税金の控除や節税のやり方

男性40代 Mattさん 40代/男性 解決済み

昨年、住宅を購入しました。その際、いろいろな手続きをし住まい給付金や住宅ローン減税や固定資産税の減税手続きなどおこないましたが、言われるがままの手続きで、まったく理解できませんでした。また、確定申告書をおこないましたが、思った以上の金額が戻ってはこずなんかガッカリしたのを覚えています。その為、なんか損した気持ちになりました。自分が知らないだけで、もっと控除される項目があったのかなって思ったていますが、誰に聞けば良いのかも、税金の事もさっぱりわからない状態です。また、最近よく耳にする『ふるさと納税』はいったいなんなのかも凄く気になります。『ふるさと納税』する事でどんなメリットがあるのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/10

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回の問題は、一度、税の専門家である税理士や税務に詳しいFPへ源泉徴収票や確定申告書を見せた上で、節税がしっかりと行われているのかどうかをお尋ねになることで解決されます。

このように感じている理由を以下、回答していきます。

はじめに、質問内容には「思った以上の金額が戻ってはこずなんかガッカリしたのを覚えています。その為、なんか損した気持ちになりました」とあることから、質問者様が想定していた金額よりも還付金額が少なかったことを確認できます。

ただ、質問者様が想定していた金額よりも還付金額が少ない原因というのは、実際の源泉徴収票や確定申告書を見なければ明確に判断することはできず、「控除もれがあったのか?」、「語弊のある表現となりますが、質問者様の思い込みなのか?」、「その他、別の原因があるのか?」など、どこに原因があるのか判断できないことを意味します。

そのため、質問者様の現況や各種必要情報をヒアリングした上で、源泉徴収票や確定申告書を見なければ、質問者様が知りたい明確な答えを回答することができないわけです。

なお、質問内容には「最近よく耳にする『ふるさと納税』はいったいなんなのかも凄く気になります。『ふるさと納税』する事でどんなメリットがあるのかも知りたい」とあるのですが、今回の質問者様の場合、ふるさと納税をする前に、節税効果が確実に得られるのかどうか?を必ずご確認いただくことを強くおすすめします。

なぜならば、ふるさと納税は、ご自身が選んだ地方公共団体へお金を寄附することで、その寄附した地域の返礼品がもらえ、かつ、節税効果を得られる制度なのですが、質問者様は、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受けていることから、場合によっては、節税効果が全く得られず、ただ無駄に寄附をしてしまう懸念が生じるからです。

仮に、質問者様が、ふるさと納税をすることで、純粋に寄附をする地方公共団体を応援したいという意図があるのであれば、何ら問題はありませんが、節税効果を得る目的でふるさと納税をするのであれば、ふるさと納税をする前に、ふるさと納税をすることで節税効果が確実に得られるのかどうか?を必ず事前確認しておくことが大切です。

最後に、今回の質問者様の場合、住宅ローン控除における節税と還付金の確認およびふるさと納税における節税効果の確認をいずれもしっかりと解決するためには、税の専門家である税理士や税務に詳しいFPへ相談された方が得策であることをご理解いただけたと思います。

専門家による違いはあるものの、回答者個人と致しましては、今回の質問者様が抱えている問題は、何も難しい問題ではなく、必要書類の情報提供があれば容易に回答できる内容だと思っています。

そのため、相談報酬も多額になることはなく、すっきりと解決できる可能性が高いと思われますので、ご自身に合った専門家を探してご相談いただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主と法人の違いについて

私は10年以上会社員として勤務していたことから、源泉徴収されている状況であります。この度、起業を考えており、個人事業主として起業するべきか、法人として起業するべきかを悩んでおります。いずれの選択をしても、副業として行うため、当面は大きな利益が見込めないものと思われますが、個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。また、法人を設立した場合は決算報告を行ったうえで、利益に対して税金がかかるほか、利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。副業で始める事業については、将来的には老後の資金を確保するために行うもので、徐々に規模を大きくしたいと考えておりますが、取っ掛かりは事業主と法人であればどちらが有利になるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税について

節税対策として現在生命保険料控除が使える生命保険や年金保険に加入しております。銀行の営業マンからイデコに加入すると節税が出来てお得だと言われました。本当にお得ですか?具体的にどんな仕組みなのか教えて下さい。他にも投資の商品としてはいろいろあると思いますが、実際にはどれが自分にあっているのか知りたいです。またその商品の加入する条件やメリット、デメリットを分かりやすく教えてほしいです。今後ただ貯金するのではなく、いろんな運用を考えているので、税金の節約につながり、かつお得で老後のためになるプランを教えてほしいと思います。また、サラリーマンですが、運用した場合は、確定申告が必要なのか、具体的な事例を交えて知れるとなおよいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

小物の販売への課税について

自分で作った様々なハンドメイドの小物、そのほかには不要になった書籍や洋服、様々な電化製品、パソコン関係グッズなどもをヤフオクやメルカリに出品して販売していますが、販売額がいくらくらいから、課税されるのでしょうか?申告しなくてもいい範囲の売上高や、利益はいくらくらいまでなのでしょうか。他でも働いているのですが、そちらの給与との合計をどこかに申告した方がいいのでしょうか。税務署などの書類を読んでもいまいち解りませんでした。他にもフリーマーケットでもハンドメイドのモノや使わない様々な物を販売していますが、そちらの売り上げや利益と勤め先で支払われる給与と合わせて、税務署に申告する必要はあるのでしょうか。

男性50代後半 Be_Flap_LCさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもが増えることの税金の負担について

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子どもの三人家族です。妻は専業主婦で収入としては無いため、税金はかかってこないと思っています。そして、子どもは1歳のため、しばらくは専業主婦の予定です。現状は貯蓄もできていて、不自由なく生活していますが来年に2人目の子どもを出産する予定です。そこで、気になるのが子どもが増えることでの税金面の支出です。病院の費用などは自己負担が無いはずですが、様々な予防接種や検診については費用がかかると思っています。その費用や子ども達の保険に対する税金はどのように変わってくるのでしょうか?また、何か負担が軽減されるような制度はあるのでしょうか?このような点をご教授いただければと思います。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

確定申告が必要かどうかがわからない

30代既婚女性です。2019年に多忙のためにうつ病を発症し、会社を休職しました。休職期間が満期を迎えてしまい、そのまま2020年4月に退職。20万円ほどの退職金をもらいました。傷病手当は2020年8月まで受給していました。そのあとある程度回復したので、外注の業務を在宅で始めました。2020年内に10万ちょっとの稼ぎです。それと別に作家として活動があり、印税ももらえるようになりました。こちらの額は2020年内に10万もありません。今後年にいくら稼げるか分からないので、とりあえずまだ夫の扶養には入っていません。夫は年収600万くらいです。まだ心療内科に通っているので医療費がかかっています。2020年内は10万以上かかっているかと思います。この場合に確定申告が必要かどうか、判断できません。確定申告は必要なのでしょうか。宜しくお願いします。

女性30代後半 tu-kaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答