節税できる方法を教えて欲しい

女性40代 hajime2020さん 40代/女性 解決済み

30代の夫婦二人暮らしです。
夫:会社員
妻:コロナの影響によりパート先が休業になり、現在は専業主婦

主人は健康が取り柄の人で、今まで生命保険には入っておりませんでしたが、最近あるきっかけで保険に加入しました。
そのきっかけが、「節税になる保険」というキャッチコピーでした。簡単に言うと、保険に入るだけで、所得税や住民税が節税できるというものです。
他にもよく耳にするのが「ふるさと納税制度」を使った節税だと思いますが、恥ずかしながら自分が知っていたのはふるさと納税によるものだけで、他の節税対策というものは知りませんでした。

ここに列挙したもの以外にも節税できるものがあるのでしょうか。日本に住んでいると、何かと税金がかかるので、少しでもおさえられる方法があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、節税対策を考えるのであれば、ご主人が「iDeCo(個人型確定拠出年金)」に加入するのも効果的だと考えます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後生活資金を準備しながら、掛金が所得控除の対象となるため、節税対策として効果的です。

なお、質問内容からご主人は「会社員」であることが確認でき、iDeCo(個人型確定拠出年金)で拠出することができる掛金は、以下のように決まっております。(令和2年現在)

1.勤務先に企業年金がない場合:月額23,000円(年額276,000円)まで
2.企業型確定拠出年金に加入している場合:月額20,000円(年額240,000円)まで
3.確定給付企業年金または厚生年金基金と企業型確定拠出年金に加入している場合:月額12,000円(年額144,000円)まで
4.確定給付企業年金または厚生年金基金のみに加入している場合:月額12,000円(年額144,000円)まで

上記1から4のどれに属するのかは、質問内容からわかりませんが、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入し、上記掛金の限度額まで拠出した時の節税効果は大きくなると考えられます。

なお、2または3の企業型確定拠出年金に加入している場合で、規約により個人型確定拠出年金に加入できないルールが設けられている場合があるため、手続き前に勤務先へ必ず確認しておくことが望ましいと言えます。

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

奥様は、掛金による節税効果が期待できない点に注意

税法上、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は、「小規模企業共済等掛金控除」として、1月1日から12月31日までの1年間で支払った掛金の全額が所得控除の対象になります。

ただし、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金の控除が本人のみ対象となる点に注意が必要です。

したがって、専業主婦である質問者様がiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入したとしても掛金による節税効果が期待できない点に注意が必要と言えます。

【参考情報】国民年金保険料の免除または未納がないかどうかを確認

こちらはあくまでも参考情報であり、継続的な節税対策にはなりませんが、ご主人や質問者様が、過去に国民年金保険料の免除期間や未納期間がある場合、それを追納することによって、支払った金額の全額が社会保険料控除の適用対象となります。

こちらは、iDeCo(個人型確定拠出年金)とは異なり、たとえば、質問者様の国民年金保険料を追納した場合、ご主人が社会保険料控除として適用することができ、本人でなければならないといったことはありませんので、機会があれば確認されてみるのも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

「扶養内」と「扶養から外れた場合」のメリット・デメリット

よく「扶養内で働きたい」とか「扶養から外れてもいいので、稼ぎたい」と話しているのをを耳にすることがあります。ですが、実際のところ、扶養内で働いた場合のメリット・デメリット、扶養から外れてたくさん働いた場合のメリット・デメリットをわかっていません。扶養内で働きたいと思っている人は、扶養から外れると、たくさん税金を払わないといけないというイメージで、そう考えているようなのですが、扶養を外れた場合は、デメリットばかりなのでしょうか。それから、扶養から外れる場合の金額、「○○万円を超えたら、扶養から外れる」という金額も人によって認識が違うことが多いです、扶養から外れなけれないけない金額についても教えて欲しいです。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業における税金の支払い

最近の不況のせいで給料が大きく下がり、お金に困っています。生活のために副業しようと考えており、どんな副業があるのか、税金の支払いなどはどうすればいいのかなど、いろいろ調べてみたのですが雑所得にあたるような仕事をするのであれば200,000円までは確定申告をしなくても済むと言うふうにネット上では書いてありました。しかし私としては月に50,000円〜60,000円は稼ぎたいと考えており、最終的には雑所得にあたるような仕事であっても、200,000円を超えてしまうのではないかと思います。その場合会社に確定申告を同時にしてもらうことになるのだと思うのですが、例えばこれを自分で行うことで、税金を払う額を少しでも抑えられる方法があるのであれば知りたいです。

男性20代後半 chio108さん 20代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

脱税の基準がよく分かりません。

学生なのですが、学生控除で130万円まで所得税は掛からないし、親の控除に入れるので親も税金が安くなるとのことですが、僕の場合はバイトを掛け持ちしていて、バイトも一箇所ではあまり長く続かず、勤務したバイト先一箇所では130万を超えませんが、年間全てのバイト先の総額を数えるとおそらく、130万円以上と思います。掛け持ちしているバイト、辞めたバイト先も全て月収88000円以上なので、全て甲欄で付けています。これは脱税ですか?甲欄は一箇所にしか付けられないとの情報を聞きましたが、年間の所得税的にも駄目ですか?そこをあまり把握してないので、安心して働けません。これに関して詳しい方がいらっしゃれば教えて欲しいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

別に法人を設立しました。

現在、会社員として勤務し給与を得ておりますが、本年5月に不動産賃貸業を目的とした新設法人を設立しました。現在は、新設法人から役員報酬を受け取っておりませんが、来年度以降には役員報酬を受け取ろうと検討しております。報酬を年間20万円以上得た場合には確定申告が必要になると思います。その場合には新設法人で雇用保険加入、厚生年金加入等が必要になってくると思いますが、毎月(年間)いくらまで以下なら加入しなくてよいか知りたいです。その場合には、税理士さんに相談した方がいいのか、社会保険労務士に相談した方がいいのかがわかりません。それか役員報酬を受取らずに保険加入や企業年金等で運用した方が良いのか知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

退職後の住民税が払えなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?

昨年、病気のため中途で退職しました。現在は、病気療養中で主治医からも仕事はしないようにと言われており、自宅で療養生活をしています。現在は収入がない状態で切り詰めながら何とか生活をしています。そこでご相談なんですが、今年、住民税の納付書が届きました。昨年は仕事をしていたので市は得ましたが、現在は無収入のため住民税の支払いができないくらい生活を切り詰めています。地元の市役所に現在収入がないと話しましたが、ルールなので支払いをお願いします、と言われました。住民税の支払いについて、何かできることはないでしょうか?住民税の減免や支払いの猶予など、少しでも少なく、あるいは、支払いを先延ばしたりできないでしょうか?何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答