貧乏主婦が始められるお金の増やし方

女性40代 mini6262さん 40代/女性 解決済み

不安定な経済状態です。旦那さんが会社員として働いてくれておりますが、色々とお金がかかる毎日です。私はパート勤務で収入も少ない。このままではとにかく家庭の収入が少ないので働くしかないのですが、やはり賢くお金を貯めて生きたいとは思います。何から手をつければ良いのかとも思いますが、4月から娘たちがそれぞれ進級で生活のリズムもわからないので新しいことを始めるにに躊躇しております。株や不労所得や積立ni-saにも興味がありますが、元手のお金があるわけでもないので、そんな状態でも始められるのか。貧乏主婦でも手軽に確実に始められるお金の貯め方や増やし方があるのかと素朴に思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

mini6262様、ご質問ありがとうございます

最近では、「ポイ活」という言葉も良く聞くようになってきましたが、インターネット上のショッピングサイトや実店舗でもポイントが付くことが多くなってきたように思います。

またクレジットカードやスマホ決済などでも、ポイント還元があり節約には効果が大きいと思います。

そんなポイントでも投資ができるというサービスが出てきています。

インターネット証券会社では500円から投資が出来るという所もあります。

私は個人的に、資産運用は資を産む運用と考えており、資産形成を行う為にも資産運用を始められることをお勧めしています。

つみたてNISAではなくても、NISAを始められてネット証券で500円ずつの積立でも良いと思います。

ただ投資は短期的に見ればマイナスになる可能性は非常に高くなりますので、10年以上は投資を続けるように長期的な視点で始められることも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費(大学)と老後資金の狭間

子供が上が高2で東京に進学したいと考えているようです。お金がかかるのはわかっていたので教育資金はためているのですが、東京都となるとお金も予想以上にかかりそうです。老後資金もそろそろ考えねばと思っていますが、どっちも並行してやるべきだと考えています。割合的にどうすればいいか迷っています。

女性50代前半 shioさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

もっとお金を貯めたいけどどうすれば?

転職し収入は350万〜400万円くらいを彷徨っています。収入は今の日本人サラリーマンの平均といったところでしょうか。将来のためにお金を貯蓄したいと考えています。そのために今年からスマホの料金を下げるために大手キャリアSから廉価版ブランドのYに変更し1/3まで料金を下げるのに成功しました。カードの月々の支払いは3万円程度。これはガス・電気料金やスマホで支払っているためです。6月くらいには1万円くらいに減少する予定です。ネックは車です。おそらく車のローンはあと2年半残っており月々1万円+保険7千円、駐車場4400払っています。奨学金24000、生命保険・医療保険8000です。貯蓄の方法として会社の持株会を月々5千円、投資信託月々1万円しており対策していますが、もっと貯めたいです。どうすればいいでしょうか??

男性30代前半 tatsuk1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

一般的に20代からの資産運用はどうすればいいですか?

初めまして。兵庫県在住、会社勤めの20代です。自分が今お金の事で悩んでいるのは、投資などの資産運用も含めたお金の貯め方です。社会人になってから毎年、銀行に定期貯金口座を開設して一年毎の目標金額を定めて貯金をしてきました。ですが、ここ最近、将来に向けての貯蓄を確保するだけではなく、増やしていくために積み立てニーサや株の購入をしていった方が良いのではないかと思い始めました。しかし、実際に始めようと思っても、どのくらいの割合で自分の資産から株や積み立てニーサに割り当ておくべきなのかがイマイチ分かりません。周りの同世代で投資をやっている人はいないので、参考に出来る人もいません。一般的に20代からの資産運用はどうすればいいか、教えて頂けると助かります。

男性30代前半 akihoさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

繰り上げ返済をすべきかアドバイスをください

数年前に小さなワンルームアパートを購入しました。購入時、正直貯金はあまりないとはいえ、頭金をできるだけたくさん払えば月々の返済額や返済期間が短くなるだろうという考えでしたが、ある方から「万が一何かあった時に、そのアパートを手放すことになってもお金は残る」というアドバイスをもらいました。確かに貯金があまり多くない、年金もどれだけ期待できるか、という不安はあります。現在50歳、一応少額ながら年金型の保険に加入しています。今の目標は60歳までに住宅ローンを完済すること、(今の収入で大病や大けがなどしなければ可能です。)そしてとにかく国民年金とその年金型保険は全額払うことです。ただ今の月々の住宅ローン返済額の利率を見るとやはり1年にかなり利息を取られるなという感が否めません。そこでどのような考えで、もし可能な場合に月々の返済に加え、一時的な返済をしたらよいか判断材料が欲しいです。

女性50代前半 Gemjamfrさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 佐藤 元宣 2名が回答

お金の管理や貯金方法について教えてもらいたい

我が家では夫の給料を私が15万円もらい、その中で食費と子供にかかる費用を捻出しています。その他の保険やマンションのローンや電気代やスマホ代や水道代などの光熱費は夫が支払っています。しかしその金額では食費と子供の習い事もありますし、意外とかつかつになってしまいますし、私の方では貯金ができません。夫が貯金をしてくれていると思いきや、ある日聞いてみると貯金は殆どないという事でびっくりしました。毎月4万円程は将来大学に入る時のためのお金という事で積み立てをしていますが、それだけだそうです。それと別に、高校の授業料ぐらいは捻出してくれますが厳しいそうです。仕事的に人におごったりするという事も多いので、出費が多いのは分かりますが家計がとにかくなあなあになっています。ここから何かを変えなければならないと思いますが、貯金をするにはまず何をどうしたらよいのかがわかりません。今まで家計簿をつけたこともありませんし、1からという感じです。家計簿は本当に必要かというのもわかりませんが、1か月の生活コストというのも分かっていません。本来は夫と妻とどちらが家計を管理するのが理想なのでしょうか。夫は自分が働いているのに、お小遣いをもらうというところに疑問があるようです。その概念は間違っていないとは思うので、今までそうしてきましたが全然貯金が出来ないという事に焦りを感じていないというのも怖いです。

女性40代前半 ringoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答