給料が減った場合の対処法を教えてください

男性60代 stepmewさん 60代/男性 解決済み

ホテルに勤務している者ですが、パート扱いで時給での給与体系です。コロナ禍で、勤務時間が減り、手取り20万ほどあったのが、今は13万前後です。休業補償が付いてでの給与です。これがなければ、7万位にしかなりません。年金が出る偶数月はいいのですが、奇数月は今でも苦しいです。休業補償は4月までと聞いています。有休がありますが、現在10日間、7月に付加されて28日になります。現在のコロナの状況だと、ゴールデンウィークも宿泊者が増えるのか判りません。例え増えたとしても、例年、ゴールデンウィークが過ぎれば、静かなものです。インバウンドがそれをカバーしているのが例年ですが、昨年、そして今年も、それは期待どころか、まったくないでしょう。つまり、有休を使ってしまえば、給与は減るとみていいと思います。これを乗り切るには、どういう方法があるのでしょうか。昨年、給与が減った人が借りられる10万円は、借りました。4月から支払いがあると思います。お金を借りられる方法があるのか、仕事を斡旋してもらうことができるのか・・など、色々な方法を教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/05/10

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、コロナ禍におけるトラベル業界は大打撃を受けています。更にインバウンドによる売り上げで、経営を維持していた企業は更に厳しい状態が続くと思われます。個人の従事者が問題を回避する為には、他の仕事で補填するしか近道はありません。現在のお立場がパート扱いであるならば、ダブルワークをされたとしても問題となるのでしょうか。

パート業務であっても、ハローワークで募集をされていますので、窓口で御相談されることをお勧めします。また、ハローワークでも、コロナによって生活維持に影響がある方にアドバイスをしていただけると思いますので、求職と共に来所されてみることが良いと思います。

同様にパート勤務で働いているシングルマザーなどは、定額の支給もなく、どん底の生活苦になっているご家庭もあります。従いまして、定額で年金支給があるだけでも、今日の状況下では恵まれているかも知れません。しかし、生活が成り立たないような状況であれば、緊急かつ一時的な生計維持のための、緊急小口資金の再貸付が可能な場合があります。詳しくは自治体ごとの社会福祉協議会にお問合せしてみてください。

一日でも早く生活が安定されることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

通帳に眠っている現金をリスクを抑えて資産運用したい

通帳に眠っている現金をそのまま眠らせる訳ではなく、どうにかリスクを最小限に抑えて資産運用したいです。現在は株と投資信託をしているのですが、両方共リスクがありますので、これ以上そっちに投資をするのは元本割れする事もあるので考えていません。銀行に預けて定期にするという方法がありますが、金利がかなり少なく定期にしてもメリットは少ないです。よって、定期にするよりももっと運用できて、なおかつリスクが少ない商品や投資の仕方があれば知りたいです。ちなみに保険以外で知りたいです。保険は税理士の勧めでとある高い保険に入っているのでもう保険は興味ありません。こんな都合良い商品があるのか不明ですが、あまり知られてない商品等がありましたら教えて頂きたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学資保険は本当に必要でしょうか?

未就学児が1名いる、30代共働きの世帯です。子供が産まれたときに、まわりにすすめられて学資保険に加入しましたが、本当に必要だったのか、疑問に思っています。返戻率が100%を超えてはいるのですが、そこまで利率が高いとは思えず、満期までお金を引き出せないため、途中で解約すると元本割れしてしまうので、今は払い込みを続けています。まだ子供が小さいので、まわりの子供が大きくなった世帯からの「本当にこれからどんどんとお金がかかってくるから、貯められるうちに貯めておいたほうが良いよ」という言葉を信じていますが、、10年後20年後を考えて、いま元本割れしても解約して、少しでも利率の良い方法で運用した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 Clararaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少額から低リスクでできる資産形成

将来に向けて資産形成が必要だと考えている者です。家庭を持つ予定は現状も今後もないため、自分1人で暮らせるほどの資産を形成できたらと考えております。所得に関しては人並みには到底及びません。現在のところ小遣いサイト(ポイントサイトやアンケートサイト)によるもののみで、その小遣いサイトも正直なところ年に(「月に」ではありません)数万円にしかならず、それのみで自活できるほど稼げているわけではありません。貯金に関しても10数万円とこれも人並みほどありません。普通預金の利息が低い昨今では普通預金以外の方法を取り入れないと資産を増やすのは困難ですが、上記の通りの現状ではそれなり以上の所得・資金が必要で高リスクのものにはとても手を出せません。そこで人並みほどの所得・資金のない者が少額から低リスクでできる資産形成の方法に関して教えていただきたく存じます。できれば始めるときの手続きがそこまで困難ではないもので、携帯電話・スマートフォンやクレジットカードを持っていなくてもできるものを望みますが、そのようなものは存在するのでしょうか。

男性30代前半 ii77782さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

10年を考えた資産運用

40代の会社員です。契約社員で働いています。正社員の頃の蓄えを増やしたいと思っています。正社員をやめて10年が経ちました。それまでの蓄えは普通預金に入れていたため、ほとんど増えていません。もしもの時のことを考えて普通預金に入れていましたが、使うことはありませんでした。そこで、10年で資産運用ができたらいいなと思うようになりました。生活費や教育費を引いて、200万円あります。リスクが高くても長期運用が可能なお金です。父は、長期運用の投資信託で予想以上の利益を得ました。運用中は、かなり値下がりしたものの持ち直す期間があったので、トータルでびっくりするくらいの利益を得ています。うまくいくかどうかはわかりませんが、多少のリスクは覚悟しています。10年の資産運用で、おすすめの商品はどのようなものがありますか。コロナのように何が起こるかわかりませんが、これからの生きがいにもなります。老後の生活費と考えているので、10年後にすぐに必要になるかどうかはわかりません。アドバイスをお願いします。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金をテーマとした今後の将来設計について

お金をテーマとして今後の将来設計を考える場合、家族形態や夫婦それぞれの資産、収入、生活スタイルや、子どもの学校、習い事など、家庭によって大きく差が出てくると思います。現在私たち家族は海外在住、日本には年に数回旅行として訪問しており、日本の国民年金等には加入しておりません。居住国では複数の不動産を所有し、それを運用することで収入を得ていますが、今後日本でも生活するかもしれない可能性があるため、日本国内でも資産運用をして収入を得る方法について教えていただきたいと思います。日本を離れて長いことや、煩雑な内容であるだろうということから、実際に調べ始めると投げ出してしまう、ということを繰り返していますので、易しい内容で日本での資産運用について教えていただけると幸いです。

女性40代後半 Miki_TBさん 40代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答