必要など具体的な金額も知りたいです。自分が介護施設に入居した際にかかる費用が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/05/20

まずは、老後の必要資金について、統計上で2つの観点からみていきましょう。

ひとつ目は、最低必要生活費、ゆとりある生活費の観点からみた老後の必要資金です。
高齢夫婦無職世帯2人(夫65歳以上、妻60歳以上)の老後に必要な資金は、生命保険文化センター調査によりますと、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています。
〇最低必要生活費で暮らす場合
21.7万円/月(公的年金受給額平均/2019年総務省調査)-22万円/月(最低必要生活費)×25年(65~90歳)=約90万円必要
〇ゆとりある老後の場合
21.7万円/月(公的年金受給額平均/2019年総務省調査)-36万円/月(50代の生活レベル)×25年(65~90歳)=約4290万円必要
なお、年金受給額はあくまでも平均ですので、当然自身の年金受給額や貯蓄額、夫婦2人か単者かによって老後必要資金は変わってきます。

次に、実際の平均の生活費(2019年総務省調査)の観点からみた老後の必要資金です。
〇高齢夫婦無職世帯2人(夫65歳以上、妻60歳以上)の場合
27.1万円/月(平均生活費)-23.8万円/月(実収入:年金ほか貯蓄額取崩し)=不足分3.3万円/月×25年(65~90歳)=約1000万円
〇老齢単身無職世帯(60歳以上)の場合
15.2万円/月(平均生活費)-12.5万円/月(実収入:年金ほか貯蓄額取崩し)=不足分2.7万円/月×25年(65~90歳)=約810万円

この統計数値からおわかりのように、老後の必要資金は、バラバラです。2000万円はあくまでも一例に過ぎないことがおわかりになったと思います。
よって、まずは、自身の生活レベルを決めることです。老後資金の本質は、実はお金ではありません。なぜならば生活レベルによって老後5000万円必要な人も、1億円必要な人もいるからです。どんな老後を過ごしたいのか、そのためにどのくらいの資金が必要なのか、どんな計画で実現していくのか。何よりも自分らしい生き方を見つけていくことが、必要だと思われます。

次に、老後は悠々自適、海外旅行に行ったり、車を買い替えたり、家のリフォーム代、介護費用も準備したい・・・そんなゆとりを持ちたければ、前述金額に加えさらに準備すべき老後資金は増えていきます。具体的な金額についてみていきましょう。

〇介護費用について
生命保険文化センターが行った調査によりますと、2019年の平均介護期間は約5年、介護費用の平均額(月額:約8万円、一時費用:約70万円)となっており、介護費用としては、介護期間が5年として最低でも1人500万円程度は考えておく必要があるでしょう。なお、民間の介護施設では、老人ホーム別や地域、介護度レべル、入居一時金の有無などにより違いますし、また介護保険の利用料の自己負担額割合が収入によっても違い(1~3割負担)、一概には言えませんが、介護付き老人ホームへの入居なら、月20万円はみておいたほうが良いでしょう。平均介護期間は約5年ですと、約1200万円かかることになります。なお、介護期間は全くない場合もありますし、すぐ終わるか、いつまで続くかわからないのが介護です。

〇その他の費用について(夢のイベント費用例)
退職後の夢のイベント費用例について、あくまで参考ですが記載させていただきます。今後のご自身のライフプラン、ライフスタイルに合わせ適宜老後資金として準備してください。
・子ども(2人分)の結婚費用援助・・・200万円(=100万円×2人)
・退職を記念して夫婦で海外旅行・・・100万円
・長男、長女一家と海外旅行・・・100万円
・車の買い替え・・・350万円(2回分)
・自宅のリフォーム・・・最低300万円
・孫(4人分)たちへの祝金など・・・200万円(1人50万円×4人)
・70歳までには年1回妻と国内旅行・・・200万円(=20万円×10年)
・・・・これだけで、合計1450万円になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の親の老後資金

30代後半の会社員です。自営業の父親と専業主婦の母親がいます。両親も60台になり老後の生活資金が心配です。両親は年金を支払っておらず、働けなくなると収入がなくなります。親のために老後資金を工面してあげたいのですが、いくらぐらいの資金が必要となるのでしょうか?

男性40代前半 yuyaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金としてどれくらい準備するべきでしょうか

現在、幼稚園児の子供がいます。これから教育費などがかかります。私は小学校までに教育費を貯めて、中学校から私立中学校に行かせる計画でしたが、主人は小学校から私立小学校に行かせたいと言いだしました。現在の年収は1000万ほどあるので、現時点では私立小学校に通わせても生活していけると思います。しかし自営業のため、収入が安定している保証はありません。また退職金がありませんので、教育費とは別に老後資金を積み立てていく必要があると考えています。そのため私も子供が小学生になればパートに出る予定です。このような状況で私立小学校に通わせて、老後資金も十分に貯めることは可能でしょうか。可能だとすれば毎月どれくらい貯めていけばいいのかを知りたいです。

女性40代前半 葛西さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後費用の詳しい項目がわかりません

老後に必要なのは2000万円という爆弾発言は、大問題となって政府への批判が続出しました。しかし、それだけ多くの国民が事態を具体的にイメージするようになったということ。まだ先の話とのんびり構えていた私にさえ、本気で考えないとマズイのではないかと思わせてくれたのは、ある意味ありがたいことでした。そしてきちんと考えれば、絶対に2000万円と決まっているわけではなく、それぞれの生き方によっても大きな差があるということもわかりました。ですから実際の我が家はいくらなのか?いうことを予測しておきたいのですが、実際の老後はまだ未知の世界、どんな出費があるのか想像もつかないのです。よく言われているのが、医療費や住宅ローン等の残債ですが、もっと細かい項目が知りたいと思っています。たとえば孫への費用とざっくり表現されますが、孫に頻繁に物を買ってあげるという状態になるということは、息子や娘家族とよく会っているなど、普段から交流があるということ。その場合の食費だとか、細か〜いことではありますが、大きなお金ではないからこそ意外と見落としてしまうものではないのかなと思うのです。そのような1回ごとは小さいけれど、単発では済まない長年の出費にはどんなものがあるのか、それらを詳しく教えていただき、その中から我が家に符合するような項目をピックアップして、生活全体をイメージしていきたいと思っています。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

1人暮らしの中年女性の、明るい老後のシングル生活の青写真の書き方

独身女性です。結婚する予定はありません。将来的に一人暮らしで施設に入ろうかと考えています。貯金が1000万円ほどありますが、これを減らさずに少しづつ増やしていく方法を知りたいです。あと10年は会社員として働くのは決まっていますが、その後のことを思うと、今何をしておけばよいのかが心配です。投資とかも考えましたが、リスクを考えると踏み切れなくて困っています。

女性40代前半 kyokoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

早期退職の時期

現在年収700万です。妻50歳、小学5年生の男子1人の3人家族です。できるだけ早く引退し、老後に備えたいと考えています。しかし、手持ちの資産は大きく2つです。住宅ローンの支払いが2400万ほどありますが、普通預金で2500万円あります。この2つの扱いで、できるだけ早い引退ができないかと考えているのです。そのために、住宅ローンを完済するのが良いか、このまま払い続けるのが良いかを悩んでいます。長期優良住宅ののため、あと3年は優遇期間があります。それを見据えて、現在10年固定金利で金利1%のローンにしています。今のところ、家庭では普通に生活しているだけで、年200万くらいの貯蓄ができています。今後は教育費などの負担も増えてくることも考える毎日です。これらの運用含めて、どうしていくのがベストなのか教えていただきたいです。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答