ふるさと納税がいまいちよくわからない

女性30代 re62さん 30代/女性 解決済み

ふるさと納税を始めてみたいと思いますが、いまいちよくわかりません。
本当にお得なのでしょうか?
大手ECモールなどでも、かなり多くの品数が取り上げられていて挑戦してみたいと思うのですが、旦那が歩合制の仕事なので、年収が結構前後します。
また今、私が産休中で私の給与が減っています。
その際も前年の確定申告で考えたらいいんでしょうか?
また、納税の時期はいつでもいいのでしょうか?
ワンストップ何とかっていうものがあって確定申告しなくてよくなったと聞きますが、確定申告しなくていい理由って何ででしょうか?
そして、私が大手ECモールの登録者氏名なのですが、世帯主である旦那の名前じゃないといけないのでしょうか。
色々とわからないことだらけで興味はありつつも、結局そんな気がして始められません。
詳しく教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09


こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを整理してお話ししますね。

1)ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税とは、任意の自治体に寄附すると、寄付額から2,000円を控除=差し引いた額の全額が、所得税や住民税から差し引かれる(例外あり)という制度です。
なお、ふるさと納税自体はいつやっても構いません。
しかし、1月1日から12月31日の1年間にふるさと納税(寄付)を行った分が当年度の所得税の還付、翌年度の住民税の控除の対象となるという決まりがあります。

質問者様がいつから産休に入られたのか、質問からはわかりかねますが、今年から産休に入られた場合、今年中にふるさと納税をすると、今年もらったお給料に応じた所得税や住民税から還付や控除が受けられる仕組みです。
前年の確定申告は関係ありません。

2)ワンストップ特例制度について

質問者様のおっしゃる「ワンストップ何とか」はワンストップ特例制度のことです。
ワンストップ特例制度とは、もともと確定申告をする必要がない人(会社勤めをして給料をもらっている人=給与所得者など)のための制度で

・寄附する自治体が5つ以下である
・確定申告や住民税申告をする必要がない

など、一定の条件に当てはまる人については、ワンストップ特例の申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)に必要事項を記入し、必要書類とともにふるさと納税を行った自治体に送付することで、確定申告が不要になる制度です。

ふるさと納税を行った自治体と実際に住んでいる自治体との間で情報が共有され、住民税の控除が行われます。
なお、確定申告のように所得税からの還付は行われませんが、その分住民税が多めに控除されるので、結果的に確定申告をするより損をするというデメリットはありません。

3)名義について

ふるさと納税を行う際は、専用のWebサービスを利用する場合がほとんどです。
この名義はあくまで「所得税・住民税の控除を受けたい人の名前」であることが重要です。
名義が一致していないと、自治体から交付される「寄付金受領証明書」が有効になりません。
ただし、実際は「代わりに〇〇が立て替えて支払った」という記録(メモ)を残していたことで、控除が有効になったという判例も出ています。

しかし、決まり上は「一致していること」が原則であるため、ご主人の所得税・住民税から控除を受けたい場合は、ご主人にアカウントを作っていただき、ご主人のクレジットカードでふるさと納税をしてもらうのが最も無難でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アルバイトを掛け持ちした場合の年末調整

最近アルバイトを掛け持ちすることになって、アルバイトを一つだけで働いている場合と、2つや3つ掛け持ちしている場合では、年末調整でどのような違いがあるかがわからないのですが、年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しいです。そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたいです。あと、アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです。

男性20代後半 ayato113さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の支払いがどうして今年もあるのか

今年はコロナでみんな大変な事になっているにもかかわらず相変わらず税金の支払いがありました。こういう事をやっていて良いのかという風に思うのですが、こんな大変な時でも固定資産税や自動車税や住民税も払う必要があるのでしょうか?こんな時は免除するのもありだと思うのですが、そういう風にはできないのでしょうか?支払い猶予はあるようでしたがそうではなくみんな免除という事はできないのでしょうか?こういう時こそそういう事をやるべきだと思うのですがそういう事はできないのかと疑問に思います。それとも何かそういう事ができない理由があるのでしょうか。税金の支払いでかなり大変なのでそこらへんもっとどうにかならないのでしょうか。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のやり方が分かりません

私は今アルバイトをしていますが、今までは学業や部活を優先した上でのアルバイトだったので、税金が発生するほど稼ぐことはできていなかったのですが、これからはアルバイト中心の生活に変わるためこれからは扶養を超えるほどの働きができるのですが、扶養などといった税金のことがよく分かっていません。なので、アルバイトで稼ぐお金で発生する税金について詳しくお聞きしたいです。また、あと数年で就活になり社員になる日も遠くないと思うのですが、確定申告といったようなことがほんとに少しも分かりません。まずまず、確定申告とはなにをするためのものなのかも分かっていません。なので、社会人になる上で知っておかなくては恥をかくような常識的なことを教えていただきたいです。

女性20代前半 MMMCさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ふるさと納税で節税ができる理由は?メリットも知りたいです

ふるさと納税をすると税金対策になると聞いたことがあるのですが、どういう仕組みなのかが分かりせん。ふるさと納税のメリットややり方を教えていただきたいです。また、ふるさと納税の他にもおすすめの税金対策があれば教えてほしいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

青色申告のやり方と節税対策について

フリーのライターとして収入を得ていますが、現在は白色申告で確定申告を提出しています。前職が会社員だったこともあり、簿記や帳簿のつけ方などの知識は全くと言って良いほどありません。青色申告は難しいという印象があるのですが、今後、収入が増えていく(納税額も比例して増えていく)ことを考えると、やはり青色申告にしたほうが良いのか、メリット・デメリットを知りたいと思います。また、仕事をしていく上で、どこまでが経費として申告できるのかも併せて知りたいと思います。仕事上の道具は経費だとは思いますが、自宅でも仕事をしているので、家賃は適用できるのか、またできるのであれば何割程度まで可能なのか、光熱費はどうなのかなどを教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 suzuki_takamaruさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答