投資に関しての不安が多い

その他40代 まいすたさん 40代/その他 解決済み

色々な投資があると思うのですが、結局の所、老後とか長い将来的にはどんな投資がよいのか、ということで悩んでいます。とりあえず株式投資を、という感じではあるのですが、投資信託という手も考えているのですがとりあえず購入したものに対して手数料がかかってくる、というのが嫌でどうしようかと迷っています。収入のどのくらいの割合を投資に投入するべきか、或いはどのくらいが無難か、ということの平均的な割合なんかがあるのであれば知りたいと思っています。あくまで各々の家庭の話であるはわけですから、どのくらいを投資に投入するべきかというのは色々と考え方があるのでしょうが、何割くらいは、といったようなものがあれば知りたいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、投資をする前にすべきことがあり、それは家計を黒字にすることです。そして、投資はどのような環境下でも続ける必要があります。
投資は収入から支出を引いた残りのお金の中から行うべきものです。生活費を使ってはいけません。
これは、投資をする場合、投資商品の価値が上下するため、また長期間続けなければ大きな利益を取れないためです。
次に投資先ですが、私はETF(上場投資信託)をお勧めします。1つの株式への投資は、未来に必ず伸びる会社かどうか現時点では分からないため、倒産リスクを含めて価格の変動幅が大きすぎます。その点投資信託では、いくつかの株式を混ぜて商品を作るため、価格の変動幅が個別株に比べて小さくなります。
なお、投資信託を選ぶ際は、手数料の低いものを選びましょう。商品の説明書に書かれていますので、よく読んで判断してください。
投資額については、収入から支出を引いた残りのお金の範囲内で、ご自身で決めてください。何年後に何のためにいくらお金が必要なのかを推測し、積み立てるのが鉄則です。ただ、投資期間はできるだけ長い方がいいので、老後資金として2,000万円を一つの目安にされてはいかがでしょうか。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/14

投資を行う際にいろいろな不安があると思いますが、最も懸念されるのは元本割れリスクではないでしょうか。株式や為替の取引でも元本割れがなければ不安なく取引されると思います。
では、どうすれば元本割れリスクを軽減できるのでしょうか。

老後資金を目的とし、リスクを抑えた投資であれば長期・積立・分散投資をすべきです。長期・積立・分散投資を基本セオリー通り行えば元本割れリスクを軽減することができます。但し、書いたように基本セオリー通り出きれば、です。

では、基本セオリーとは何か。「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。金融庁が公表しているレポートにも20年以上の長期間に渡り、国内・先進国・新興国の株式・債券に6分の1ずつ分散して積立投資を行った場合、年平均利回りが4.0%で元本割れはなしとあります。確かに過去のデータになりますが、将来もこのデータは有効と考えられます。
上記データで国内・先進国・新興国の株式・債券に簡単に投資できる銘柄は投資信託です、株式ではありません。手数料の心配をされていますが、株式は売買手数料がかかりますが、投資信託は大手ネット証券を中心に購入手数料がゼロの会社が増えています。しかし、手数料などのコストを上回る利回りを平均的に出している銘柄であればさしたる問題ではないと思います。

どの位の資金を投資に回せばよいかい。これは各家庭によって異なります。一般的には収入の15~30%と言われていますが家庭のかかる負担は大きいと思います。
上に書いたように、基本セオリーは途中で止めず長く続けることになります。まずは、続けられる金額で行うことが重要です。収入が増えたりで余裕が出た段階で増額すればよいだけの話です。但し、月々1000円の積立で20年間後に2000万円貯めるのは不可能です。それなりの積立額は必要です。そこはゴールと生活費の快打ですり合わせて決定する必要があります。

まずは、「いつまでにいくら貯めたいか」といったゴールを明確にすることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

REITについて

40代半ばの会社員です。子供が2人いますが、子供の教育資金と今後の老後に向けた貯蓄のために資産運用を始めたいと思っています。資産運用の勉強は始めたばかりなのですが、その一つの手段としてREIT(不動産投資信託)というものがあるのを知りました。不動産に直接投資を行うためには、多くの資金や知識、経験が必要になると思いますが、投信信託という形であれば私も投資できるのではないかと考えています。REITについてはまだあまり詳しくないのですが、どのような種類があって、どこで購入できるのか教えてほしいと思います。また、REITを購入する際に気をつけなければならないことや、メリットデメリット、株式などと比較して税金の仕組みがどのようになっているか教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新卒から続けている株式投資

こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。

男性30代前半 Y.koyanagiさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

利益が出ている銘柄と損している銘柄両方持っていますが、どのように時期をみたらよいでしょうか?

1年ほど前に、今が株式投資をするにはいいタイミングなのではと考えて、楽天証券でETFを始めました。初心者にもとりかかりやすいという情報を読んだからです。予算を決めて3つの海外ETFと期待も込めて楽天のETFを購入しました。海外ETFの銘柄は無事上がっていて、まだ売ってはいませんが利益は出ています。どの銘柄も大体同じ金額分購入したので、トータルではプラスになっています。ただ、知識もなく楽天のダブルベアという銘柄を買ってしまい、ベア型とブル型の違いを認識せずに購入したため、ダブルベアの銘柄はだだ下がりしています。この場合は、ダブルベアが今後いつか回復するのを待つしかないのでしょうか?それとも諦めてトータルではプラスなのだから今手放したほうがよいでしょうか?

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 msmsms3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答