投資に関しての不安が多い

その他40代 まいすたさん 40代/その他 解決済み

色々な投資があると思うのですが、結局の所、老後とか長い将来的にはどんな投資がよいのか、ということで悩んでいます。とりあえず株式投資を、という感じではあるのですが、投資信託という手も考えているのですがとりあえず購入したものに対して手数料がかかってくる、というのが嫌でどうしようかと迷っています。収入のどのくらいの割合を投資に投入するべきか、或いはどのくらいが無難か、ということの平均的な割合なんかがあるのであれば知りたいと思っています。あくまで各々の家庭の話であるはわけですから、どのくらいを投資に投入するべきかというのは色々と考え方があるのでしょうが、何割くらいは、といったようなものがあれば知りたいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、投資をする前にすべきことがあり、それは家計を黒字にすることです。そして、投資はどのような環境下でも続ける必要があります。
投資は収入から支出を引いた残りのお金の中から行うべきものです。生活費を使ってはいけません。
これは、投資をする場合、投資商品の価値が上下するため、また長期間続けなければ大きな利益を取れないためです。
次に投資先ですが、私はETF(上場投資信託)をお勧めします。1つの株式への投資は、未来に必ず伸びる会社かどうか現時点では分からないため、倒産リスクを含めて価格の変動幅が大きすぎます。その点投資信託では、いくつかの株式を混ぜて商品を作るため、価格の変動幅が個別株に比べて小さくなります。
なお、投資信託を選ぶ際は、手数料の低いものを選びましょう。商品の説明書に書かれていますので、よく読んで判断してください。
投資額については、収入から支出を引いた残りのお金の範囲内で、ご自身で決めてください。何年後に何のためにいくらお金が必要なのかを推測し、積み立てるのが鉄則です。ただ、投資期間はできるだけ長い方がいいので、老後資金として2,000万円を一つの目安にされてはいかがでしょうか。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/14

投資を行う際にいろいろな不安があると思いますが、最も懸念されるのは元本割れリスクではないでしょうか。株式や為替の取引でも元本割れがなければ不安なく取引されると思います。
では、どうすれば元本割れリスクを軽減できるのでしょうか。

老後資金を目的とし、リスクを抑えた投資であれば長期・積立・分散投資をすべきです。長期・積立・分散投資を基本セオリー通り行えば元本割れリスクを軽減することができます。但し、書いたように基本セオリー通り出きれば、です。

では、基本セオリーとは何か。「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。金融庁が公表しているレポートにも20年以上の長期間に渡り、国内・先進国・新興国の株式・債券に6分の1ずつ分散して積立投資を行った場合、年平均利回りが4.0%で元本割れはなしとあります。確かに過去のデータになりますが、将来もこのデータは有効と考えられます。
上記データで国内・先進国・新興国の株式・債券に簡単に投資できる銘柄は投資信託です、株式ではありません。手数料の心配をされていますが、株式は売買手数料がかかりますが、投資信託は大手ネット証券を中心に購入手数料がゼロの会社が増えています。しかし、手数料などのコストを上回る利回りを平均的に出している銘柄であればさしたる問題ではないと思います。

どの位の資金を投資に回せばよいかい。これは各家庭によって異なります。一般的には収入の15~30%と言われていますが家庭のかかる負担は大きいと思います。
上に書いたように、基本セオリーは途中で止めず長く続けることになります。まずは、続けられる金額で行うことが重要です。収入が増えたりで余裕が出た段階で増額すればよいだけの話です。但し、月々1000円の積立で20年間後に2000万円貯めるのは不可能です。それなりの積立額は必要です。そこはゴールと生活費の快打ですり合わせて決定する必要があります。

まずは、「いつまでにいくら貯めたいか」といったゴールを明確にすることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産配分見直しの必要性と今後の投資の注意点について

今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。家計を共にしている60代のパートナー1名と家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、現状維持が精一杯といったところです。来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、受給できる年金や必要となる支出が変化し、年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。現在の年金支給予定額が変わらなければ、パートナーの年金と合わせると、来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、その後は、約420万円が受給できる計算になります。つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

男性60代後半 m8091109さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

安定的な運用について

現在、idecoをサラリーマンの限度額いっぱいで積立し、さらに積立NISAを年間の非課税枠40万円積立しています。まだまだ余裕があるので、積立していきたいですが、昨年とは違いニューヨークダウも最高値更新するなど新規で入りにくい環境でもあります。今後資産運用する上で、しばらくは様子見したほうがいいのかそれともドルコスト平均法で投資し続けたほうがよいのか教えていただけると嬉しいです。また、idecoは所得控除になりますが、60歳まで引き出せないのでそのあたりがどうかなと思っており、それであれば課税になったとしてもインデックスタイプの投資信託をしたほうがよい気もしていますので、どちらがよいか教えていただければと思います、

男性40代前半 たぬきちさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資の危険性は?

私は25歳で専業主婦をしています。最近よく資産形成や資産運用などという言葉を耳にします。中でもIdecoや積立nisa、外資建て保険?という単語をよく見かけます。SNSでもしきりに資産運用をした方がよいなどと言っているアカウントが多く、とても得をしているとみなさん言っています。調べてみてもメリットも多く並べているサイトが多くて信用できません。FXや株などは身近で失敗した人がいるので、ちゃんとした知識がないと危ないということが分かりましたが、投資委託などは本当に安全なのでしょうか。大損してお金が無くなるなどという危険性はないのでしょうか。なぜ今皆しきりに資産形成や資産運用などと言っているのでしょうか。分かりやすく教えていただきたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAや株式投資の活用方法

 今の社会情勢や経済状況に不安を持ち、本業以外での収入を手に入れたいと考えました。そこで複利などを考慮した、NISAや株式投資に興味を持つようになりました。 現時点ではネットや書籍などで情報を得てはいるのですが、どれもこれだと思うものがなくピンと来なくて困っています。 3年くらいの短期、10年以上の中期、定年までの長期の視点においての運用の場合は、購入すべき株式において明確な違いなどはありますでしょうか? これから株式を購入をする際の注意すべき点などがありますでしょうか? また、株式以外でおすすめの資産運用などありますでしょうか? ご教授頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

男性30代後半 Mt.CaffeLatteさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資のやり方など基本的な知識を得たい

将来のための資金の充足を目的に投資を始めた所です。従来より普通預金、定期預金、外貨預金、少しの株式投資は続けています。今後は銀行での貯金はやめて基本的には投資信託をメインに株を含めて積極的に運用をしていきたいと考えています。私と同様に、なかなか初動を起こせずに躊躇している人もたくさんいると思いますが、その理由は最初に始めるべき事は何か?(まず最初の運用先は銀行が良いのか、証券会社か?などの基本的な事、最低限で必要な知識は何か?などの知識がない事による不安の払拭が出来ていません。基本的な事を学べるツールの有無は?また自身の考えや予算に適した用品選択のコツなどを教えてもらえると有り難いです。

男性50代後半 0704Seijiさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答