海外住まい故、お金の悩みを相談できなくて困ってます

女性40代 Ma-yanさん 40代/女性 解決済み

仕事の都合上、現在海外在住の41歳3児の母です。日本人夫婦、長男長女のためいずれは日本へ帰国することにはなるのですが、コロナでの現状や子供の教育も考えて向こう数年こちらに残ろうかとも考えています。現在約3500万円くらいの貯蓄がありますが、それをどう使ったら良いのかがわからず、金利もほとんどない銀行に置きっぱなしの状況です。
オーストラリアで不動産購入、自分たちの住む家として購入して引き上げの際に転売するか、投資物件としての購入をするのが良いのかなど悩んでいます。または、いずれ日本へ帰国することも見据えて日本に不動産を購入するのか。不動産購入となると、手持ちの貯金だけでは難しいので、ローンを組むくらいなら、投資信託などで長期的に増やして行くことを目指すべきなのか、お金の運用に確実に正確な答えがないのはわかっているのですが、せっかくのお金が働いてくれていない現状に焦りを感じています。
旦那側の実家は、まだ健在の祖母が土地などの資産をかなり保有しており、義母からは生前になんらかの方法で名義変更できるようにしておくなど言っていただくのですが、とにかく何からどう手をつけるのが安泰なのか、素人では判断もできない状況が続いています。3人目の子供が生まれたばかりで、年齢的にも、子供の教育費と自分たちの老後資金、はたまた向こう何十年の住まいなど、考えなければいけない課題が山積みです。貯蓄もなくひたすら頑張るのみというわけでもないので、今後に向けて何をどうするのが得策なのか、どんな選択肢があるのかなど、ぜひ一度FPにご相談したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

海外居住の皆さんは、日本とは違って運用益の高い金融商品で「お金に働いてもらっている」方が多いとお聞きしています。おそらく、年金制度の違いなどが要因であると思われますが、その点では日本での年金に加入されていない場合には、資産運用を検討され老後資金を形成しておくことが大切になります。

また、オーストラリアの住宅に関するキャピタルゲインや、住宅ローン金利のデータが把握出来ていませんから、具体的にはお答え出来ませんが、現在の財政緩和政策の状態では、他の投資に資金を活用することの方が良いとも考えます。つまり、日本ほど宅地に関する価格に信頼がないように思えますので、長期な不動産投資は先が見えずらいとも判断致します。

続いて、将来帰国を予定され、建設可能な宅地が準備出来るのであれば、老後に必要な大きさの家を建設すれば良く、生活への至便が問題なければ住宅に関する不安はないでしょう。そのように考えますと、現在からの終身プラン(ライフプラン)をシュミレーションし、レポート化することで具体的に可視化をすることが可能となります。

資金の具体的な運用方法は、現地の金融商品によってパッケージする必要がありますが、まずは、全体を俯瞰するためにもFPに御相談なされることも先見性があるご意見です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分のライフスタイルにあった仕事について

我が家は母子家庭です。私は世帯主です。今現在、無職で求職中です。コロナ+緊急事態宣言もあり、中々思うように仕事探しができていませんが、生活もあるので仕事は探さないとなりません。3月末までは仕事をしておりました。シーズン派遣です。その前は昨年末まで介護ヘルパーをしておりました。子供にあわせて、夏休みやGWは一緒に休み、休み中使って日本を旅しています。冬季は子供がスキークラブに入っているので、昨年は冬季のみゲレンデで派遣で仕事をさせて貰いながら子供は冬季のみ転校しておりました。今また春になり地元に戻りましたが、これから仕事を探しても、夏休みがあり、その後また冬季になるので、すぐに辞める事になってしまうであろうなので、中々仕事探しも進みません。なので、最近少し耳にするノマドワーカーのような、どこにいても完全在宅で出来る仕事について詳しく知りたいのですが、相談先がなくて困ってます。職安は問い合わせしたのですが、教えて貰えませんでした。何か少しでも進める手がかりをいただけませんか?

女性50代前半 nek1_6678さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独立を考えている彼との結婚

交際中の彼から、先日プロポーズを受けました。私は子供の頃から専業主婦になるのが夢で、彼も結婚したら仕事は辞めて家にいてほしい、と言われています。彼の現在の収入も、そこまで贅沢しなければ、専業主婦として暮らしていける額だと思っています。しかし、プロポーズと同時に、今いる会社からの独立を考えている。最初は苦しいかもしれないが、じきに軌道に乗ると思うと言われ、そのことを両親に話すと、プロポーズに関しては喜んでくれたものの、大手企業から独立するというところには心配されました。今の時代、会社員でいた方が安泰ではないか?と。結婚するなら、私は仕事を続けた方がいいとも。どうしたらいいのでしょうか?専業主婦の夢をあきらめないで追うべきか、安定のために働き続けるか、迷っています。

女性30代前半 ウグイスさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

一番効果的な節約方法

いろいろと節約をしているのですが、一番効果的な節約方法が何かを知りたいです。いろいろと節約していますが、なかなか実感が湧きません。何を節約するのかでも効果が違うと思います。何を節約するのが、一番効果的なのかを知りたいです。光熱費だったりを節約したら、かなり不便な生活を送ることになり、精神的に厳しかったりします。なので、何を節約することが一番効果的なのかを知りたいところです。コロナ禍で一番効果的な節約方法なのかを知りたいです。また、これから長い目で見たときに、何を節約すべきか、何をどのくらい節約するべきか、具体的な節約方法を知りたいです。一番効果的な節約方法を知りたいです。生活する上で節約できるのは何かなのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ローンの支払いと国保の支払い。正直キツイです。

住宅ローン、教育ローン、車のローンと、いくつも借り入れがあるので、その返済が毎月かなりきついです。なかなか貯蓄ができないので、老後の不安も大きいです。我が家は国保で、国民年金なので、その負担も大きく、家計をかなり圧迫しています。年金は免除申請して、かなり少なくなっているのですが、その分将来受け取れる年金が当然のことながら少なくなってしまうので、生活していけるのだろうかという不安がかなりあります。このような状況で、どのように生活していけばいいのか、どこか家計で節約できるところがあるのか、相談してみたいです。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

介護生活に入るさい資産の整理は必要でしょうか?

親が高齢となり、徐々に介護が必要になってきました。本人も自覚があるためか、管理の難しい不動産の売却などをし、徐々に資産の整理をしています。しかし、売却による課税や健康保険税や医療費負担のアップにより、結果的に売却益がそれほど残らないのではとも心配です。必要時までは売却せず手元に残しておくほうが負担が増えず、かえって安心なのではとも思います。今後の両親の生活を考えると、資産整理をするにせよ、負担の少ないタイミングで進めていきたいと考えています。高齢者がこれから介護生活に入るにあたって、株式や不動産売却などの資産整理は必要でしょうか?また、資産整理をする場合において最適なタイミングとはいつでしょう?

女性50代前半 tokino7さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答