究極の節税の仕方を御伝授して下さい

男性60代 sp8e3cg9さん 60代/男性 解決済み

家族4人で暮らしています。サラリーマンと副業にアパートを経営しています。年末を迎えると源泉徴収票を会社から頂きます。1年間の年収から支払っている所得税が一目瞭然に分かります。結構額が差し引かれています。払った税金を取り戻したいという心境に駆られるのは誰もが思うことです。確定申告の時期を迎えると憂鬱な心理状況に陥ります。何故なら、本業の所得と副業の所得が加わることで支払う税金が上がることです。費用はそんなに掛からないために毎年、悩みがつきません。節税をしたいです。フィナンシャルプランナーの方に教えて欲しいことがあります。年初に頂ける還付金を貰うにはどうしたら良いですか?。また、確定申告をすることでどのくらいの金額が返ってくるか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
どういう申告をされているかを存じ上げてないので、回答がすでに実践されていることでしたら申し訳ございません。
まずは確定申告によって、ローン金利、固定資産税や火災保険料・地震保険料、管理会社に支払っている管理費などを経費とすることが認められています。他にも、減価償却費として認められるものもあるので、一度総点検してみるといいと思います。
あとは不動産所得なら、青色申告をすれば、さらに特別控除55万円(e-taxを利用すれば65万円)を控除できます。
55万円の控除を受けるためには、複式簿記での帳簿の提出と7年間の保存をしなくてはなりません。
10万円の控除ならば、簡易簿記での提出で控除が受けられます。
青色申告では、生計を一にする配偶者・その他の親族を青色事業専従者給与として必要経費とすることができます。
他には、普通の会社同様に、通信費や交通費や光熱費、接待交際費や消耗品費などを費用として計上することができます。領収書を残しておく必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税に関することで相談がしたいです

相続税に関することでお聞きしたいです。相続税の改正によって基礎控除額が引き下げられたことは昔ニュースで見たことがあります。改正されるまでは基礎控除額が大きかったので他人事のように関心はなかったですが、改正によって基礎控除額が下がったことでもしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないと思ってしまいました。親が土地や建物などの不動産と株式を保有しているので、それらを併せるともしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないので、相続税に関することを勉強しておきたいと思いました。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相続税に関することで相談しておきたいです。分かりやすく相続税に関することを教えて頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンから独立した際に発生する税金

現在会社員として勤めて2年目になります。今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?また、サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?また、現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合はまた別で申請が必要でしょうか?

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どのような状況のときに確定申告をすべきなのか

私は30代後半の主婦です。 現在30代後半の主人、5歳、7歳の子供の4人家族です。 現在、収入に対しての税金が大きいと感じ、ざまざまな税金対策を検討しているところです。 例えば、ふるさと納税、医療費控除、iDeCo 等です。 ふるさと納税のみであれば、ワンストップ申請ができることを知っていますが、その他の節税対策を複数利用したときは確定申告をしなければならないと聞いたことがあるのですが、それはどのような時でしょうか。 iDeCoに関しては、確定申告が必要なものなのでしょうか? また、確定申告が必要となった時、自宅で(オンライン等)できる手段はあるのか、また 手続きをする際に必要な書類等がどのようなものなのかわからないので教えていただきたいです。

女性40代前半 社会福祉士ママさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

毎月の給料から落とされている税金の支払いを抑える方法はある?

自分は、現在住宅ローン減税が適用されているため、住民税は抑えられています。しかし、この住宅ローン減税がなくなった時に住民税が上がった時のことを考えると、月収が当然少なくなり、家計がキツくなります。その状況はなんとか避けたいと考えています。自分が働いている会社は零細企業のため、将来にかけて年収が上がっていくことは期待できず、年収も退職するまでこのままだと思っています。(ちなみに年収は350万円程度です)そこでFPに質問です。住民ローン減税がなくなった後に、毎月の給料から落とされている税金の支払いを少しでも少なくする方法はあるのでしょうか?あと、自分で確定申告をした方が税金対策としていいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻がうつ病で働くことができない

40代男性です。福祉関係の仕事をしていますが、収入は月に手取りで20万円を割るぐらいで、子ども二人の教育費に加えて、親の介護にもお金がかかり、金銭的にかなり苦しい状況にあります。同じ職場人たちは独身か、結婚していても相手が働いており、なんとかやっているようですが、うちは妻がうつ病を経験しており、負荷がかかってしまうと体調不良になるため、仕事につけません。また、育児の負担を減らすために、仕事はしていませんが、保育園に通わせています。出産直後にも産後うつになったことを考えると、妻が働くことは難しいのですが、自分の給与は、妻が働くことを前提にした給与体系になっていて、このままではどうにもできません。周囲に相談しても、頑張って働いてもらうしか無いというような答えしか返ってこず、自分一人で悩みを抱えていという現状です。こういう場合に、何らかの補助等は受けられないのでしょうか。

男性40代後半 たーにゃさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答