高齢の身で病気やガン保険に関して、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


筆者自身のことに関してのことになりますけど、既に高齢の身になっていますのでやはりというか病気や怪我、そしてガンなどで入院するようになった場合が一番の心配事になります。 現在までは幸いなことに病気などの患ったことがなく、ましてガンなどの心配事は特に意識はなかったのですが、ところが最近になって横腹の様子がおかしいと思ってもしかして膵臓ガン・・?、などの頭をよぎりました。

とにかく、今では既に高齢のみになって元気に過ごしていますが、やはり、これから先のことは病気などの可能性も十分あり、その時の医療費や医療についての保険が気になるようになりました。 身体や健康に関する保険というのは色々と種類があるらしいが、例えば老齢医療保険、疾病、ガンなどの保険など種類も色々有るようですが、それらに関して色々と疑問もあるのです。

例えば、保険の掛け金や加入年齢とか保障の期間、、などなど疑問や不安もあります。 そこで、今回はガン保険について人気の保険会社や加入年齢、保証の期間や金額などお伺いしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/20

病気・ケガになった時の備えの保険としてはいくつか種類があるので、それぞれについて解説させていただきます。(本サイトでは具体的な保険会社の名前を挙げることが出来ませんのでご了承ください。)
・医療保険
主に病気で入院・手術した時に給付金が出る保険です。
病気でやケガで医療機関を使用した時には、公的な健康保険制度があるので現役世代であれば3割負担、後期高齢者であれば1割(ただし現役世代並みの所得者は3割)負担で治療を受けられます。また、「高額療養費制度」というのがあり、ひと月の自己負担には上限が設けられています。
ただし、個室などに入院した場合の差額ベッド代や食費、厚生労働省で定める先進医療などは健康保険の適用外ですし、医療機関の窓口で支払う金額以外にも色々費用が発生しますので、それを補うための保険と言えます。

・がん保険
短期間の入院であれば上記の医療保険でカバーできるのですが、がんの場合入院期間が長期にわたる場合があります。(医療保険の入院期間には制限があります。)
また、近年はがん治療の技術が進歩しており、飲むタイプの抗がん剤を服用して通院・在宅・仕事をしながらの治療を受けるケースが増えており、かつ長期化しています。その場合医療保険では保障の対象にならない場合があります。ファイナンシャル・プランナーの中には医療保険よりもがん保険のほうがより一層必要という人も結構います。

・所得補償保険
病気ケガで会社を休んだ場合、1年6カ月までは給与のだいたい3分の2が「傷病手当金」が支給されます。それ以後障害が残った場合には厚生年金から「障害年金」が支給されます。いずれも所得が減って家計が苦しくなることが予想されますので、それを補うための保険です。

・介護保険
要介護状態になった時には介護保険から、介護の度合いによって給付を受けられます。自己負担が発生するのと、施設への居住費や食費などは保険の対象外ですので、それを補うための保険です。
さて、加入年齢や保障期間についてなのですが、これらの保険は保障期間が決まっている(期限が満了した場合には更新できる場合もあるが保険料が高くなる)「定期型(更新型)」と、一生保険料が変わらない「終身型」に分かれます。高齢になればなるほど病気ケガになる可能性は高くなるので、加入を検討するとしたら後者をお勧めします。保険料の安さをアピールする保険会社も多々ありますが、前者のタイプの場合が少なくないのでご注意ください。
(なお、所得補償保険については、殆どが60歳もしくは65歳までの定期型になっています。)
加入年齢ですが、「終身型」であれば80歳までであれば加入できるところが多いです。ただし、年齢が進めば進むほど保険料は高くなりますし、健康状態によっては普通の保険には入れない場合もあります。保険料を割り増しすれば加入できる場合もあります。
保障が良い保険であれば当然保険料も高くなりますので、まずはご自身が無理なく毎月保険料を負担出来るような金額を考えて、それに合致した保険会社を探してみてはいかがでしょうか。1社だけでなく3社、4社と候補を挙げてみたほうが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

