今後家族が病気になった際に医療費や生活費にできるだけ困らない方法

男性20代 モノヒロさん 20代/男性 解決済み

現在家族5人で暮らしているのですが、つい最近健康診断で母と父の健康状態があまり芳しくないということが判明し、母と父は月に1,2回程度の通院をしています。父に関しては、今後さらに容態が悪化すれば大きな手術が必要になるかもしれないとも言われており、現在高校生の兄弟が二人いる我が家としては、父が一時的に働けなくなることにより学費や生活費に困窮することになるのではないかととても不安です。
家族と相談して私も生活費を援助したり、緊急事態に備えて貯金をしてはいるのですが、いざそうなったときに考えもしなかった事態になったり、事前の準備が足らず損をすることになるのではないかと思っているのですが、どういったことが起こりうるのか想像もつきません。
そういった事態に冷静に対応できるように今から対策しておくべきことはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/16

緊急事態の時のためにご自身で備えておくという気持ちを持つことも大事ですが、日本にはさまざまなセーフティネットがありますので、それらについて知っておくということが大事です。中には自分で申請しなければ貰えないお金もあるのです。

まず、質問者様のご両親の健康状態が芳しくないということですが、日本の健康保険には高額療養費制度というものがあって、3割負担といっても月の自己負担が何十万にもなるということはありません。一般的な所得の人で最初の3カ月はだいたい8万円、それ以降は4.4万円です。また、そのレベルの負担がずっと続くとするとがんくらいで、それ以外の病気であれば何か月も続くということはそうそうはありません。また、この高額療養費の自己負担の上限は低所得者の方は低くなっています。ただし、個室代や食事代は別です。もし入院するような事態になりましたら、医療機関に経済状況が芳しくないことは相談しましょう。
また生活費ですが、ご両親が会社勤めをされているということでしたら、働けなくて出勤できなかったとしても収入の約3分の2が「傷病手当金」として1年半支給されるようになっています。障害が残った場合にはその後も厚生年金から「障害年金」が出ます。早めに年金事務所に相談しましょう。また、病気を理由に解雇されそうになったら労基署に相談しましょう。大事なのは「困ったら相談する」というアクションを起すことです。

ご兄弟の方の進学につきましても、経済的に困窮している場合には給付型奨学金の対象になる可能性がありますし、民間でも返還不要の奨学金があります。いずれも申請しないと対象にはなりません。まずは調べてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生設計を考慮したお金の貯め方について

人生設計を考慮したお金の貯め方についてお伺いしたいです。具体的には、子供の教育費、家のローン、老後に必要なお金を貯めるための具体的な方法を知りたいです。今までは、貯蓄を心がけてことはありますが、実際には難しく諦めかけています。まず、なにをすればいいのか、手取り足取り教えていただけると助かります。なぜ貯蓄ができないのかを振り返って考えてみますと、やはり出費が多いことが問題点ではないかと感がています。ローン、食費、教育費、娯楽費、通信費、交際費、など貯めることはできませんが、お金を使うことはたくさんあります。少しでも出費を減らせればいいのでしょうが、なにをどれくらいまで減らせばいいのかもわかりません。むしろ、現状の生活に満足しきってしまい、節約するのも億劫です。

男性40代前半 momo43さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄額を増やす方法

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子どもの三人家族です。妻は専業主婦で収入はありません。また、子どもは1歳のため、しばらくは妻も専業主婦の予定です。年収は400万円程度で毎月5万円程度の貯蓄は出来ています。住宅もローン無しの持ち家一軒家で、築5年程度です。このような状態ですが、今後、子どもが大きくなることと、2人目を予定していることから、今の生活スタイルでもう少し貯蓄額を増やしたいと思っています。方法として思い浮かぶものは固定費の削減ですが、どのような固定費を削減するべきかわかりません。また、安定して資産を増やす方法も模索している最中です。このような点で何か良いアドバイスや方法をご提示いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangudoujさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

多少のリスクをともなう有利な資金運用とは、

退職して暫くの年数がたちましたが、その時に退職金を全額、振込先の銀行へそのままの状態しておいたのです。 ところがほぼ10年ほどしてから定期預金の其の退職金が満期になったと知らせが届いたのです。 気が付いて早速、全額を解約したのですが其の時に驚いたのが其の金利の低さだったのです。 尤も、気が付けば近年の金利の低さは政府の経済政策も有って超低金利時代とも言われていて、資金の運用については一般の金融機関では殆んど金利が付かないともされているようですね。 確か一昔前まではつまり、金利が相当に高い時期には10年経つと元金の倍になって戻ってくるということも有ったようで、最近では夢のような事だったのですね。其処で、この度に満期になった退職金をより優位に運用しようと考えていますが、運用するにはリスクのある運用の方がより高い金利が得られる可能性もあるとされているようですね。 其処で、多少のリスクを被ってもより有利な運用方法はどのようなものがあるのか、是非にお伺いしたいと存じております。 無理のある注文かもしれませんが宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。

もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答