旦那の扶養に入ったほうが税金が安くなるのかを知りたいです

女性30代 くのいち01さん 30代/女性 解決済み

20代女性、旦那と子ども1人(新生児)の3人家族です。現在は会社員をしていますが、将来はフリーランスになろうかと考えています。デザイン関係の仕事で、収入は安定する見込みはありません。デザインの仕事では作品の展示即売会等で収入を得る予定で、私の作品の値段は数千円~数万円です。安定した収入を得るために、週に3日ほどアルバイトをして毎月最低8万円は確保したいと思っています。アルバイトの月8万円と、デザインの仕事でプラスαの収入を得た場合、旦那の扶養に入ったほうが節税できますか?アフィリエイトやココナラ、クラウドソーシング、フリマでも雑所得を得たいと考えています。雑所得はいくら以上になると確定申告が必要なのかも合わせてお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、文面から読み取れる範囲での一般的回答といたします。
まず『雑所得はいくら以上になると確定申告が必要なのか…』という点につきましては「年間/20万円以上」です。
・日本の税制は「申告納税制度」
正業でも副業でも、収入をきちんと申告し相当分の納税をおこなう義務と決まりがあります。故意の放置は“脱税行為”となり、罰則あり。(加算税・延滞税)
・副業の確定申告が「不要となる」場合
① 副業が“パート”;“アルバイト”であり、年間[収入]20万円以下
② 副業が“パート”;“アルバイト”以外であり、年間[所得]20万円以下
③ 副業が“パート”;“アルバイト”と、それ以外の複数でありそれぞれの[収入]と[所得]合計が20万円以下
・要注意点
上記「申告不要」の要件は“所得税”に限ってであり、“住民税”については「申告し市区町村へ支払う必要性あり」
・「雑所得」であって「雑収入」でない
Ex) インターネットオークション収入/27万円(-)仕入れ/08万円=所得/19万円→「申告不要」となります。
『旦那の扶養に入ったほうが節税できますか?…』とのコメントにつきましては、結論から申しますと「扶養に入って、年間/130万円までに“年収”を抑えたほうがよろしいのでは?…」とお伝えします。(断言できない点を、先に触れておきます)
【税金の壁】103万円と150万円という目安
103万円→「増えた“所得”に対しての、所得税と住民税の納税義務が発生」
150万円→「配偶者特別控除が、徐々に減っていく」
※ ご主人の勤務先からの“扶養手当”がなければ、ご夫妻の手取りがマイナスになることは無い?かと推測できます。
【社会保険の壁】106万円と130万円という目安
一定規模以上の会社(詳細は割愛)で、アルバイト;パートをおこない→年収/106万円以上で「社会保険へ加入」となり、お給料の中から「健康保険」と「厚生年金」の負担が発生…ざっくりと、ここが大きな要素となるかと。
(が、社会保険ならではの恩恵“将来の年金”・“不測の事態時の保障”を考慮したメリットもあり)
長い目でみて、働き方を選んでいけるとよいですね。
明確な目安と生活設計をつかむとすれば「ライフプランニングシミュレーション」を、なさってみてはいかがでしょうか。
こけからの人生~お子さまの教育資金計画~住まいのこと…もちろん働き方について、「全体像を見渡すことで、ご夫妻としての道のりが見えてくる」と思えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約できる税金を教えて欲しい

税金は必ず支払わなければいけないものですが、中には所有しなければ支払わなくても良い税金というのもあります。消費税などは支払わないと物が買えないので仕方がないですが、自動車税や固定資産税は、家や自動車を所有しなければ支払わなくても良い税です。こうした所有しなければ支払わなければ良い税というのを知れば、もっと税金を節約できるのではないかと思います。ですが言われないと気が付かないものも多いので、そうした一般的な持ち家の家庭が支払っているであろう税金の目安というのがあれば知りたいです。自分の家と比べてみて、所有しなければ支払わなくてもよいものがあれば生活の見直しにもなるのではないかと考えるからです。誰もが自分の家の生活が当たり前と思っていますが、意外と比較するとなくてもよいものはあるのではないかと思います。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どのような状況のときに確定申告をすべきなのか

私は30代後半の主婦です。 現在30代後半の主人、5歳、7歳の子供の4人家族です。 現在、収入に対しての税金が大きいと感じ、ざまざまな税金対策を検討しているところです。 例えば、ふるさと納税、医療費控除、iDeCo 等です。 ふるさと納税のみであれば、ワンストップ申請ができることを知っていますが、その他の節税対策を複数利用したときは確定申告をしなければならないと聞いたことがあるのですが、それはどのような時でしょうか。 iDeCoに関しては、確定申告が必要なものなのでしょうか? また、確定申告が必要となった時、自宅で(オンライン等)できる手段はあるのか、また 手続きをする際に必要な書類等がどのようなものなのかわからないので教えていただきたいです。

女性40代前半 社会福祉士ママさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

産休・育休中の配偶者控除と税金について

共働き夫婦で、私はフルタイムの正社員のため今まで配偶者控除の対象から外れていましたが、産休・育休中は給料がほとんどないため、旦那の配偶者控除の対象になると聞きました。今年に産休・育休を取得し年内に復帰したのですが、今年度の年末調整で配偶者控除を旦那の会社にお願いしたらいいのでしょうか、それとも確定申告でしょうか。また、年末調整の場合の書き方についても詳しく知りたいです。配偶者の給与の欄を記入する場合、私の源泉徴収を見ればいいのでしょうか。その場合、私の源泉徴収票はいつも年末調整の後に渡されるので、旦那の年末調整の提出期限に間に合いません。私の給与を記入する欄は何をみて書いたらいいでしょうか。その他にも、産休・育休制度を取得したことによる、住民税と所得税の節税や使える優遇措置などありましたら是非とも教えていただきたいです。

女性30代前半 sh1m0ch1さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産所得、事業の税金に関して

私は、年収は350万円程の自営業をしているものです。年齢は43歳の男性です。税金に関して、基本的には、インターネットで調べれば色々情報は出てくるのですが、やはり確定申告は、プロに頼んだ方がいいのでしょうか。頼む場合には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。今、事業をしていて、そこに関する税金がどんなものがあるのかが分かりません。また不動産を取得したのですが、色々かかる税金は、確定申告する際に、経費としてカウントすることはできるのでしょうか。また、固定資産税のための計算がいまいち分かりません。どのように経費を計算していったらいいのか分かりません。今後、売り上げが伸びていったときに、税金の面でどのくらいの規模から法人にしたほうがいいのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

16歳未満のこどもの税控除について

共働きで、0歳と3歳のこどもがいます。現在、妻であるわたしは育休中ですが、職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます。夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません。ネットで調べて、16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではないと認識していたため、育休に入る前までは第一子をわたしの扶養に入れて、会社からは年36000円扶養手当をいただいていました。ですが、本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け、夫の扶養にいれたほうがメリットがあるのかなと疑問が出てきました。実際、妻と夫、どちらの扶養にいれたほうがメリットがあるのでしょうか。家族構成夫 年収400万妻 年収250万子 0歳と3歳

女性40代前半 moe_ponzさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答