医療保険とがん保険の必要性

男性30代 tsukasa_15さん 30代/男性 解決済み

まず、どの程度の補償がある医療保険を選択すべきでしょうか?年収によって変わると思います。また、加入の必要性が少ない年収はいくらくらいでしょうか?
次に、がん保険について、本当に入る必要はありますか?
がんと診断された際に50万貰える保険に入っています。毎年26000円です。
20年後にがんと診断されて初めてトントンになります。この保険に加入する必要はありますか?
26000円を積立投資に回した方が良いのではないでしょうか?
がん保険に加入するのか、そのお金を長期投資に回すのか、イデコなど節税効果も含めて何を選択することが、全体的に見て、最良の選択と言えるでしょうか?場合分けをして教えてください。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

tsukasa_15さん、こんにちは。福岡を拠点にFPとして活動しております末次ゆうじです。
ご質問についてご回答させていただきます。
保険加入に関してですが、個人においては、死亡や入院などによって経済的なリスクを補完するために加入することが基本の考え方です。保険は、ないよりは、あったほうが安心にはなります。しかし保険料というコストを払うことを考えた場合、支払事由に該当しなければ支払った保険料もったいないということあり得ます。が、保険加入は「損得」ではないということです。
tsukasa_15さんが仰っているように、ガン保険の保険料を年額で2万6,000円支払って、ガン診断給付金の50万円が受け取れ、20年後にトントンになりますが、加入している間はガンの保障をしてくれるわけですのでむしろ安心につながると思います。あくまでも考え方にはなりますが、保険料がもったいないという考えで、その分を長期投資やイデコにまわすという選択もあると思います。

人間生身ですから、いつ病気になるか、事故に遭うかはわかりません。だからこそ、守る保険と将来の資産形成は、別で切り離して考えることが、今後のtsukasa_15さん自身の人生をよりお金の面でマネジメント出来るのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

女性特有の病気の保険について

普通の入院や周辺の保険は入っているのですが、女性特有の病気の保険に今は入ってない状態です。夏の健康診断で高度異形成と診断され病院を受診したところ、現在は異常はなくしばらくの間経過観察中なのですが、いざ手術する、入院するとなったら今の保険で賄えるのか不安です。現在入っている保険の契約から女性特有の病気の保険に入るか、また別の保険を契約して入っている保険と掛け持ちするか悩んでいます。また、手術、入院が決まってから保険に入るのでは遅いのか、それとも間に合うのかも知りたいです。女性特有の保険もどの程度の病気の種類まで保証させるのか知りたいと思います。出来れば掛け捨てではなく、きちんと戻ってくる保険が理想です。

女性30代前半 stk427さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険に加入できるかどうか知りたいです

以前、睡眠不良のため心療内科に睡眠薬を処方してもらおうと思い、通院した時に、同時に抗うつ薬も処方もありました。しばらく飲みながら、調子がよくなってきて、半年前から寛解の状況です。寛解は、薬なしで様子を経過観察しているような感じなのですが。医療保険の加入はできるのでしょうか?生命保険に関しては、加入できないことは知っていますが、医療保険はどうなのか分からないものですから。今後、今まで加入していた保険は、継続しなかったものですから、困って。今後、ケガしたり自分のことで入院する機会もあると思います。医療保険が加入できるかできないかで、安心感が違うものですから。ぜひ、教えて頂けると今後のためになりますので、是非よろしくお願いいたします。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実際の医療費と必要な保険について

61歳で妻がいます。子供2人も成人したので保険を全般的に見直そうと思っています。特にがん保険について。かつて同僚に、若いうちにがんに罹患した人がいたりしたので、保険会社に勧められるままに、5年ごとに見直してきました。「先進医療の高額な手術に備えて保険を増やしましょう」との話に従って、だいぶ保険料も高額になっています。ところが、先日ある知人から、実際の医療費の負担は、健康保険があるので、思ったほど大きくならないから「過剰な保険への加入は必要ない」といったアドバイスを受けました。正直、びっくりしました。そんな事ってあるのでしょうか。今まで払ってきた保険料はともかく、これから先、年金生活に入り収入が減少することも見据えて、正確な情報を教えていただければと思います。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

20年前のがん保険は見直しすべきか

今、テレビで盛んにCMをやっている「20年以上前に契約したがん保険の見直し」について悩んでいます。見直したいのはやまやまですが、どうしたって追加で支払いをしなければならないので、その必要があるのか?と考えてしまいます。夫婦の年齢も上がってきたし、がん保険にさらにお金をつぎ込むべきなのか、もう今後は貯金で対応すべきなのか、悩むところです。もちろん、がんの治療方法が変化していること、入院よりも通院が主流になっていることは承知しているのですが、入院しないでよいがんなら、もう医療保険でカバーすることを考えたほうがいいのかな、という考えに傾きつつあります。夫の収入も今後減っていく可能性があるので、固定費はなるべく減らす方向にしたいのもあり、一体なにが正解なのか、悩んでいます。

女性50代前半 ななこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在保険に入っていませんが保険の選び方がわからない

どの保険が1番いいかわからないので入る際に情報収集をしたいと考えています。月々の金額は程々に損をしない保険を選びたいです。保険に加入していないので病気になった時の事を考えると毎日不安です。掛け捨てはもったいないと感じますが掛け捨ての方が保証は高く担保型は低いのかも気になります。総合的に見てどちらの方が得かも知りたいです。また毎月贅沢はしていないつもりですが、なかなか貯金ができず毎月の支出が多いので支出を少なくする方法が知りたいです。まだ子どもが小さいので教育費はそこまでかかりませんが、これから大きくなってくると教育費はどれだけかかるのか教えてほしいです。私立受験は考えていなくても塾は早いうちから行かせた方がいいのかも気になります。

女性30代前半 1521858さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答