歯科関係の保険商品はないのでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。私には、ひとつ苦手なものがあります。それは歯科クリニックでの治療です。私は、歯科医師たちが私の口の中に指を入れたり、器具を入れてくると激しい吐き気を催してしまうのです。これを、歯科業界では嘔吐障害と呼ぶそうです。このため、私は一般的な歯科クリニックでは虫歯の治療や定期検診を受けることが困難な状態となっており、やむをえず歯科医院から紹介状を書いてもらい、歯科大学病院で麻酔治療を受けています。点滴で静脈に麻酔を注入し続けてもらい、私が眠った状態で、虫歯の治療をしてもらうのです。ところが、嘔吐障害を原因とする麻酔治療の場合は、治療費が高額となってしまいます。健康保険は適用されるのですが、それでも1回あたりの治療費が1万円程度と高額です。ここで相談なのですが、歯科関係の医療保険というのは存在しないのでしょうか。私のような嘔吐障害を持ち、一般的な歯科クリニックに通院できない人を対象とした保険です。アドバイスをお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積み立て保険

現在40代ですが、職場の同僚に勧められて20代でがん保険に入り、その後掛け捨ての医療保険に入りました。月に7000程度の保険料を20年以上支払っています。元来、身体が丈夫で20年以上保険申請したのは1度きりです。家族にもガンで闘病したものはいないのであまり癌になることは心配していません。保険料は払えない金額ではないのですが、国民健康保険の高額医療制度もあるので掛け捨てのは少しもったいない気がしています。積み立てなどこれから20年払い続ける前提で有れば、変更、見直しを考えた方が良いのでしょうか。保険の見直しの相談窓口に行くのが憚られるので基本的な保険の考え方を教えていただきたく思います。現在無職という状態なのでなるべく無駄は省きたいです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生活スタイルの変化と保険の見直し方

サラリーマン生活から自由業に変わり、収入も安定しなくなりました。同居する家族構成も変わり、遠方に住むようになった子供もかなり自立してきており、生命保険と入院保険、介護にかかる保険をどのようにするべきか分かりません。具体的に教えてもらえると、見直しに向けて役に立つと考えています。

女性50代前半 ウボウボビーさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

医療保険とがん保険の必要性

まず、どの程度の補償がある医療保険を選択すべきでしょうか?年収によって変わると思います。また、加入の必要性が少ない年収はいくらくらいでしょうか?次に、がん保険について、本当に入る必要はありますか?がんと診断された際に50万貰える保険に入っています。毎年26000円です。20年後にがんと診断されて初めてトントンになります。この保険に加入する必要はありますか?26000円を積立投資に回した方が良いのではないでしょうか?がん保険に加入するのか、そのお金を長期投資に回すのか、イデコなど節税効果も含めて何を選択することが、全体的に見て、最良の選択と言えるでしょうか?場合分けをして教えてください。

男性30代前半 tsukasa_15さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

生命保険には入っていますががん保険にも入っておくか迷います。

生命保険には入っていますが、がん保険にも入った方がいいのか、生命保険との違いはなんなのかわからない所があり、見直しをした方がいいのかわからなくて迷っています。万が一なったらとても医療費がかかるので入った方が安心ではあると思いますが、何処の保険会社がいいのかわかりません。後はいくらまで出るのかとか仕組みが知りたいのと、今の生命保険の中であればそこに入ればいいのか。別の所にした方がいいのかよくわかってない所もあります。今後大きな病気にかかってしまったら、やはりがん保険には入っていた方がいいのか悩んではいます。毎月の支払いがどれくらいなのか知りたいです。いろいろと保険会社はありますが何処がいいのかサービスがいいのか選択するのが難しいです。今はまだいいですが、今後の事を考えたらがん保険は必要だとは思っていますが何処がいいかあまりよくわからないのでしりたいです。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答