貧乏主婦が始められるお金の増やし方

女性40代 mini6262さん 40代/女性 解決済み

不安定な経済状態です。旦那さんが会社員として働いてくれておりますが、色々とお金がかかる毎日です。私はパート勤務で収入も少ない。このままではとにかく家庭の収入が少ないので働くしかないのですが、やはり賢くお金を貯めて生きたいとは思います。何から手をつければ良いのかとも思いますが、4月から娘たちがそれぞれ進級で生活のリズムもわからないので新しいことを始めるにに躊躇しております。株や不労所得や積立ni-saにも興味がありますが、元手のお金があるわけでもないので、そんな状態でも始められるのか。貧乏主婦でも手軽に確実に始められるお金の貯め方や増やし方があるのかと素朴に思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

mini6262様、ご質問ありがとうございます

最近では、「ポイ活」という言葉も良く聞くようになってきましたが、インターネット上のショッピングサイトや実店舗でもポイントが付くことが多くなってきたように思います。

またクレジットカードやスマホ決済などでも、ポイント還元があり節約には効果が大きいと思います。

そんなポイントでも投資ができるというサービスが出てきています。

インターネット証券会社では500円から投資が出来るという所もあります。

私は個人的に、資産運用は資を産む運用と考えており、資産形成を行う為にも資産運用を始められることをお勧めしています。

つみたてNISAではなくても、NISAを始められてネット証券で500円ずつの積立でも良いと思います。

ただ投資は短期的に見ればマイナスになる可能性は非常に高くなりますので、10年以上は投資を続けるように長期的な視点で始められることも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンが負担に?見つめ直すなら全体の支出から。今すぐ減らせるお金5選!

住宅ローン、家計、保険、トータルでの支出が多すぎて貯金が出来ない。収入が追い付いてこなくなった時に、妻にどの程度共用してもらえばいいかわからない。実際に家計を成り立たせ、貯金ができる生活にすればどうすればよいか。今すぐ削れる支出を知りたい。満足いく保険にもはいっていない。コロナにより、収入も減少し、適用される給付金、補助金、助成金を知りたい。子供らにお金を残せるような生き方はどうすればいいか。子供達に不自由させない暮らしをさせていきたい。このままだと、自分達の老後の心配をしながら毎日を過ごさなくてはいけない。不安のない暮らしを立て直していきたい。

男性30代後半 sulleyさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の収入で貯金の増額を考えた方が良いのか、投資をするべきか

毎月手取りの1割を貯金しているが、数年以内に車、家と購入し、家族も増えた場合も考えると、年間の貯金額が少ない気がして不安になる。今の収入で、貯金の増額を考えた方が良いのか、NISA等にも興味があるが、そのようなお金を増やすことをするべきか教えてほしい。

女性40代前半 endoyosiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入がギリギリだがどのようにお金を貯めればよいか

現在の会社の給料では、十分な貯蓄をすることができず、ギリギリの生活をしていますが、気が付くと年齢も39歳になり、だんだんと老後のことが不安になってきました。今から少しずつでもお金の用意をしていきたいと考えていますが、これから少しずつ取り組むことが出来る資産運用にはどのようなことがありますか。また、少しずつでもお金を貯めていきたいのですが、現在のライフスタイルの中でも支出を減らすことが出来るものがあれば、アドバイスをもらいたいです。現在の会社は業績も不安定であり、ボーナスも十分に支給されないようなことがありますが、転職をして収入アップを狙って行くことも考えています。トータル的にこれから少しずつお金を貯めてくためにやるべきことを教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

義母の介護費用

義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。

女性50代前半 パインさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答