老後の生活資金を今後期待できない年金に頼らずなんとかする方法。

男性40代 たかさんさん 40代/男性 解決済み

現在、サラリーマンとして日々働いていますが、今後定年まで働き続けたとしても世間で話題になっている「老後2000万円問題」という大きな問題に対して漠然と不安な気持ちで一杯です。今回、コロナの問題もあり自分の老後について考える機会も増え、老後資金の事も色々と考えるきっかけになりました。そして実際に行動に移した事といえば、証券会社で口座を開設し、遅ればせながら「つみたてNISA」をスタートさせました。年間非課税枠の40万円を使い切りたいところですが、まだ手探りなところもあり入金力も低い為に月々の積立額は1万円と低いです。投資信託自体も初めての体験です。もちろん世界経済が浮き沈みがあり暴落により資産が減る事もあるのを自分なりに理解した上で、長期的に見れば右肩上がりに成長してくれるであろうと期待を込めて積み立てることを決めましたが、やはり1万円という少額投資ではあまり意味がないのでしょうか?投資先は、全世界株式(オールカントリー)を選びました。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/23

たかさん様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
  
最初の一歩を踏み出されましたね。おめでとうございます。金額が重要なのではなく、最初の一歩を踏み出すことが大切です。

つみたてNISAは間違いなく役立つツールです。意味がないことなんて絶対にありません。
 
次の段階としては、いたずらに不安になるのではなく、どのくらいの不足があるのか確認してみてください。そのツールとしてFPとともにライフプランを作成してみることをおすすめします。
 
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後が不安です

父と父の実家に資産があり、現金換算で、億は超えると思います。父が3人兄弟で、叔父・父・叔母の構成です。手前みそにはなりますが、父以外は実家の資産を当てにしており、叔母は祖母の預金を横領しているようなのですが、父は何も言いません。祖母が亡くなった時に、父が受け取れる遺産がどの程度なのか気になるところですが、父自身にも資産があるため、父はあまり関心がないようです。(叔父叔母が欲を出したとして)父が最低限受け取れる遺産と、父自身の資産を合わせても1憶はあると思います。私自身は3人兄弟で、私・妹・弟の構成です。母は健在です。妹弟は独身で、弟は近々(バツ1子持ちと)結婚予定です。妹とは不仲で、私の第一子出産以降、一度も連絡を取っていないです。弟と妹も連絡は取りあっていません。夫の実家は資産持ちではありません。義兄弟(45歳・37歳)は未婚で義母の退職後に立て直した家に、部屋があてがわれています。家はローンなしで立て直しています。夫の実家の遺産は全くないと思います。わたしたち夫婦仲は良好ではありますが、夫が私の実家の遺産を当てにしているのも気に喰わない、と言う気持ちもあります。夫婦のお金は2人で貯めて、実家からの遺産はわたし1人で使ってしまおうか。との気持ちもあります。実家の遺産を当てにしてもいいものなのか。自分たち夫婦で必要最低限を貯蓄していく必要があるのか。お金の動きが読めないため、どう目標金額を設定していいものか悩んでいます。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金2000万を用意するには具体的になにをして貯めていけばいいですか

老後のお金について質問させていただきたいと思います。老後資金2000万必要などと言われていますが具体的になにをして貯めていけば、この問題を解決できますか?ちなみに現在、企業型確定拠出年金や積み立てニーサを行っております。あとは、お金について勉強するには、どのように勉強して知識を身につけていけば困らないでしょうか。是非教えてください。よろしくお願い致します。

男性30代後半 maussuさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答

地方に移住する場合にかかる費用は?

40代の独身の者です。実家に住んでおり、ゆくゆくは同居する親から家を相続する予定です。ただ、もともと家族4人で住んでいた所で、将来結婚することは考えていないため、1人で済むには広すぎると感じています。また、ご近所との付き合いを続けていくのも面倒です。そこで、老後は実家を売却して人口の少ない地方へ移住し、賃貸住宅でのんびりと過ごすことができないかと考えています。ただ地方への移住には様々な費用がかかり、見知らぬ土地で自分の身に何かあったときに頼れる人がいないので不安もあります。実家を売却して地方に移住する場合にはどういった費用がどれぐらい必要なものなのでしょうか。また、そもそも65歳を過ぎた単身の高齢者が賃貸住宅に入居できるものなのでしょうか。老後に地方へ移住することのリスクが高いようであれば、このまま実家に住み続けることも検討したいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分の将来の生活のお金がどうなるか不安です。

もともとの虚弱体質(わかりやすく言うとひどい低血圧が続いています)と、2度の流産が重なり、なんとか頑張って働いて来たのですが結婚後入院することが続き普通の生活に戻れなくなりました。コロナでの会社の業績の低下、夫や家族の勧めもあって正社員のポジションを降り、週に2度の短時間でのアルバイトで正社員の夫の生活を支えると言う生活になりました。障害者手帳の審査には落ち、難病指定も通らず行政からのサポートはほぼないと言って過言ではありません。夫はこのままで良いと言ってくれていますが、将来的に自分たちの生活をどのように成り立たせていくのかと言うことが不安でなりません。流産を2回経験していますが、夫も私も子供が大好きなのでできれば子供が欲しいと言う希望がありますが、夫だけの給料と現在の支出で子供は諦めた方が良いのか、とその点も気になっています。アドバイスをいただけるとありがたいです。

女性30代前半 Zenyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

自分が死んだ後の相続について

夫婦2人暮らしの30代女性です。子どもはおらず、作る予定はありません。現在、夫婦共働きで私の年収は300万円、旦那の年収350万程あります。決して多くはない収入ですが節約を楽しみつつお互い貯蓄もしています。現在、両方の親、兄弟と金銭トラブルなどもあり折り合いが悪い状況です。そんな中、30代ではありますが終活も考えるようになりました。私が死んだ場合可能な限り旦那に遺産を残してあげたいと思っているのですが旦那だけに相続などは、可能でしょうか?可能であればどの様な方法、手続きを行ったら良いでしょうか。そして、老後のことを考えマンション購入を考えていますが、子どもなしの夫婦の場合マンション等の購入は、将来持って困る財産などになる可能性などありますでしょうか?何か良い手立てなどあれば教えて頂けると嬉しいです。

女性30代後半 usagi cafeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答